• 締切済み

非常識な義母への違和感

namiasizawaの回答

回答No.3

はぁ・・子供っぽいお義母様で嫌な思いをしましたね・・・ 白いワンピースを着る辺りから察するに若い(50代?)お義母様なのでしょうか? でも・・お義母さんに何か言うのはやめた方がいいですよ。 私が読んだ印象は「たいした話じゃない。こんな姑はよくいる」です。 >私に「大事な息子を**ちゃんに取られた!」と言って(叫びに近い)、私の夫(息子)とツーショットの写真を写真家に迫り撮りました。 はははっこれは驚いたでしょう!! でも、息子(まだ1歳ですが)がいる私からしたら わかる!!わかる!!! って感じです。いや、もちろん結婚式の日に叫んじゃダメですけど^^; 私だって叫びたいです。叫んで写真を撮る位は許しておくれ!嫁よ~!! とう気分です。(だって別にその後息子を家に連れ帰った訳じゃないですよね?) その写真は綺麗にプリントアウトして額にでも入れて姑にプレゼントしてあげて下さい。お願いしますね?優しいお嫁さん? それ位に息子って(娘も)可愛いんです。大事に必死に育ててきたんです。 >思いやりを持って接して欲しいのです。 これって貴女に対してって事ですよね。 わかります。わかります。私も結婚した時に思いました。 でも、愛情って「欲しい」「欲しい」じゃもらえないんです。 (実の親や恋人や夫からはもらえても、姑からはもらえません) まず、貴女が姑に愛情を持った(ふりでもいいんです)態度をしめして下さい。 =問題の写真を1枚だけプリントアウトして笑顔で渡してあげて下さい。 一緒に新婚夫婦ラブラブの写真などは渡さなくて結構です。 それでも態度が悪い場合は・・・あきらめましょう。 どうせ嫁と姑なんてどうやってもうまくいかないんですよ。 なるべく距離(精神的にも物理的にも)を保って生活しましょう。 結婚6年目。同居中の嫁より。

kahotunetu
質問者

お礼

経験豊富で優しいお方ですね。 かわし方もこなれていらっしゃる・・ 同居しているなんて、すごいですね。私には到底無理です。。 義母は若くはないんですよ。息子も(わたしの夫も)若くはないんですよ。みんないい大人なんで、余計に私は、冷静にひいてみていて、式当日の義母の言動は、恥ずかしいな~と。 距離を保つしかないですね。 これから先、うまくおつきあいしたいです。

関連するQ&A

  • 義母が夫をブサイクと…

    義母が私の夫のことをブサイクといいます。 私の前でも私の両親の前でも本人にも言います。 夫は義父とそっくりで、自分の夫のことは何も言わないでなぜ自分の息子のことはところ構わずブサイクというのか理解できません。 ちなみに義母は義父と恋愛結婚をしていていまでも大の仲良しです。 そして、義母は息子を愛しています。 思いやりはあまり感じませんが、私に嫉妬信を表してきます。 いくら母親とはいえ自分の夫のことをブサイクというのはとても嫌です。 ブサイクってあなたの遺伝子だろうが、まず自分を責めろと思ってしまいます。 夫は慣れた様子であまり気にしていない様子です。「確かにブサイクだからね」と。 なぜブサイクというのか教えて下さい。 そして私はどうしたら良いでしょうか。

  • 義母が怖い…

    あまりに、いろいろありすぎて、簡単に語りつくせないのですが、義母が怖いのです。義母から、別居中の夫(息子)のことで会いたいといわれています。 今、夫は病気中で休職しており、実家でお世話になっています。 そのことは、妻としてたいへんありがたいのですが、そんな非常識な状態をとっているのには、事情があります。夫は重病にもかかわらず、浮気をしていました。病気がわかり、将来に希望がもてないと二人で話し合って別れたそうです。夫の様子が変だったので、携帯のメールを見てしりました。 それまでも家族への裏切り行為は、何度もあり、そのたびに、夫本人が、やり直したいと望みなんとかやってきました。 夫の重病を知った時も、家族の再生も道半ばで果たせないのかと、とてもショックでした。それでも残された日々をなんとか頑張ろうと自分を励ましていたさなか、夫は別の人に、会いたい…、なんてメールしていたのです。 こんな人のことで、何を話し合うことがあるのか?その感性がわかりません。 あなたたちは、どうなっているのかと、質問の意味がわかりません。 ほっておくと、また連絡(メール)がくるか、家に訪ねてきそうです。怖くて、メールを見るだけでどうきがします。私は、どうしたらよいのでしょう?

