• ベストアンサー

結婚式でのご祝儀やお車代について

lesser-kunの回答

回答No.3

まずは おめでとうございます。 34歳(女)去年 教会(ウェディングチャペル)で結婚し、その後その流れで 披露宴と、いう形式ではなく レストランのワンフロアを貸しきって50名強で食事会をしました。 ワタシは 結論から書きますと お渡ししました。  ~心づけ~  お世話係(1万円)  着付け&メイク(1万円)  着付け&メイクアシスタント(5000円)  カメラマンx2(5000円)  ハイヤーの運転手(5000円)  出席者移動用のタクシーの運転手(2000円)  アテンドの方に(菓子折り)    ~お車代~  【ワタシの親が負担】  遠方からの出席者の飛行機代(1人25000円x6人)    【私たち負担】  近県(5000円) こころづけの金額は上記の通り、2000~10000円です。 すべて教会が手配した人たちです。 渡さない方もいらっしゃるようですが、私たちは渡しました。 けっして お金に余裕があったわけではありませんし、正直渡さなくても一緒かな とは おもいました。 しかし せっかくの門出の日ですし、 今後どこでその日にかかわった方とお会いするかわかりません。(たぶん会わないでしょうが(笑)) 質問者様が書かれているように 気持ちの問題だとは思いますが 風習として残っている以上 行うほうが無難だと思います。  もし、どちらかだけと いうのであれば 今後のお付き合いを考えれば お車代を 優先させ 祝儀は割愛します。 素敵なお式に なるといいですねぇ

jubileetk
質問者

お礼

ありがとうございました。 細かく教えていただき感謝いたします。 門出の日、良き日になるように心も体も努力します。

関連するQ&A

  • お車代の出ない結婚式の祝儀

    お世話になります。 20代半ば会社員です。 下記の場合、祝儀をどのくらい包むべきかおしえてください。 大学の先輩の結婚式に出席予定です。 場所がちょっと遠方で、往復の飛行機と電車代で4万円ほどかかります。 しかしながら、先輩からはお車代が出せないと言われました。 一泊の宿泊代は出していただける予定です。 一般的に祝儀は3万円くらいだと認識していますが、 正直、交通費4万+祝儀3万の出費は厳しいです(TT) 私も、1年半後を目標に結婚資金を必死でためている状況です。 この場合でもやはり3万円包むべきなのでしょうか? というより、交通費4万円もかかるのにお車代を出さないというのは、一般的にどうなのでしょうか? 私の兄と弟の結婚式では、飛行機で遠方から来る友人などには3万円のお車代を渡していました。 そのため、お車代が出るのが当たり前だと思っていました。 実は、少し前にも、同じようにお車代が出ない結婚式に出席し、 交通費4万円+宿泊費1万円+祝儀3万円、計8万円の出費があり、 「えーーーーーー」て感じでした。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 結婚式のお車代

    結婚式のお車代について質問があります。 主賓の方へのお車代なのですが、事前に5万円の結婚祝いを頂きました。 主賓の方は会社の上司なのですが、お車代としていくらお返しするのが良いのでしょうか? どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • ご祝儀、お車代での失敗

    こんにちは。 以前、友人の結婚式の披露宴に参加しました。私は東京に住んでいるのですが、挙式は地元の東北でした(交通費は往復約2万)。お車代の有無は聞かされていなかったので、出ないものと考え、ご祝儀を2万円にしました。(地元の別の友達に聞いたところ、こちらの地方で友達の披露宴なら2万円で十分と言われたのもあって) いざ、披露宴に出ると新婦のお母さんからお車代として1万5千円いただいてしまいました。非常に申し訳ない気持ちになったのですが、どうしようか考えているうちに月日が流れてしまいました。友達へは後日お車代のお礼を含めた手紙と、当日の写真、私が旅行に行ったので心ばかりのおみやげを郵送しました。 この度、私も結婚することとなりこの友達を招待したいと思うのですが、お車代は同額の1万5千円出そうと思います。(事前に伝えて郵送)また、ご祝儀も同額の2万円でいいと伝えたいのですが、うまい言い回しはないですか?また、事前にお車代のことやご祝儀の話をされるのは不快でしょうか?

