• ベストアンサー

マンションの土壌について

kenkensugaの回答

回答No.2

同じく、個人的な見解ですみません。 具体的にどこのマンションか分からないので、一般論ですが、マンションを買うということは、単にそれだけの性能を買うことではないと思います。買うことで得られる生活を買うこと、所有する喜びを買うことです。 たとえば、ちょっと傷がある家具が安く売られていたとしましょう。その傷が自分にとって気にならず、そして逆にその家具が安く買えることに優越感を感じるとしたら、お買い得に違いありません。 このマンションも、あなたにとって総合的に満足感を与えるものかどうかで、判断してはいかがでしょうか。 よく、評論家はこんなマンションは買ってはいけないとかいいますが、それは予算が無尽蔵にある人がいうことです。 基本的に今の建築基準法に適合していて、ゼネコン〈分譲会社がどうかより大事)がまともであればそれほど心配することはないと思います。大地震で死ぬときは、他の皆も死ぬぐらいのわりきりも必要なのでは・・・ ・・・それ以外は気に入っていますとおっしゃっていますが、なにが気に入っているのですか?立地ですか、間取ですか、それとも設備ですか? ご自分がなにを求めているのか冷静に分析して、その条件に合致しているのであれば、買いですが、単にモデルを見て舞い上がっているのでしたら見送りましょう。 あなたの奥さん(旦那さんかな)にもきっと欠点があるでしょう。でもマイホームを買おうというぐらいですから、きっと幸せなんだと思いますが、いかが?

ue34
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。非常に参考になりました。ゼネコンは東鉄工業さんです。決算短信やホームペーシや株価などからみると、「まともなゼネコンで大丈夫かな~」と思っております。気に入っているのは、「立地」(現在の住環境から激近)「階層のわりに価格が安い」(土地の仕入れがうまくいったらしい鉄粉の影響があったのかも)「利便性」(駅近、大型ショッピングセンター近く、区役所、図書館、郵便局、保健所、学校、病院等)それともちらん「間取」「広さ」も合格です。

関連するQ&A

  • マンションを建築する際の地盤調査

    ある資料に、「マンションを建築する際の地盤調査の目的は明確です。N値(エヌチ)50という硬い地層が5m連続する層(支持層という)を見つけることです。」とありました。 マンションの構造や、階数に関係なく、「N値(エヌチ)50という地層が5m連続する層」であればよいのでしょうか?

  • 支持層は建物に近い方がいいですか?その他支持層について

    分譲マンションを買おうと思います!選ぶ基準の1つとして、地震対策の為、地盤の堅い場所として埋め立て地は危険と聞いたため避け、支持層に着目しA・B2つ物件で迷ってます。<Aは海岸の側で支持層まで5m> <Bは2本川の合流するY字の間で支持層まで16mで途中の地層に砂がありました> 万が一地震で途中の地層が崩れたり等、建物傾く事とはかんがえられますか?そもそも支持層ってなんですか?2つの物件の周辺には一軒家が多数ありますが、これらの一軒家も支持層まで杭で支えてるものですか?

  • 直接基礎 中古マンション(2年半)購入考慮中です。

    マンション(中古2年半)の基礎構造について教えてください。 全くの素人です。 RC造の8階建て30世帯のマンションの購入を考えていますが、 支持層(堅固な地盤とだけ説明書きがあります)が浅いところ、地下1.85mに広がっている為、杭は使用せず支持層上に基礎を敷設する全体的で建物を支える直接基礎を採用とあります。 素人の考えでは、基礎が2mも満たず支持層の上に基礎を置くなど大丈夫なのだろうかと非常に疑問です。支持層の中に多少基礎があるのなら安心するようにも思うのですが。 地震の際は直接基礎の方が良いと聞いたことがあるのですが、直下型地震では倒壊の恐れがあるとも聞きました。 どなたか詳しい方、教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。 直接基礎の種類と支持層の数値は、現在分かっておりません。

  • マンションの杭の長さの違いについて

    大変迷っている事がありまして、 こうしたサイトにはじめて質問させて頂きました。 八王子市に新築マンション(2LDK)を購入予定です。 契約が迫っているのですが、 一点気になっている事があります。 杭基礎なのですが、杭の長さが、 長い物(30m)と短い物(15m)とで15m程、差がある状態です。 建物は平坦地に建つ物件なのですが、 杭の長さにこれだけ差があるという事は、 地下にある支持層は平坦ではない、と考えられるのではないかと思うのですが。 今回の様に杭の長さに大きな差がある物件は、 平坦な支持層の物件(杭の長さの差が少ない物件)と比較した場合、 地震の際などに何かデメリットはあるのでしょうか? またデメリットがある場合、そのデメリットが大きな物なのか、些細な事なのかも、 回答者様の個人的な意見で全くかまいませんので、 お聞かせ願えたらと思っております。 敷地の広さは25m×20mくらいになります。 RC造の15階建てになります。 よろしくお願い致します。

