• ベストアンサー

民事裁判を起こして逆に損することはありますか?

法律関係に全く無知なのでアホな質問かもしれませんが前々から気になっていました。 例えば友人に2万円をだまし取られたとします。 返せと言っても断固としてその友人が逃げ回り、返す意志がないとします。 これは詐欺罪ですよね。 法律的に解決したい場合、弁護士に相談し、民事裁判を起こしてその2万円を返すよう要求するのだと思いますが、「裁判を起こす」というのはとても仰々しい感じが自分にはします。 まず結構な時間をその裁判のために費やさなければならないいのではないかと思いますし、弁護士の相談料金って、30分5000円とか、かなり高額なイメージがあります。 2万円(10万でもいいです。)をタダで取られるのは相当むかつきますが、果たしてその2万円のために裁判を起こす気力が出るのか。 それと弁護士代などがその請求額を上回ってしまうようなこともあるのではなどと疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#120967
noname#120967
回答No.7

No.1補足です。 簡易裁判所に小額訴訟を起こすのは自分だけでもできるのは書いたとおりです。 小額訴訟については: http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/minzi/minzi_04_02_02.html 具体的には、簡易裁判所のHPから書式をダウンロードして書き入れ、簡易裁判所に持って行って形式的に過不足がないかチェックをしてもらうのがいいと思いますよ。 ダウンロードする書式については: http://www.courts.go.jp/saiban/tetuzuki/syosiki/index_minzisosyou.html だまし取られたというのがどういうことなのかはわかりませんが、貸した金を返さないとう場合は貸金請求ですし、売買代金を払わないというなら売買代金請求です。 裁判所と言っても一種の役所ですから、わからないことは聞けばいいです。 ただし、実質的に勝てるかどうかは証拠があるかどうかが大きなポイントです。 証拠で立証できなければ勝てません。 もっとも、相手にも送られる訴状には「被告」と書いてあるので、相手はビビって裁判に入る前に払ってくれることもあるそうです。 印紙代を捨てる覚悟でやってみる価値はあるかもしれませんね。 審理に入る前に払ってくれたら訴状は取り下げればいいです。 その場合、印紙代も負担してくれといえばいいと思いますよ。

参考URL:
http://www.courts.go.jp/saiban/tetuzuki/syosiki/index_minzisosyou.html

その他の回答 (6)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.6

「果たしてその2万円のために裁判を起こす気力が出るのか。」と云うことは、sokoniattaさん自身で決めてください。 2万円の裁判は、裁判所に支払う手数料は1000円です。 他の郵便切手が必要ですが、これも全部で数千円です。 従って、「普通は2万くらいの少額じゃ裁判沙汰にするような人はいないんでしょうね。」と云うことはないです。 簡易裁判所に行けば提出書類はありますので、聞きながら書き込み提出して下さい。

  • Ja97KG
  • ベストアンサー率26% (222/840)
回答No.5

弁護士依頼した段階で赤字です。 どうしてもするのなら本人訴訟でどうぞ ただしそれにかかる手間考えると絶対損です 10万円の債券で裁判した経験でいいますと 司法書士に3万円(書類作成とアドバイス料) その他訴訟費用等で約合計5万円かかりました しかも確定しましたが相手が払う余裕がなく 資産もないので差し押さえできません

noname#75089
noname#75089
回答No.4

>民事裁判を起こして逆に損することはありますか? 訴訟を起こした本人以上に相手が損することもあります。 以前、ある物(安物)を相手に貸したことがあるのですが、相手が返さないので、訴訟(本人訴訟)起こしました。どうやら、その物をそのまま失くしたか紛失したようです。少額でもいいから弁償しろと言ったのですが、無視されました。 そこで、嫌がらせに訴訟起こしました。その物は100万円相当の価値のある物だ!損害賠償として100万円支払え!と。 相手は、弁護士雇って対抗してきました。相手は訴訟の仕方知らないから弁護士雇ったのでしょうけど、弁護士費用だけでも軽く2万円じゃ済まない金額を弁護士に支払うハメになったでしょうね こちらの損失分(印紙、郵券)以上に相手は相当損をしたと思いますよ 暇つぶしがてらにそんな訴訟するのも楽しいものですよ