  • ご祝儀が御車代と同じ額でした

    20代主婦です。 最近10年以上会っていない友人から、結婚式に招待され行ってきました。 私は去年結婚したのですが、その友人とはもう連絡も取っていなかったので、 結婚の報告もしていませんでした。 もちろん、自分の披露宴にも呼んでいませんし、お祝いも頂いていませんでした。 その友人の披露宴の会場は県外で遠く、前泊用のホテルをとっていただいてあったのですが 往復の交通費が3万弱かかってしまうのが負担で ご祝儀を、2万包んでいったのです。 披露宴で、「御車代」を頂いてしまって・・・ 正直、御車代はあっても5千円くらいだと予想していたのですが 2万円も入っていてびっくりしてしまいました。 引き出物は、3千円くらいのカタログでした。 ホテルまでとってもらったのに、 ご祝儀と御車代が同じ額だなんて・・・申し訳なくて焦っています。 この場合は、改めて、何かカタログなどのお祝いを贈ったほうがよいのでしょうか。 どなたかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • お車代について

    結婚式に招待している方のお車代について教えてください。 主賓へは距離に係らず、お車代を出したほうがいいと思いますか? 一般的に出すものですが? 主賓は数名いて、式場まで電車で30分程度から10分程度の方なのですがこの場合もお車代は必要ですか?

  • 結婚式ほとんど本土から出席。お祝儀とお車代どうしたらいいでしょうか??

    来年の3月に結婚する予定です。 普通に友達、親族を呼んで豪華ではなくてもみんなに見てもらいたいと思っています。 しかし、私達は今沖縄に住んでいて、私は広島。彼は新潟です。交通費がかかるので身内だけで行おうとも思っていたのですが、友達は「行くよっ」と言ってくれて友達25名、親族20名で結婚式をする予定 です。それも3名以外は本土から来ます。  費用の負担を考えるとお披露目パーティー形式にしようと思ったのですが、せっかく沖縄でするのもあるし、親族も来るし、「おとおさんはバージンロード歩きたいと思うよ」とお母さんの意見から海の見えるチャペルで挙式をし、ホテルで披露宴もしようと思っています。  食事はプランナーの勧めでブッフェにしようとおもっています。(母が反対してるが・・・) もう場所も決まりそうなので、みんなにくわしく伝えようとおもうのですが、交通費もかかるので無理に来てほしくもないし、旅行費を全て払うこともできません。 私が友達の結婚式に行ったときは、3万お祝儀は渡して1万お車代で頂いたと思います。しかし実家にかえるとで違ってくるとは思いますが。 今は何も言わなかったら3万のお祝儀になると思うので1万~1万5千円を交通費として1泊はコテージを用意しようかと思っています。 コテージにする理由はみんなと2次会代わりに飲めるからです。  これでも失礼はないか?祝儀は辞退するものなのか?会費制にしたほうがいいのか?会費にしたらお車代は?  ご意見ください。    

  • お祝儀とお車代が同額だった場合

    主人が友人の結婚式に出席しました。 遠方(飛行機利用)の式です。 お祝儀を2万円包んだのですが、お車代として同額の2万円を頂いてしまいました。 事前に、お車代を頂けると聞いていなかった&遠方からの出席ということもあり、この額にした次第なのですが・・。 改めて結婚祝いの品を送るなどしたほうがよいのでしょうか。 ちなみに、わたしたち夫婦は親族だけの海外挙式でした。その友人からお祝いなどはありませんでした。 なにかしっくりこないので質問させていただきました。 一般的にはどうすべきなのでしょうか。

  • お車代頂いていいの?

    30代男性です。 挙式、披露宴に新郎側主賓として参加させて頂きました。 私が会社の上司であり、新郎は部下に当たります。 披露宴前に新郎の母親より、お車代の封筒を渡されました。 お断りしたのですが、「受け取ってくれ。年上(私の方が明らかに年下です)に恥をかかさせないでくれ」とのことで、断りきれず、受け取ってしまいました。 帰宅してから、封筒を開けると、1万円入ってました。 とんでもなく高額という認識であり、また、私がご祝儀として包んだのは、3万円です。 果たして、受け取ってもよかったのか? もしくは、何らかの形でお返しすべきか、悩んでおります。 対処方法をご教授いただきたく、お願いいたします。

  • 御祝儀とお車代について

    今年の6月に結婚が決まりました。招待状の発送をするにあたり、夫の親戚(遠隔地)への招待状について悩んでいます。 ほかの親戚(両家ともに)は県内で、お車代は出さないことになっているのですが、遠隔地の方は、母子家庭なのであまり負担をかけたくありません。お車代の代わりに、御祝儀は受け取らないことにしようと夫と話したのですが、その旨をどうやって相手方に伝えようか悩んでいます。

  • 結婚式のご祝儀について。

    結婚式のご祝儀について。 3歳の娘と私の2人で、私の学生時代の友人の挙式に出席いたします。 娘用の食事も用意してくださるようです。 ご祝儀の相場は、おいくらぐらいでしょうか? 挙式の出席経験が、あまりないもので・・・ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう