• ベストアンサー

希釈(麻酔)m(__)m

希釈のことなのですが…ペントバルビタール(ネンブタール50mg/ml)を「(1)原液のまま0.1ml投与する場合」と「(2)10倍希釈して,0.1ml投与」するのでは何か違いはあるのでしょうか? また,(1)と(2)を3段階くらいで投与したいのですが,どのように計算して考えればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

投与対象は何ですか? 「(1)原液のまま0.1ml投与する場合」と「(2)10倍希釈して,0.1ml投与」するのでは何か違いはあるのでしょうか 投与量が10倍ちがいますので、(1)は5mg、(2)は0.5mg投与となります。 (1)と(2)を3段階くらいで投与したいのですが,どのように計算して考えればいいのでしょうか? (1)と(2)の間を3段階ですか?(1)と(2)を3段階というのは、 ちょっと意味がわかりにくいのですが。 人に麻酔投与する量ではないですね。

emiri0511
質問者

補足

今回,行おうとしていることが… マウスに「ネンブタール注射液(濃度50mg/ml)を生理食塩水で10倍に希釈し体重10g当たり0.06〜0.1mlを腹腔内投与で,30〜50mg/ml投与したことになる。」ということを踏まえて,希釈段階を変えて(例えば1・3・10倍希釈)のものを0.1mlずつ投与するには,3・10倍の時は,同じ投与量でいいものか? また,10倍希釈のものの投与量を変えて,5(0.05ml)・25(0.25ml)・50mg/ml(0.1ml)のようなもので投与したほうがいいのか? 基礎から分からないので,なんと表現していいのかということから理解できていないので,基本的なことを教えていただけたら幸いです。

その他の回答 (1)

  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.2

担当教官によく相談して、希釈液の選定からする必要があります。 希釈液として、たとえば、1ml中にプロピレングリコール0.4ml、エタノール0.105ml、塩酸適量、注射用蒸留水適量という記載のものであれば、それを参考にしたりする必要があることも実験では考えられます。 それか、単純に注射用蒸留水、生理食塩液か、リンゲルなどで希釈の可能なこともあります。 通常は、1、3、10の3段階とか、1、2.5、5、10などにしますので、それに見合う希釈をして、同じ容量で0.1mlにする、条件を統一するのです。それと、コントロール、生理食塩液や希釈液だけを0.1mlにするのです。 >「(1)原液のまま0.1ml投与する場合」と「(2)10倍希釈して,0.1ml投与」するのでは何か違いはあるのでしょうか? 1と2では、10倍の違いがあります。5mgと、0.5mgの差ですので、効果もかなり違います。計算してみて下さい。このようなことは基本ですので、理解し、教官に確認しないと、無駄な実験をすることになりますので、要注意です。

関連するQ&A

  • 希釈

    注射用ペントバルビタールナトリウム(50mg/mlを含む)を以下の濃度になるように生理食塩水で希釈する。(1)12.1mg/ml(2)10.1mg/ml(3)8.4mg/ml(4)7.0mg/ml(5)5.9mg/ml(6)4.9mg/ml(7)4.1mg/mlと7つに合わせるのですが…希釈が分かりません。 また、対比の差が0.08で公比が1.2というのもイマイチわかりません。 (体重10gにあたり0.1mlを腹腔内投与します。) 基本的なことから教えて頂きたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 実験における希釈方法について教えてください。

    お恥ずかしながら基本的なことなのですが希釈方法がわからなくなってしまったので教えていただきたいです。 抗体を100倍に希釈したいのですが、計算方法がわかりません。 例えば、原液を5mlとって5mlのPBSに入れたとしたら全量が10mlになるので2倍希釈ということですか? 抗体希釈液が25mlほしいという場合、100倍に希釈するとしたら原液を何マイクロ入れたらよいのですか?

