• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイナリ形式でデータの入出力をしたい)

バイナリ形式でデータの入出力をしたい

επιστημη(@episteme)の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

> ofs.open("gomi",ios::out|ios::binary); > と書くことが有効な場合はどんな場合でしょうか? ファイルの一部を書き換えたいとき。

関連するQ&A

  • Cでバイナリデータを変換

    今持っているバイナリファイルfile1.x86をテキストファイルfile1.txtに変換したいんですけどうまくいきません。fopenとfreadでバイナリファイルを読み込むところまで入っていると思うんですけど、テキストファイルとして書き出すことができません。 #include <stdio.h> main() { short a[32000]; FILE *infile, *outfile; infile = fopen("iroha.x86", "r"); outfile = fopen("iroha.dat", "w+"); fread( a, sizeof(short), 32000, infile ); fwrite( a, sizeof(short), 32000, outfile ); fclose(infile); fclose(outfile); } これだとそのまんま出力されるんです。当たり前なんですけど... どこをどう変えればいいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ifstream/ofstream について

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 ifstream で定義したファイルを open し、一端 close した後再度 open しようとすると、エラーとなります。 何が原因かわかりますでしょうか? ちなみに、インファイル.txt は何も記載していないので、下記ソースのwhileループ内には入りません。 が、whileループが有ればエラー(メッセージ:3103)が発生し、 無ければ、エラーは発生しません。 環境:XP home & ボーランドC++Builder6.0 テストしたソース: void __fastcall TForm1::Button6Click(TObject *Sender) { ifstream InFile; ofstream OutFile; char cBuf[255]; InFile.open("インファイル.txt"); if (!InFile) ShowMessage("3101"); OutFile.open("アウトファイル.txt"); if (!OutFile) ShowMessage("3002"); while (!InFile.getline(cBuf, sizeof(cBuf)).eof()) { OutFile << cBuf << endl; } // このwhileループが無ければ、エラーは発生しません。 OutFile.close(); InFile.close(); InFile.open("インファイル.txt"); if (!InFile) ShowMessage("3103"); // ここでメッセージが出力されます。 }

  • ofstream::getがおかしい!

    ofstream::getの動作がおかしいのです #include <string> #include <iostream> #include <fstream> using namespace std; void main(void) { ifstream ifs; ofstream ofs; string str; char c; str="abc"; cout<<"before str: "<<str<<endl<<endl; ofs.open("gomi");ofs<<str;ofs.close(); ifs.open("gomi");for(str="";ifs.eof()==0;str+=c)ifs.get(c);ifs.close(); cout<<"after str: "<<str<<endl<<endl; } の結果が before str: abc after str: abcc になります 最後のcは何でつくのでしょうか? 回避する方法を教えてください

  • ファイル書き込みについて

    いつもお世話になっております。 現在ファイル書き込みをやっているのですが ofstream ofs("hoge", ios::trunc); BYTE byte = 5; ofs << "\"" << byte << "\"" << endl; ofs.close(); とやっても5が書き込まれず""のみとなってしまいます。 BYTEをintに書き換えると"5"と表示されるのですが、今回はBYTE型で書きたいのですが std::ostringstream oss; oss << byte; ofs << oss; とやっても文字化けしてしまいました。 なにかよい方法がありましたらご教授願います。

  • C++のファイルに対する配列データの読み書き

    C++で配列c[0],c[1],....の値をファイルに出力すると、 1.2 3.2 5.1 8.2 -9.1 のようになると思います(この例は配列のサイズが5)。実際は100以上の配列にします。 プログラム的にはだいたい下のようになると思っています。 std::ofstream ofs( "test.txt" ); ofs << ここで並びの出力をするはず? << std::endl; 意味は、出力ファイルの定義とストリームによる書き出し?と改行だと思います。 並びの出力ですから、ループでよいのでしょうか。プログラム作法が分からないので教えて頂きたいのですが。データの区切りは空白で、できれば書く数値のフォーマットは揃えたいですが。 次に、読み込むときはどうなるでしょうか。 std::ifstream ifs( "test.txt" ); std::string str; ifs >> str; std::cout << str << std::endl; これだと読んだデータを画面表示して終わりです。配列に読み込む方法なのですが。 よろしくお願いします。

