• 締切済み

降圧コンバータ

降圧回路についての質問です。 このような回路で降圧を実現しようと思ってます。 http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/9dt90114225727.jpg SWをスイッチングさせるため、マイコンのPWMを使ってます。 コイルの値が高かったのか(100uH)あまり降圧させれなかったので 小さい値のコイル(10uH)を使ってやってみました。 逆起電力が小さくなるので出力電圧は下がると思っていたのですが、逆に上がる結果になってしまいました。 なぜなんでしょうか?

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

適切なコイルの値はスイッチング周波数で変わります。 DC-DCコンバータの動作のシミュレーションがトレックス・セミコンダクターのサイトで出来ますのでやってみてください。 http://www.torex.co.jp/japanese/simulation/index.php なお、コイルについてはインダクタの値だけではなく電流のピーク時に飽和しないものを使う必要があります。 抵抗が大きいものを使うと効率が悪くなります。 ダイオードには高速のものを使う必要があります。

saku0219
質問者

お礼

シミュレーションやってみます。 紹介ありがとうございます。

回答No.1

> なぜなんでしょうか? 降圧コンバータはここに計算式があるから,計算してみればわかると思うけど. http://ww1.microchip.com/downloads/en/AppNotes/01207A.pdf 100uHでは小さすぎるでしょう. このマイコンはSMPS(スイッチング電源)用だから,これのサンプルプログラム使えば動きます. http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/70178C.pdf 基板(BUCKが降圧コンバータのこと)も売ってます. http://www.microchip.com/stellent/idcplg?IdcService=SS_GET_PAGE&nodeId=1406&dDocName=en028713

saku0219
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせてもらいます。

関連するQ&A

  • 昇圧コンバータ

    電気回路初心者です。 前回も同じような質問をしたのですが、たくさんのアドバイスをもらいたくもう一度投稿します。 DC-DCコンバータについてわからないところがあったので質問させてください。 昇降圧コンバータを↓のような回路で作ってみました。 http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/iar81107003715.jpg 降圧のときは、 ・Tr1をPWMスイッチング ・Tr2をOFF 昇圧のときは、 ・Tr1をON ・Tr2をPWMスイッチング (PWMのDuty値はFBによって決まる) 昇圧のとき、コイルに流れる電流はスイッチング周波数によって変わってくると思います。 ちなみにだいたい48kHzでスイッチングしています。 電源が最大0.5Aのものしかないのでそれを使っています。 ところが、それ以上の電流が流れているようで0.5Aで振り切れてしまい、電圧も下げられてしまいました。 コイルの性質によっても違うと思うのですが(今使っているコイルは10μH)、実際、昇圧コンバータは電源にどのくらいの電流が流れるのでしょうか?0.5A↑も流れるのは普通なのでしょうか?

  • 昇降圧コンバータについて

    電気回路初心者です。 DC-DCコンバータについてわからないところがあったので質問させてください。 昇降圧コンバータを↓のような回路で作ってみました。 http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/9t281106002504.jpg 降圧のときは、 ・Tr1をPWMスイッチング ・Tr2をOFF 昇圧のときは、 ・Tr1をON ・Tr2をPWMスイッチング (PWMのDuty値はFBによって決まる) そこで昇圧のとき、 Tr2がONになるとき、Iのような電流が流れると思います。 Tr1、Tr2ともにON抵抗値が200mΩ程度。 そのとき、たとえばVinを3Vとして、電流を計算すると I = 3 / 0.2 * 2 = 7.5 7.5Aも流れることになります。 実際やってみたところ、電源装置に電流を制限され電圧も下げられてしまいました。 (実測値 電流0.5A 電圧0.35V) それでも出力は設定した電圧に昇圧されているのですが・・・。 7.5Aの電流が流れるべきところ、500mAの電流しか流れていないのに設定した電圧が出力されるのは何故でしょう? というか、7.5Aも流れてもいいのでしょうか・・・?