  • 義母に私から話していいでしょうか

    義母が子供のように可愛がっていた犬が亡くなりました 買ってきたのは主人(義母の息子)なのですが、義母がわが子同様に育てていました 大型犬にもかかわらず、室内犬として、冷暖房完備の部屋で過ごし、義母のお布団に寝せて、たいへんな可愛がりようでした そういう状態だったため、私たちが結婚して、夫(義母の息子)は家を出ましたが、犬は相変わらず義母が面倒を見ていました 老化がすすみ、介護が必要になると、『あんた(夫)が買ってきた犬だから』と、食べ物に病院代などなど犬にかかる費用はすべてこちらもちで半年 毎月、1万~3万円が犬のために消えていきました 私たち夫婦は現在不妊治療中で、とてもお金がかかります 家計のやりくりがとても大変で、『犬の費用を、義母に折半してもらえないか』と夫に何度か話しました 義母に言ったところで『あんたが買ってきた犬だ!』で押し通されると、きちんと話してもらえませんでした 息子とお金に大変執着の強い義母 亡くなったあと、大型犬が使っていた、人間用のオムツやおしっこシートを、困っている親戚にゆずる話をしたら、『私が親戚に売る』とニコニコ顔の義母 売るくらいだったら、義母が買い取って私たちに返金してくれてもいいと思うのですが。。。 死んだ後をどうしよう という話になり、義母が保健所に渡すのは忍びないと言うので、民間のサービスにお願いし火葬 主人(義母の息子)が、『費用全額をこちらで負担するので、骨壺を、犬がずっと暮らしていた実家に置いてほしい』という願いを聞いたうえで火葬したのに、火葬後はそれを断固拒否 『ペンダントにお骨をもらったから、私はいいよ (骨壺は)あんた持って帰って』といってひきません 終末期の医療費と火葬代でしめて12万円 こちらにお金だけ出させて、すべて義母のいいようになりました 今月は、不妊治療で30万はかかります そこにきて、この12万円の突然の出費はとてもイタイです 義母に、火葬代の半分くらいだしてほしい。。。 私としては、新しい命の誕生のために頑張っている家に、死んだペットの骨壺を置くのがどうも抵抗があるんです 最初の話どおり、骨壺は実家に置いてほしいのですが。。。 私の口から、義母にしてもいいものでしょうか 夫の話だと、どうも嫁へのあてつけで骨壺をこちらに渡すと言っている様子 義母は、かわいい息子を嫁にとられた!息子は嫁に騙されている!と思っているようで、義実家に行くたびに、イヤミと悪態のオンパレードです その場では、流して聞いていますが、義母の家から帰ると具合が悪くなってしまいます あれだけ可愛がっていた犬が亡くなった後、愛犬の骨壺をそんなことに利用できる義母に心底がっかりしています

  • 義母との付き合い方

    新婚の者です。 義母との付き合い方が分からなくなってきたので ご相談します。 夫の両親とは別居、列車で3時間くらいの距離に住んでいます。 私達が結婚してから急になんですが、息子である夫に1週間に1回、携帯メールか電話が来るようになりました。 夫によるとそれまでは、ほとんどこなかったと言います。 内容は、何のことはない、自分の親族の愚痴、または 私達の居住地近くにある行楽地の営業時間などについてで(どうも遊びに来たい様子)、夜の10時半まで長電話していた時もありました。 夫は「偶然に偶然が重なっただけだろう」と主張するのですが、私は、義母の一連の行動にどうも首を傾げてしまいます。 と、言うのも、過去に、義母は、些細なトラブルを起こしており、その先入観があるからです。 私達の婚約時には、結婚準備の話で一人早とちりし、夫と私を一方的に批判、冷戦状態になったり、また私の実家の食生活について助言してあげたいなどと言って、夫に「直接電話すべきか」と相談してくることもありました。 言ってることは決して間違っておらず、助言は有難く頂戴したいのですが、私自身は、少しお世話好きの義母に疲れてきてしまったのです。 この件に対してだけは、夫はどちらかというと、私には非協力的で、義母には懇切丁寧に優しく対応している様子です。 義母とは、いい意味で、適度な距離感をもった お互いに気持ちのいい付き合い方をしたいのですが いい方法はありますでしょうか? 皆様からのご意見をお待ちしています。