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.3

迷惑料や慰謝料など証拠をそろえて小額訴訟を自力で起訴。法的な勉強にもなるし、無形の財産はあなたの元へ。相手は少しはビビル。

  • v101d
  • ベストアンサー率35% (82/228)
回答No.2

お金のプラスマイナスだけで判断するなら、民事のトラブルを訴訟で解決しようとした際に損することは珍しくないでしょうね。 まず裁判費用や弁護士代がかかります。裁判費用は一般的には裁判に負けた側が支払いますが、弁護士代は(勝ち負けに関係なく)自己負担です。ケースバイケースですが、手付金で20万円程度はかかるでしょう。「これはお金の問題ではない!」という、プライドをかけた争いでない限りはあまりオススメできません。 また訴訟は勝てる保証がありません。たとえあなたの訴えが100%真実で、相手がウソ800を述べようとも、訴えを起こす側には証明義務があり、証拠を提示する必要があります。証拠が不十分で負けた場合、その2万円は「そもそも貸していなかった」ことになります。そんな屈辱的なことを確定させるためにわざわざお金をかけて裁判を起こす、ということにもなりかねないのです。 裁判を起こすのであれば「お金の損得以上の問題が絡んでいて」かつ「明確な証拠がある」場合でしょうね。

noname#120967
noname#120967
回答No.1

裁判には訴状に貼る印紙代もかかりますから、敗訴すればそれが無駄になります。 相手の訴訟費用も負担することになると思います。 弁護士に払うお金は勝とうが負けようが自己負担です。 2万円以内で終わるなんて事はありえません。 2万円のことで訴訟を起こすなら、簡易裁判所に小額訴訟を起こし、しかも弁護士を使わずにやる(本人訴訟という)をやるのが一番安上がりでしょうね。 証拠もなく、勝つ見込みがないなら訴訟をしないのが一番です。

sokoniatta
質問者

お礼

簡易裁判所なんていうのもあるんですね。しかも弁護士なしでできるとは知りませんでした。 でもやっぱり普通は2万くらいの少額じゃ裁判沙汰にするような人はいないんでしょうね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 民事裁判における特別代理人について

    私は、法律事務所でアルバイトをしていたことがあります。 そこで、知人が本人訴訟をしている訴額が1000万円の裁判で、その知人が私に対し、特別代理人になってくれないかと相談してきました。 特別代理人は、刑事裁判では、主任弁護士がいる場合に認められ、民事裁判では、依頼人が未成年者や成人後見人がついている場合で、かつ、弁護士がどうしても見つからない場合にのみ、裁判所に申立てをして認められる場合があると理解しております。 私の知人の場合、弁護士資格のない者が特別代理人になることは可能なのでしょうか? もちろん、報酬は一切頂きません。あくまでも、ボランティアです。

  • 民事裁判

    突然友人が解雇になりました 友人に解雇になる理由が見当たりません しかし裁判結果で解雇が認定されました 弁護士の技量の問題はあるでしょうが 素人や他の弁護士に聞いても戦い方が悪かったといった答えです また 別の友人は交通事故裁判で思いもよらない判決が下りました また 別の友人はテナント契約の裁判で思いもよらない裁判結果でした 刑事裁判でえん罪があるように 民事でも全く間違っている結果が出た場合があると思います 人が 人を裁く場合見た目が強く左右されると思います 私の経験からでも 同じ言葉なのに 受け手が違った取り方をするのは見た目だと思います 長々とすいません 民事こそ裁判員せいみたいにすべきではないでしょうか? 民亊で 刑事でいう冤罪ような事があった場合 どのように対処したらよいのか教えてください 刑事の場合 冤罪を撲滅する強い志をもった弁護士がいてはります 民事では いてませんか?

  • 民事裁判について

    お金の貸し借りについて質問します。 友人に詐欺られて現在300万円貸しています。 詐欺だと気づいたので、友人の親元に行って息子が詐欺をしてるからと、借用書を書き直して親を連帯保証人につけてあります。 その友人は、無職で働いていなくて、貸したお金は他に借りたお金の返済に使っていてもうその友人にはお金は全く残っていません。 親も、昔に大金を息子の借金返済に使っていてもう残っていなく、年金生活状態です。 12月から返済すると期限を切ってあり、その間に就職しろよと友人には言ってあるんですが、どうしてもその友人が信用できないので、民事裁判を起こすつもりでいます。 でも、なるべく裁判とかはしたくないので、友人には就職してほしいと思っています。 それで質問なんですけど、早く就職してお金早く返せって催促しとかはした方がいいと思いますか? なるべく、この人とは接触とかはしたくないので、できれば連絡とかは取りたくはありません。 あと、もし裁判することになったら、裁判費用は裁判で勝った場合は相手に請求とかはできますか? あと慰謝料もとれるかどうかも知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 民事裁判に裁判員制度は必要ですか、不要でしょうか。