  • MOSスイッチング降圧コンバータの自作

    今簡単なMOSスイッチング降圧コンバータを作成していて、回路図に従って回路を作成しているのですが求める動作が得られません。 求める動作はMOSFETのゲートにパルス波を入力してMOSFETをON,OFFさせ、入力電圧をパルス状にし、平滑回路で平滑化してパルス波のデューティ比に応じた出力電圧を取り出すことです。 Labviewでパルス波の生成をしています。入力電圧には最大12Vのソーラーパネルを使用しています。使用している素子のデータシートそURLに、回路図をファイルに示してあります。 実際はどういう動作になっているかというと出力電圧はとれるのですが、デューティ比に応じて出力が変化しないのです。ディーティ比を0~100%まで変化させて振り幅はほぼなしです。 どこかの素子がおかしいのか素子以外の部分がおかしいのかわかりません。 どこがおかしいのかMOSスイッチング降圧コンバータについて知識のある方の意見を聞かせていただけたら幸いです。 MOSスイッチング降圧コンバータを造る際に注意する点などありましたらそちらの方もよろしくお願いします。 早めの回答がほしいので知恵コインは500枚とさせていただきました。 どうかよろしくお願いします。 MOSFET http://akizukidenshi.com/download/2sk2232.pdf コイル http://akizukidenshi.com/download/LHL13NB101K.pdf コンデンサ http://akizukidenshi.com/download/35ZLH100M.pdf ダイオード http://akizukidenshi.com/download/PS2010R.pdf

  • PWMフルブリッジインバータの制作「

    出力が正弦波PWMインバータの制作を試みているんですがMOSFETなどのスイッチング素子は揃えられたのですが制御回路をどうすればいいかわかりません 制御マイコンなどがあればいいのですが・・・ もしそのようなマイコンがあれば教えていただけませんか? なければそのような制御回路の回路図などが乗っているサイトなどを教えていただけませんか?

  • スイッチング電源 低電圧出力について

    携帯電話充電器の定電圧制御IC部分をマイコンを使って制御しようと思っています。 電気回路初心者で、分からない部分があったので質問させていただきます。 説明の段階で間違っている可能性もあるので、その場合は指摘してもらえると嬉しいです。 現状の説明をします。 まず、オリジナルの状態(定電圧制御ICを使っている状態)での出力部分の回路がこれです。 http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/28180731231307.jpg このICを取り外してコンパレータをマイコンで実現してます。 その回路がこのようになってます。 http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/1rm80731231339.jpg 動きを説明すると、 1.(1)の電圧をAD変換し、マイコンに取り込む 2.取り込んだ値に応じたPWM出力(フォトカプラのLEDのON/OFF) http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/zrq80731231354.jpg ※PC-LEDがON状態のとき i1に電流が流れ、その分i2の電流が減る ゆえに(1)の電圧が下がる ※PC-LEDがOFF状態のとき i1に電流は流れず、その分i2に電流が流れる ゆえに(1)の電圧が上がる 3.その結果DCOUTに5.1V前後(リップル100mV)の出力が出る といった感じになってます。 無負荷のときは5.1Vの低電圧が保たれているのですが、負荷をとってみたところ負荷電流が流れれば流れるほど、出力電圧が下がってしまいました。 充電器の仕様が2Aなのですが、そのとき4.3Vくらいまで落ちてしまっています。 1Aくらいまではほとんど落ちないのですが1A⇒2Aにかけて急激に電圧が落ちてしまっています。 なんとなく自分で考えてみたのですが、あまり自信がありません。 自分の考えを書いてみます。 負荷電流が大きくなるにつれ、そのぶんi1,i2の電流は減る。 (1)の電流が下がり、ゆえにDCOUTが減る つまり負荷電流が流れるときはPC-LEDのOFF時間をもっと長くなるようなパルス信号に変える必要がある。 以上が自分の考えです。 長くなりましたが、聞きたいことをまとめます。 (1)負荷電流をかけたときに出力電圧が下がってしまった原因はなにか? (2)負荷電流に関わらずに、定電圧を得るにはどうしたらよいか? です。 説明が下手でわかりづらいかもしれませんが、アドバイスもらえたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 電池・抵抗・コイル・コンデンサ回路における式