  • 絶縁してくれという義母

    こんにちは。前回も相談させていただいた者です。 前回の内容→http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3707324.html その後の話しになるのですが、 義母が残った仕送りでパチンコに行っていた事が判明しました。 何回行ったのかは判りませんが、今月は1万円程度を使っていたようです。 一人で行ったワケではなく、息子(夫の弟)と一緒に暇つぶし程度に行ったらしいです。 しかし、私はそれを聞いてとても悲しくなりました。 私達が仕送りしていたお金を、将来に備えて貯金するどころか、 パチンコに使われていた事がショックでした。 持ち家に、私達の仕送りを含めて13.5万円の収入があるのに、 一体どうして余らないのだろうと思っていましたが、 どうやら義母はあるお金を全部使ってしまう性格のようなのです。 ショックだった私は、夫に相談し、 夫は激怒して一人で実家に乗り込んでいきました。 私は気まずくなるのも嫌だったので、 「お義母さんには何も言わなくて良いよ。 その代わり、例えば私達に子供ができたりしたら、 仕送りはきっぱりやめたい。」 と伝えたのですが、何も言わないままでは夫の気が収まらなかったのでしょう。 夫が私に黙って乗り込んだので、 私はその場におりませんでしたが、 その時、母は泣きながら謝罪したようです。 「仕送りはもういらない」 とも言ったようです。 夫もそれで良いと言っていました。 ところが次の日、義母から夫に連絡があり、 「家を出て行くことにする。扶養からも外してくれ」 と言ってきたらしいのです。 私は少し心配になり、夫の許可を取ってメールを見せてもらいました。 すると、 「私にも悪いところがあるけど、 どうしてここまで干渉されなければならないのか。 お母さんと絶縁して二人で頑張りなさい」 というようなメールが届いていました。 愕然としました。 確かに私にとっては義母がいなくなってくれる事は、 経済的にも精神的にも助かるところはあります。 しかし、夫の気持ちを考えると、 二人で幸せになる為には、家族との絶縁などあってはいけないと思っています。 私は、自分の気持ちをできるだけ正確に、丁寧にメールにしてお義母さんに送りました。 「私は仕送りをしたくないワケでも、家を出て行って欲しいワケでもない。ただ、どうして13.5万円でギリギリなのかは以前から疑問に思っていた。もしお義母さんが家を出て行っても、私達は幸せになれないし、それで全てが解決するワケではないと思う。お義母さんの本心が聞きたい」 というような内容です。 私としては、人間というのは、自分の収入の範囲内で生活するのが当たり前だと思っていました。 9万しか収入が無いなら、その範囲内で生活できるように、節約なり工夫なりすべきだと思うのです。 しかし、義母は自分の生活に必要な金額を先に提示して、足りないから仕送りをしろと言うのです。 生活費の内訳の中には、パーマ1.3万円、新聞0.3万円など、 パーマをかけるなとは言いませんが、探せばもっと安くすむ所はあると思いますし、新聞も図書館に行けば読めます。 実際私達夫婦は節約のため新聞は取っていません。 それでも、私達は仕送りをしてきました。 私達夫婦の願いは、できればその中から少しずつでも貯えて、 私達も子供が出来たりしたら必ずしも助けてあげられるか判らないので、精神的も経済的にも自立して欲しいのです。 そのメールの返事はこのようなものでした。 「子供に仕送りを頼んだり、扶養に入った私が間違っていた。 これからはもう一人の息子(夫の弟)が少しお金を入れてくれるというので、この家で何とかやってみる。 私の事は気にしないで二人で仲良くして下さい」 私達の願いが全くわかってもらえていないという事が解りました。 私達の仕送りがなくなったので、今度は別の息子からもらおうというのです。 なんと返事すれば良いのかわかりませんでした。 今回の事で、お義母さんとは気まずくなってしまいました。 それから義母からの連絡はありません。 誰かに悩みを聞いて欲しいけど、 友達や自分の親にも言えずに苦しいです。 唯一の救いは夫が味方になって、「もう絶縁でもいい」と言ってくれた事ですが、やはりこのままではいけないというのは私にも解ります。 どうすれば良いでしょうか?? 何でも構いませんのでアドバイスお願いします。