    プラバシーの問題があって民事裁判には裁判員制度は向かないと言われていますが、無料法律相談でお目にかかった弁護士さんは真っ赤なウソだと言われていました。訴状を提出した時点で裁判所の職員や弁護士事務所の事務員などから情報は必ず漏れます。書類には多くの人が目を通し、誤りをチェックします、ということだそうです。それでも民事裁判に裁判員制度を義務づける必要はありますか、全部でなくとも自分はあっても良いと思いますが、皆さんはどうでしょうヵ、お聞かせ下さい。

  • 民事裁判の慰謝料請求について

    私の彼の話なのですが、1997年にお酒の席で隣り合わせた2人組(こちらも2人)と口論になりケンカの末、相手の一人にケガをおわせてしまいました。キッカケは相手側から絡んできた事が原因であり、ケンカの仲裁をしようとした私の彼が先に暴力を振るわれたのですが、結果として相手にケガを負ってしまった為、彼は加害者となってしまったのです。その後刑事裁判では起訴猶予となりましたが、事件の翌年相手側が起こした民事裁判によって、約1千万円の損害賠償金を支払う旨の判決を彼と友人の2人が受けました。その賠償金はいまだ支払えていないそうなのですが、事件から約12年、民事裁判の判決を受けてからは11年ほど経過しています。 毎年1年に1度くらい相手側の弁護士から遅延損害金を上乗せした金額で請求書が送られてきてるようです。今年になってまた請求書が送られてきたそうなのですが、その書面に私の彼といた友人が1千万円を支払ったという記載がされていました。 その件についてはまったく寝耳に水な話で、彼もビックリしていました。(その友人とはここ1~2年連絡を取っていないそうです)賠償金を支払った友人は以前結婚をしたいと思っている相手に、この事件について潔白にならない限り結婚はできないと責められた事を非常に気にしていました。事件から12年近く経った今になって支払ったのはそれが起因なのではないかと彼は推測しているようです。私が思うに、彼の友人は相手側の弁護士に言われるがままに1千万円という大金を工面して支払い、この件からよほど抜けたかったのでしょう…。支払い前後から彼とまったく連絡を取り合わない点からも彼を含め、一切合切縁を切りたいという強い意志が伺われます。 ともあれ、今回届いた請求書には (1) 損害賠償金:約950万円(民事裁判で決定した金額) (2) 遅延損害金:約500万円(事件当日から彼の友人が支払った日付) (3) 彼の友人が支払った金額:1千万円 (4) (1)+(2)-(3)の残額:約450万円 彼には(4)に相当する金額が請求されています。事件当時、彼は20日間の勾留も経て深く反省をし、治療費その他の支払いはその時に被害者へ済ませ、刑事裁判でも起訴猶予を受けています。話がとても長くなりましたがこのようなケースの場合は請求書にある上記(4)の金額を彼は支払う義務があるのでしょうか。私はまったく法律に疎いのですが、少し調べたところ時効など考えられるような事も書いてありました。現時点でこちらが取るべき対策や法律のことなど、詳しい方がいらっしゃいましたら是非助言をお願いします。

  • 民事裁判を相談してから実際の裁判までの期間は?

    民事の裁判をする予定ですが弁護士に相談にいってから実際に裁判が始まるまでに、どのくらいの期間が必要ですか?教えてください

  • 民事裁判の差押について

    「行列のできる法律相談所」みたいなTV番組をみていて思うのですが、 もし民事裁判の支払命令を無視したら差押をされるのでしょうか? それとも、民事の場合は勝訴しても支払いを無視されたら泣き寝入りなのですか? 民事裁判というと、支払い命令が出ても無視するような人間が訴えられるイメージがあるのですが、どうなのでしょうか。

  • 法律や裁判について無知です。

    法律や裁判について無知です。 民事訴訟というのは、〇〇法違反というのが具体的にないと駄目なんですか? それとも違法でなくとも要求してもいいんですか?