    電池と抵抗・コイル・コンデンサなどで回路をつくったときの式の立て方で質問です。 私は,全部直列だと仮定すると 電源電圧=RI+L(dI/dt)+q/C ※ 電源電圧は抵抗とコイルとコンデンサによる電圧降下と同じ と式をたててきました。 ところが,最近この関連の本を改めて読むと 電源電圧-L(dI/dt)=RI+q/C ※ 電源電圧-コイルの逆起電力=抵抗の電圧降下+コンデンサの電圧降下 と説明しています。 さらには,充電したコンデンサとコイルだけの回路で -L(dI/dt)=-q/C と式をたてた後,コンデンサの電荷と電流の向きから I=-qより L(dI/dt)=-q/C と説明している本があります。  そこで質問です。 1 コイルを逆起電力(電池の一種?)と見なして式をたてても,私のように式をたてても結果的には一緒になると思うのですが,わざわざコイルを電池と見なす理由は何でしょうか。コイルによる電圧降下と単純に考えるのは安易なのでしょうか。 2 充電したコンデンサとコイルの回路の説明は意味が分かりませんでした。単純に電池のない回路と見なして,L(dI/dt)+q/C=0としても式としては同じです。私の理解が安易なのでしょうか。  御指導いただければ幸いです。 

  • 交流回路に逆流は流れますか?

    はじめまして。 交流回路を学んでいるのですが、コイルの交流回路について質問させてください。 コイルに流れる交流電流と起電力の関係を表した正弦波のグラフにおいて、起電力は正で電流が負の区間(あるいはその逆)があるのですが、その場合、その区間においては起電力の正の向きに対して電流は逆に流れていると考えてよいのでしょうか。 ご教授のほどよろしくお願いします。

  • コイルの性質 逆起電力

    (電源+)―(押しボタンスイッチ)―(リレーコイル)―(電源-) 上の直流回路でスイッチをOFFにした時にリレーコイルから逆起電力が発生すると思うのですが そこで質問なんですが。 1)スイッチOFFにすると、コイルが大きな電池のようなものになり回路が切断されていても、コイルを起点に電力を流そうとする力が働くと言う解釈であってますか? 2)逆起電力が発生しスイッチ間でアーク放電が起る時は電源+側のスイッチ接点からリレーコイル側のスイッチ接点に向かって放電が発生するのでしょうか? 3)スイッチ側にアークが発生すると言う事は閉回路になるという事だと思いますが、その際にまた電源+側と電源-側が繋がりそこも閉回路となり再びコイルに電流が流れ、逆起電力が弱まった時にアークがおさまり、すると再びコイルの逆起電力でアークが発生し・・・みたいな感じでループしたりしないんですか? 4)普通は電気は起電力の+側から-側に向かって流れると思いますが(電子は逆かもしれませんが)この場合のコイルの逆起電力というのは電力であって電流ではないのでコイルから発生してまたコイルに戻ってくると言う考え方ではないのでしょうか? 5)逆起電力によるアーク放電の電圧は凄く大きな電圧になると思いますが、大本のヒューズやブレーカーが飛ばないと言う事は、電流でいうとたいして流れてないのでしょうか? 以上変な質問ばかりですが、どれでも結構なのでわかりやすく簡単に教えてもらえるとありがたいです。

  • スイッチング電源 回路動作について

    電気回路初心者です。 スイッチング電源を使ってある実験をしようと思ってるのですが、どうやらスイッチング電源の基礎的な動きを分かってないようで、勉強しています。 それでも電気的な動きがよく分からないので、ここで教えていただけたらと思います。 2次側の定電圧制御部分なのですが、その部分の回路がこれです。 http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/6px80805215350.jpg フォトカプラのLEDをON/OFFすることによって1次側をコントロールして出力電圧を変えていると思うのですが、ONした場合の電流の流れ(またOFFしたときの電流の流れ)がいまいち分かりません。 また出力に負荷をとったとき、電気の流れはどう変わるのか。 負荷電流をとったとき、出力が下がってしまったのでその原因を調べたいです。 詳しい方いれば教えていただけると助かります。

  • 自己誘導

    コイルに発生する自己誘導起電力っていうのは電流の変化を妨げる向きを正とすると-LdI/dtなのですが、何故なんですか? つまり、電流の変化っていうのは例えば、電池とコイルからなる閉回路を考えるとき、スイッチを入れた瞬間は電池から電流を流そうと、即ち電流変化がプラスになるので、 妨げるというのは電池の起電力の向きと逆向きを正とするという事だと思います。 そうすると、妨げる向きにLdI/dt>0の起電力が発生していると考えるのが自然だと思うのですが、、、。 どこがおかしいのでしょうか。 それとも負符号をつけるのが定義ですか? どなたか教えて下さい。