  • マンションの支持杭

    新築マンションを購入予定です。 最近地震があった福岡に住んでおり、耐震性が気になっています。設計図書で調べたところ、支持層の強度はN値というものが安定して50に達していませんでした。業者の説明では、支持杭が地面との摩擦を利用するタイプ(支持杭のところどころに出っ張りがありました)なので、N値が50なくても安定性は十分だとの事でした(6階建てのマンションで杭の長さは約20mあります)。業者の言葉を信じてよいのでしょうか? また、建設場所はもともと田んぼでしたが、地盤に問題は無いのでしょうか?

  • マンションの購入を検討している者です。検討中のマンションの構造で気にな

    マンションの購入を検討している者です。検討中のマンションの構造で気になっているところがあります。そのマンションの構造について説明書には『本計画地の地下地盤に固化材を撹拌して練り込むことで、地下約5mの支持基盤上に高品質な円柱状個結体を造成。それによって基礎杭をしっかりと支える「エポコラム工法」が採用されています』と書かれていますが、エポコラム工法で建てられたマンションというのは大丈夫なんでしょうか?ちなみに、地盤は沖積層の軟弱地盤のようで、同時期に建った近辺のマンションは基礎杭です。

  • 表層改良の上から鋼管杭

    軽量鉄骨メーカーで建坪15坪の2階建てを新築中です 建築にあたって地盤改良をしました。 支持層が4m程下にあるのですが表層改良を1.5m~2.8mしており、 この改良から支持層までの強度はどうなるのか説明を求めた所 納得いくものではなく、表層改良の上から鋼管杭を25本 支持層まで打ち込む事となりました。 最初の説明では表層改良の下の支持層までの約2m程の軟弱層はN値が3程なので 反発力?が働き大丈夫との事でしたが、話し合いの結果、表層改良に鋼管杭を 打ち込むという事になりました。土質は砂質土と粘性土です。 そこで質問ですが、堅い表層改良に杭を打ち込んで大丈夫なのでしょうか? 基礎ももうできており(布基礎)、それを壊して作ります。 もしかしたら杭を打つ事でより結果が悪くなるのではないかと心配です。 鋼管杭にする事により基礎が今より細くなるという説明を受け、そこも心配です

  • 液状化

    墨田区で、SRCの中古マンション購入を検討しています。土地の調査をしたところ、元プレス工場跡、液状化の可能性あり、支持杭45mということが分かりました。土壌汚染や地震のことを考えるとパスした方がよいかなとも思っていますが、物件自体は、とてもよいです。 みなさんのご意見教えてください。

  • 中間層を支持杭とする下部の粘性土層の圧密沈下の計算について

    地上5Fマンションを新築します。地盤調査の結果より上部よりGL-7mまでN値15程度の砂質土層、GL-20mまでN=1~2の粘性土層、GL-25mまでN=4程度の粘性土層、GL-28.5mまでN=35程度の砂礫層、GL-40mまでN=7程度の粘性土層が分布していることがわかり、上部の砂質土層を支持層とした摩擦杭(1)、或いは砂礫層を支持層とする支持杭(2)を設計するのですが、それぞれの支持層下部の粘性土層の圧密沈下を考慮した設計式はどのようなものがあるのでしょうか?いろいろ参考書を読んでいるのですが、一般的な且つ、妥当な式はどのようなものでしょう?詳細な式を教えてください。

  • 柱状改良の摩擦杭について、おしえてください。

    現在、大手ハウスメーカーで、3階建て木造住宅を建築中の者です。 契約前の杭業者のスウェーデン式サウンディング試験では、5mに固くはないが、支持層があり、その3m下に同じような層があるとの事で、Φ600 5mの摩擦杭を41本打つことになっていました。(24坪で) ところが、再調査で支持層が弱いので、5m 69本に変更になりました。 もちろん専門的な知識もありませんので、了解しました。 しかし、施工後を見ると、杭が多すぎて、杭と杭の隙間が10~15cm程しかなく、残っている地盤が極端に少ないので、摩擦杭の意味が無く沈下するのではと考えています。 (1)摩擦杭の間隔や本数についての規定はあるのでしょうか? (2)この杭工事で正しかったのでしょうか? 他の工法はなかったので しょうか? (3)杭業者が工事価額を上げる為に本数を増やすことはあるのでしょうか? (4)過剰施工が判明すれば、その分の返金を求めることができるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。