• ベストアンサー

UACを無効設定にしておくと、どのような不都合が生じるのでしょうか

notnotの回答

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.1

Vista以前にはなかった機能なので、セキュリティレベルがXP並みに落ちると言うだけです。 他人が使用するかどうかはあまり関係ないです。 ウイルスなど不正ソフトは、市販のセキュリティソフトをきちんと使っても侵入可能性はゼロにはなりません。UACを有効にしておくと、不正ソフトがシステムを変更しようとしても出来ません。 あと、不正ソフトじゃなくて、自分自身が操作ミスで意図しないシステム変更を行ってしまう可能性もありますが、それも防げます。 まあ、世の中、セキュリティソフトも入れずにPCを使っている人もいるわけでそういう人に比べるとUACを無効にするくらいは大したことない・・・って、比較対象が悪すぎますけど。 >私の場合はどうやらUACを無効設定にしておいた方が都合が良さそうなのですが UAC有効だと動かないような低品質のソフトを使うということでしょうか?それはそれで別の不安がありますね。

Mister0413
質問者

お礼

確かにセキュリティレベルがXP並みに落ちるという話だけは小耳にはさんでいましたが、具体的にどういうことなのかが理解できていませんでした。この機会にきちんとした知識をもっておきたかったので質問いたしましたが、詳しく解説していただきましてありがとうございました。 低品質のソフトを使いたいのではなく、信頼できるセキュリティソフト(常駐監視型)をスタートアップに入れておき、常に作動状態にしておきたいのです。ところがUACを有効にしておくと起動時に確認を求められてしまうので、それを解消したかったのです。ためしにUACを無効にしておくと、確認を求められることがなくなることがわかりました。かくして今回の質問になったわけですが、当面UAC無効のままで使用したいと思います。この件でさらにコメントがありましたら、別途お聞かせ下されば幸いです。

関連するQ&A

  • VistaのUACを無効化しても更にアクセス拒否されます

    教えて下さい。 Windows Vista Home Premiumです。使用者は私一人で他人が触ることはありません。 以前「アクセス拒否」対策として、UACを無効化する回答を頂き、「ユーザーアカウント」から「無効」にして、大半は解決したのですが、それでも尚且つ「アクセス拒否」されるファイルが幾つかあり困ってます。 全て同じようにPCを立ち上げて、自分で作ったファイルが、拒否されたり、されなかったりする違いは何でしょうか。今後どのようにファイルを作ればいいのかわかりません。 UACを無効化しても「アクセス拒否」されるということは、実際はまだ「ユーザーアカウント制御」が陰で働いているということだと思いますが、Vistaでは完全に無効にする方法はないのでしょうか。本当に困ってます。よろしくお願いします。

  • Windows VistaのUAC無効化後のメッセージの非表示方法について。

    Windows Vista初心者です。 Windows Vistaではユーザアカウント制御(UAC)が標準で有効化されており、Administrator権限での作業を行うたびに許可を求められます。 これが、何度も続くと私の性格上、非常に煩わしくなります。 そこで、既定の手順に沿ってUACの無効化を行い許可を求めさせないようにしたわけですが、PCの起動または再起動のたびに、Windowsセキュリティセンターによるユーザアカウント制御(UAC)の有効化を求めるウインドゥが立ち上がります。 ユーザアカウント制御(UAC)を無効化した上で、このウインドゥを表示させないようにする方法はないでしょうか? 初心者的なご質問で申し訳ないですがよろしくお願い致します。

  • UACの無効化手順

    UACの無効化手順 Windows7 Enterprise(32Bit版)をインストールした者です。 コントロール・パネルの[ユーザー アカウント]アプレットを起動する →この画面の一番下にある[ユーザー アカウント制御設定の変更]をクリックして設定を変更する。 と参考書にはあるのですが、 コントロール・パネルの[ユーザー アカウント]の中に [ユーザー アカウント制御設定の変更]項目がありません。 ご存知の方おられたらご教授いただけると助かります。

  • UACを無効にしていても警告が表示される

    『ユーザアカウント制御(UAC)を使ってコンピュータの保護を役立たせる』のチェックを外して UACを無効に設定していますが、署名のないアプリケーションを起動すると、 『発行元を確認できませんでした。(略)』の警告が表示されてしまいます。 警告を表示させないようにするには、上記以外にも何か設定が必要でしょうか?

  • Windowsのユーザーアカウント制御(UAC)機能って無効化しても大

    Windowsのユーザーアカウント制御(UAC)機能って無効化しても大丈夫でしょうか? あるフリーソフトを使用しようとすると、UACをオフにしてくださいとでて起動できないのです。 オフにしていても問題ないものなのでしょうか?

  • UACを無効にしたときの安全性

     UACはいろいろと煩わしいのですが、これによって安全性が保たれていると思うと無効にするのもためらわれます。  しかし、考えてみると、XPにはUAC機能はありませんが、現役ばりばりで世界中で使われています。特に安全面で問題があるとの話は聞きません。自宅にも2台PCがあり、1台はXPで、特に問題なく使っており、不安も感じていません。  そこで質問なのですが、UACを無効にしたVistaの安全性は、XPの安全性より劣ることはあるのでしょうか。  Vista は HomePremium SP1、XPは HomeEdetion SP3、どちらもセキュリティソフトは Norton を使っています。

  • 特定のアプリのUACを無効にする方法

    Vista Home Premiumを使っています。 インターネットに接続する特定のアプリ(ソフト)を起動するたびに、UACの確認メッセージが表示されます。このアプリだけに対して、ユーザーアクセス制御(UAC)を無効にする方法はあるのでしょうか? UAC自体をOFFにする方法は、いろいろなサイトで紹介されていたのでわかりましたが、あるソフトだけいつもOFFにしたいという意味です。 どうぞアドバイスお願いいたします。

  • vistaのUACを有効にしたまま警告画面をオフにする方法について。

    tweakUACもしくは http://hades.worlds-walkers.org/~TDoS/Vista.htmの>>375の(2) の方法で、UACを有効にしたままで、警告画面をオフにしようと思ったのですが、いずれの方法をとっても、右下の通知領域に警告アイコンが表示されます。(Windowsセキュリティの緊急警告。ユーザーアカウント制御が無効になっています。) これはUACが無効になってしまっているということでしょうか? それともUAC自体は有効ではあるが、警告画面が表示されない状態にきちんと設定されているということでしょうか?

  • ユーザー アカウント制御の無効化

    「ユーザー アカウント制御」があまりに頻繁に出る(毎日使うソフトで出るので鬱陶しい)ため、無効化にしようと思ったのですが コントロールパネル⇒ユーザーアカウント⇒ユーザーアカウント制御の有効化または無効化を開くと、 「ユーザーアカウント制御(UAC)を使ってコンピュータの保護に役立たせる」にはチェックが入っていないのです。 いったんチェックを入れてからもう一度消してOKをしてもだめで、 いったんチェックを入れてOKすると、もう一回開きなおしたらチェックが入っていないんです。 どうしたら無効化できるでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • エクセル作業中UAC

    ネット作業中、UAC(ユーザーアカウント制御)がたまに出ます。 アドビのインストール催促です。 設定で画面が、暗転しないように変更しました。 質問です。 エクセル作業中(ネットは起動中、バックグラウンドで)でも、 UACは出ますか? 出るとどういう画面になりますか?