  • 希釈について

    ある試料を希釈したのですが、その溶液に含まれている試料が何mgなのかで、先輩と計算結果が違ってしまっています。 試料0.1gの入った10mlの溶液(溶媒;エタノール)をつくり、 それを10倍に希釈しました(その溶液1ml+エタノール9ml)。 10倍に希釈した溶液1mlに、エタノール1mlとDPPHエタノール溶液2mlを加えました。 それをキュベットに入れ、吸光度を測定したのですが、 この時点で、このキュベットの中に、試料が何mg含まれているのかを計算しました。 先輩は10mgと出たようなのですが、私は 0.1g×(1/10)×(1/10)×(1/10)×1000=0.1mg      ↑      ↑      ↑   10ml中の1ml  10倍に希釈 10ml中の1ml と計算しました。 2人とも計算が間違っているかもしれません(汗 どちらが合っているか(2人とも間違っている?)意見を聞かせてください。

  • 計算ですm(_ _)m

    ペントバルビタール(ネンブタール)50mg/mlをマウス(20~30g)に3・10・30mg/kgを投与するときはどのよう計算をすればいのでしょうか?

  • 希釈の計算ですが

    たとえば、一回投与量0.1ml/kgで、20μg/kgの薬物を投与したいとし、その薬物の原液が0.1%だとします。 この薬物を使用するには5倍希釈が必要となりますよね。 全体量を1ml内にして調製するとしたらどのように希釈すればいいですか? できれば3.5倍とかの方法も教えてください。

  • また希釈で;

    前回も質問したのですが、また先輩と計算結果が違ってしまいました; ある試料を希釈したのですが、その溶液に含まれている試料が何mgなのかで、先輩と計算結果が違ってしまっています。 試料1gの入った10mlの溶液(溶媒;エタノール)・・・(1) (1)を2倍に希釈しました((1)を5ml+エタノール5ml)。 2倍に希釈した溶液2mlに、DPPHエタノール溶液2mlを加えました。 それをキュベットに入れ、吸光度を測定したのですが、 このキュベットの中に、試料が何mg含まれているのかを計算しました。 1g×(5/10)×(2/10)×1000=100mg      ↑      ↑    (1)の5ml   取り出した2ml と計算しました。 多分、先輩と私の計算で違う点は、キュベットへと取り出した2mlを式に入れるかどうかだと思います。 希釈をしない場合は、 1g×(2/10)×1000=200mg だと思ったのですが、 希釈していないのだから、1gじゃないのか?といわれました。 御意見を聞かせてください。

  • フラスコを使った希釈の仕方を教えて下さい。

    2000μg/mlの液を0.5μg/mlに希釈する際、次のサイズのフラスコ200ml、100ml、50mlを使用して希釈する計算方法を教えて下さい。 また、原液や希釈後の濃度が変わってもこれを覚えておけば対応できるというポイントも合わせて教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 溶液の希釈について

     例えば、水溶液を10倍の濃度に希釈するときに、原液1ml に水9ml を入れても、10倍希釈したことにはならないことはご存知だと思います。  そこで、これが、10倍希釈にならないという証明をどうすればいいですか?  また、10倍希釈したいときに原液1ml に対して水を何ml入れたらよいかの求め方を教ください。  あと、参考書籍などがあれば、教えていただけませんか?  

  • 希釈について。急ぎです。

    500mLの水に85mgの物質を入れて溶液を作ろうと思っていました。しかし、私はまず10mlの水に85mgを入れて原液を作り溶かしました。そのため、溶液は85mg/10mlになりました。 この溶液から5mlを495mlの水に溶かした時の濃度は、1Lの水に直接85mg溶かした時と同じ濃度になりますか? また、これは500倍希釈と同じですか?

  • 注射剤の希釈計算

    1バイアル(20mg/20ml)の注射剤に含有されている成分Aを0.2~0.5mg/mlに調製したいと思います。 その際に必要なAの投与量は体重換算して45mlは計算できています。 その後の生理食塩水又は5%ブドウ糖溶液で希釈する計算がよく分かりません。 お手数ですが分かりやすく教えてくださると助かります。