  • 民事裁判

    こちらが原告で、刑事告訴しても良いような内容なのですが、刑事告訴はまだしておらず、民事裁判で会社を訴えており、被告は会社の顧問弁護士が出廷しています。 1.今までは準備書面を裁判所に3通持参して、そのうちの1通を相手の弁護士事務所に裁判所がFAXしているのですが、裁判所に1通郵送して、1通は自分で弁護士事務所に直接持参しても良いのでしょうか?つまり、一度も相手の弁護士事務所に行ったことがないので、どんな事務所かとかどんな事務員かとか、行けば何となくその弁護士事務所の雰囲気がわかるので、知ってみたいのですが、アポイント無く直接、弁護士事務所に準備書面を持参しても大丈夫でしょうか?予約していこうとすると、『弁護士事務所には来ないで、裁判所にお持ち下さい。』と断られたら行けなくなってしまうので、『たまたま、この近くに用事があったついでに寄りました。』という感じで立ち寄ろうかと思っているのですが、不法侵入とか言われちゃいますか? 2.法廷では、あまり弁護士と意見を交換できないので、早く解決する為に、原告から、和解案を提示するために、その弁護士に電話することは良いのでしょうか? 3.会社の社長に対して、早く和解してくれるように手紙を自宅に送るとかは、法律的にまずいでしょうか? 4.手紙がまずければ、会社の代表取締役としての責任を追及した社長個人宛の訴状を提出しようかと思っているのですが、社長は、すでに会社としては訴えられており、顧問弁護士に一任していますが、会社のみならず、社長宛に訴状が自宅に届けば、会社が被告になっているの裁判に対して、早く和解に応じるように顧問弁護士に『鶴の一声』で、『本当に原告は怒っているし、その怒っている内容はもっともだから、一刻も早く和解してください。』等、社長から顧問弁護士に言ってほしいのですが、無理でしょうか? 5.『会社が被告になっている裁判の和解が成立したら、社長個人宛の訴状は取り下げますので、会社が被告になっている裁判に対して、早く和解に応じるように顧問弁護士に頼んでください。早く和解に応じない場合、止む無く刑事告訴や、いたします。』という内容の社長宛訴状は、脅迫等にあたりますか? 6.民事裁判の裁判官と、相手側の顧問弁護士が、ホテルで法曹三者懇談会ということで、ホテルの宴会場で食事やお酒のでる夜6時から8時ごろまでの宴をしていたことが許せないのですが、弁護士会の懲戒請求はできますか?弁護士が懲戒になることが目的ではなく、請求したことで、被告の弁護士も少しは、本人訴訟の原告である私に対しての横柄さがなくなり、早く解決するように努力するようにさせたいのです。なぜなら、弁護士は口頭弁論当日にしか準備書面を持ってこないので、1分くらいしか読む時間のないまま、口頭弁論する羽目になり、憤慨しております。また、弁護士が裁判官と法廷外で宴を催しホテルでの法曹三者懇談会の飲食代は裁判官も自分の財布から出しているのでしょうか?つまり、現在係争中の裁判官と弁護士が酒もでるような席で話す機会があれば、裁判官は弁護士に有利な判決を書くようなことを危惧していますが、そういったことは有るのでしょうか?そんな不公平がないように、弁護士懲戒請求をするのが有効かそれとも裁判官の反発をかって損でしょうか? 7.郵送で訴状を提出する場合は、予納しておく郵便切手は、どの様にすればよいのでしょうか? 8.10万の訴状を郵送する場合、1,000円の印紙を貼って出せばよいのでしょうか?貼らずに同封するのでしょうか?また、それを送達前に取り下げたら、いくら返ってくるのでしょうか?

  • 民事裁判or示談・・悩んでます

    強姦未遂の被害に遭いましたが、相手から示談の申し入れがありました。金額は30万です。弁護士相談に行きましたが、金額的に低いので 民事裁判を起こすのがいいと言われましたが、複数の弁護士に相談すると示談で諦めたほうがいいという人や民事のほうがいいと分かれます。 民事の場合、弁護士を代理人として立てるつもりです。1年位かかるそうなのですが、どちらが妥当なのでしょうか?刑事告訴は私の精神的苦痛があり諦めました。現実を思い知らされたので・・。民事の場合、私も何度も出廷するのでしょうか?色々な角度から考えて示談で諦めるべきか民事をした方がいいか助言をお願い致します