  • 義母について。

    義母について。 24歳新婚です。どうも義母が苦手に感じてしまいます 。 初めてお会いした頃は気さくな良い方だなと感じたのですが、結婚し色々と環境の変化がある事に注意され騒がれました。(何かを買う事や引越し、旅行なども) 私から見ると大切で可愛い息子にいつまでも自分を一番に考えて欲しいし、何をするにも一番に報告して欲しいんだと思います。 私に対しては仲良くしようとしてくれるのは感じるのですが、いつも夫に良くして欲しい、安らげる家庭にしてあげて等息子の事ばかりです。 気持ちはわかるのですが、もっと静かに見守ってくれないかなと感じ、最近疲れてきてしまいました。 性格的に何事も大事にして感情的になるタイプみたいです。 これからどう付き合っていけばいいかわかりません。 私は正直何から何まで相談するつもりはありません。 程よい距離でうまくやっていきたいので、もう何を言われても気にしないようにしようかと思いました。 ですが夫からしたらそれは嫌ですよね。 夫に対しては全く不満はなく大切です。夫も私が一番だからとお母さんに何か言われ落ち込んでいると怒ってくれたりします。(最近は言わなくていいよと言ってますが) 義母とうまくやれない事で夫婦関係が悪化する事はありますか? 奥さんがお母さんと不仲の男性の気持ちなどお聞きしたいです。 読んでいただきありがとうございました。

  • 義母との付き合いについて

    結婚して6年になります。 夫は長男ですが、私が一人っ子の為、婿取りました。 現在、義母とうまくいっていません。 夫の実家に行くと「お母さん、疲れているんだけど」「色々と忙しいのよ!」など嫌な顔をされます。 嫁に行けなかった変わりに孫を会わせて楽しい時間を過ごそうとしたのですが、こんな事を言われるとは思わず、ショックでした。 行く度に言われる台詞なのでしばらくの間行っていません。 実家に行く時は事前に連絡しており、OKをもらって行ってるのに何故このような言葉を浴びなきゃいけないのか?ととても理解できません。 義父はとてもいい人です。 義母がいない時を狙って行っている感じです。 こんなの一生続いたら疲れます。 どのようにしたらよいのでしょうか。 息子を取った私が妬ましいのでしょうか? でも長男の夫より次男の弟をすごいかわいがっているので(幼い時から)義母の気持ちがわかりません。 義母に言われた言葉で毎回夫と喧嘩してしまうので実家に行くことがなくなりました。 もう半年近くも会っていません。 義母は気難しい人として周囲に知られています。 現状通り距離を置くしかないでしょうか。

  • こんな義母をどう思いますか?

    夫の母(近くに一人暮らし)は、7年前に結婚した娘の話や孫の近況をよく私にしてきます。 義母の話のほとんどが、娘家族の近況や娘が悩んでいることなどです。 電話をしてくるときは、食事の誘いか夫に何か用があるときで、 息子が元気かどうか様子を伺ったりすることがほとんどありません。 3年前、結婚後しばらくすると義父が病気で入院し(その後死去)、生まれたばかりの息子を抱いてお見舞いに行ったり、ちょっとしたものを作って届けたりしていました。うろたえる義母の電話の話し相手になったりしていました。  義母にとって、私はしっかり者に写るせいか、私の子育ての話がすぐに実娘の場合や状況にすりかわってしまい、結局話を聞いてもらった感じがしなかったり、「あなたはよくやっているから大丈夫」「昔は皆苦労してやってきたんだからね~」というふうに片付けられていきます。 私がもっと大人になって、義母に実娘のようになんでも話して、家に夫が居ない時でも義母宅に行ったりというような気遣いをするべきだと思うのですが(義母の言葉の端々にも伺えますし)。 素直になれない嫁です。。。 この義母を客観的にみるとどのように感じられますか?