  • ファイル入出力で

    現在ファイル入出力の項目をしているのですが、以下の内容で実行すると エラーが出てどうしても実行できません。主にどこを直せばいいのでしょうか? /* ファイルをコピーするプログラム */ #include <stdio.h> int main(void) { FILE *fin, *fout; char infile[40], outfile[40]; char str[256]; printf("コピー元ファイル = "); scanf("%39s", infile); printf("コピー先ファイル = "); scanf("%39s", outfile); if( (fin = fopen(infile, "r") ) == NULL) { printf("Input file open error.\n"); return 1; } if( (fout = fopen(outfile, "w") ) == NULL) { printf("Output file open error.\n"); fclose(fin); return 1; } while(fgets(str, sizeof(str), fin) != NULL) { fputs(str, fout); } fclose(fin); fclose(fout); return 0; } エラーは FILE 、fin, fout,NULLの未定義です。 よろしくお願いします。

  • C++でofstreamに空白を含む文字列を<<するとそれ以降の文字が書き込まれない

    以下のようなテストプログラムを書いたのですが、 期待した動作になりません。 #include <fstream> int main() { std::ofstream ofs("C:/test.txt"); char moji[] = "aaa bbb"; ofs << moji << std::flush; ofs.close(); } テキストファイルにはaaaしか書き込まれず、bbbが無視されています。 ifstreamが空白文字までで処理をとめるのは知っていましたが、 ofstreamが書き込む際も同じなのでしょうか。 空白を含む文字列を書き込むにはどうすればよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • バイナリ

    VB6.0を使っています。 全てのファイル(Word、エクセル、Exe、Txtなどなんでも)はバイナリファイルとして扱えるのですか? バイナリファイルとして読み込んで、別名で保存して、 また、元の形式に戻すにはどのようにしたらよいのでしょうか? バイナリモードでOpenして 1バイトずつ、 バイナリモードで書き込めばいいのでしょうか? また、読む場合は、 バイナリモードで開いて、 1文字ずつ 何モードで書き込めばいいのでしょう? バイナリでいいのですか? ファイルの形式などよくわかっていません。。。。

  • 数値から画像を作りたい

    プログラミング初心者です。 C言語の入門書はとりあえず勉強しました、現在はC++をさわっています。 数値が入っている配列 image[180][180] の値を使ってバイナリ形式の画像を作りたい と考えています。調べてみると下のような書き方をしています ofstream ofs("out.bin", ios::binary); ofs.write(reinterpret_cast<char *>(&a), sizeof(a)); この書き方をすると1ピクセルの値が書き込めるのでしょうか?それぞれの数値の間には ”,”のようなものを入れなくていいのでしょうか?改行はどうすればいいのでしょうか? ヘッダー部分が必要なのでしょうか? 一番簡単に配列の数字からバイナリ形式の画像を作る方法を教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • [C++]ファイル出力について

    教えてください。 コマンドプロンプトから何行か書いた文章をファイルにしたいのですが、 うまくいきません。 作ったものの結果は1行1文字で出力されて、eofでうまく 終わってくれません。 コマンドプロンプトで入力(改行)された通りにファイルに出力 できるようにしたいので、どこがおかしいのか指摘お願いします。 #include <iostream> #include <fstream> #include <stdlib.h> #include <string.h> #include <string> using namespace std; int main(int argc, char *argv[]) { char str[100]; int i; i = 0; if (argc <= 1) { cerr << "Need filename" << endl; exit (1); } ifstream ifs(argv[1], ios::in); if (ifs) { cerr << "Caution" << argv[1] << " already exists " << endl; cerr << " Specify a different filename " << endl; exit (2); } ofstream ofs(argv[1], ios::out); if (!ofs) { cerr << " Unable to write to " << argv[1] << endl; exit (3); } while(str[i] !=EOF) { cin >> str[i]; ofs << str[i] << endl; i++; } return 0; }