  • 義母の一言一言に悩み疲れます。

    義母の一言一言に悩み疲れます。 数ヶ月前に二人目が生まれました。 その頃から義母に立て続けに、私がこう育てたから年中の息子がこうなったというようなことを言われ、その度に私はそんなにダメな母親なのだろうかと悲しくなります。 今までに二つほどこちらで質問させていただきました。 爪噛み、カウンセリングが必要なのでしょうか・・・。 http://okwave.jp/qa/q6034182.html ああ言えばこう言う「言葉の応酬」育て方がいけなかったのでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q5996457.html どちらも、義母が言うほど心配する必要はないようなご回答を多くいただき、義母は大げさすぎるのだろうかと思えましたが、たびたび似たようなことを言われるので参っています。 上記のほかにもあります。 幼稚園のプールが始まった週の後半に、夜になると幼稚園に行きたくないと言い出すようになりました。 考えてみたら年少さんのときも同じ時期に夜になると行きたくないと言い出し、次の日の朝には楽しそうに幼稚園に行き、また夜になると行きたくないという日が2、3日続いたことがありました。 その時も今回も先生と連絡帳でやり取りして、特にお友達とのトラブルもないので、疲れが出て夜になるとそういうのではと言うことになり、様子を見ようと言うことになりました。 その話を義母にしたら、そんな簡単なもんじゃないんじゃない?というような感じで、他に原因があると言いたいようでした。 結局週明けには息子は行きたくないと言わなくなり、やはり疲れが出ただけではないかと思います。 去年も同じ時期に同じことを言っていたので、赤ちゃん返りではないと思っています。 他にも、うちで遊んでいるときに、私は家事をしていて見ていなかったのですが、息子が寝転がっている夫を踏みつけたらしいのです。 義母曰く、それは遊びの範囲を超えていて、憎しみを持った踏みつけ方だったというのです。 で、そうなったのが私の発言のせいだと言われました。 正直覚えていないのですが、義母が私に夫について何か言ったときに、私が「期待してませんから。」と言ったそうなのです。 夫の母親にそれだけをストレートに言うわけないので、覚えてる範囲で想像すると、二人目が生まれて私が家事と育児で大変な思いをしているのを見て、「○くんは三男だからか、自分から家事を積極的にしようとしないのよ。言えばやるんだろうけどごめんなさいね。」というようなことを言われたことがあるのです。 その時に、夫はいつも息子の相手をしてくれているので、それだけで十分と思っているので、「○○の相手で精一杯ですから家事までしてもらおうなんて期待はしていませんから。」というようなニュアンスのことを言ったんだと思います。 義母曰く子供と言うのは母親の味方をするものだから、私が夫に対して期待していないという言葉を使ったのを、息子が聞いていないようで聞いていて、あんな態度をとったんだと言うのです。 いくらボキャブラリーが豊富な息子でも、期待するというような言葉は息子には理解できないと思います。 それに、普段から、お父さんがお仕事してきてくれてるからご飯を食べたりおもちゃを買ったりできるんだよ、というような話もしています。 もちろん夫との仲は悪くありません。 私のせいで息子が夫を踏みつけたなんて言われてショックです。 1、2週間に1回しか息子に会っていないのに、何がわかるんだと言いたい気持ちです。 もちろんたまに会うからわかることもあるのかもしれませんけど・・・。 他にも細々といろいろ言われ、実母に対しても牽制するようなことをよく言っています。 夫がいないところで言われるので、夫には今のところ義母に言われたことを何も言っていません。 でも毎回私の育児を否定されているようなことを言われ疲れてしまいました。 また何か言われるんじゃないかと思うと、義母が来る日が憂鬱です。 最近は話をされているときも、なるべく目を合わさないようになってしまいました。 今まで言われたことを夫に相談するべきでしょうか。 一番近くで私の育児を見ている夫ですから、夫から見て、どう見えるのか聞くべきでしょうか。 このままではどんどん義母を嫌いになりそうです。

  • 義母にむかむかしますが、どうしたらいいでしょうか?

    私と主人が、主人の実家に行ったときのことです。 主人の実家の近くで、朝早くから主人の所属する野球チームの練習試合があるので、 前日に実家に泊まらせてもらうことになりました。 ところが当日の朝は大雨となり、翌週に延期になりました。 持って帰るのは大変なので、野球道具をつめた大きなバッグを実家に置いて帰りました。 翌週の試合のとき実家を訪ねると、 「野球用の靴下がボロボロだったから、新しいの買って入れておいたわよ。」と義母が夫に言いました。 夫は「ありがとう」と言い、感謝しているようでした。 私は同じ気持ちになれませんでした。 勝手に夫のバッグをあけて、荷物チェックをする義母が気持ち悪いです。 結婚して家庭をもったのに、夫は永遠に義母の所有物であり、管理下に置かれているようで、気持ち悪いです。 また、私が気が利かないから、夫に汚い靴下を持たせていると思われていそうでイヤです。 「母親は、息子が何歳になっても母親」というのは、頭ではわかっています。 どうしたら、不快な気持ちにならずに済むのでしょうか?

専門家に質問してみよう