• ベストアンサー

修士論文の進め方

2月に税法の社会人大学院を受験する予定です。1月末までに研究計画書等、提出しなければならないものがあるのですが、提出資料の一つに研究実施計画というものがあり、どんな実施計画のもとで研究活動を進めるかを1年目と2年目にわけて具体的に1000字で書きなさい、というのがあります。 今の段階では研究計画書は書けても、具体的な進め方なんて全くわかりません。ましてや1000字で書けとなると途方にくれてしまいます。 周りに大学院経験者がいなく、聞く人もかなり困っています。 1年目と2年目でそれぞれどのような進め方をしたのか、経験者の方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

理系での話ですが、 社会人に対する大学院であっても、他の大学から受験する学生でも、 大学院では、大学院というより研究室に入学するということになります。 受験前に、その先生と話して受験してよいか、自分を受け入れてもらえるか話すのが普通です。 でないと、仮に合格しても、先生が戸惑うことがあり、うまくいかない場合が多いです。 そのような先生とのコミュニケーションをとる過程で、受験に必要な書類作成を行います。 文系だからといって、事前に先生と全くコミュニケーションをとらないということはないのでは?

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

普通進学先の先生と相談して決めるんですけど、一回も会ったことないんですか?

yasumitsuyo
質問者

補足

社会人向けの大学院は、通常の学部からそのままあがっていく大学院とは違い、事前に教授と接触することは無く(中にはそういう人もいるかもしれませんがごくまれです)、研究計画書等指定の書類を提出し、それに対して面接をうけるという流れになっています。

関連するQ&A

  • 大学院社会人入試の提出論文について

    税理士試験を受験中で、家庭の事情等から大学院で税法2科目免除を受けようと考え、大学院の社会人入試要項を調べています。 多くの大学院で「研究計画書」と「その計画書の内容に沿った論文」の提出が求められているのですが、あまりにも要求が漠然として、どういう文章を書けばいいのか困惑しています。 これから進学して勉強するという段階なので、税法についての掘り下げた内容を求められている、というわけではないのかもしれませんが、どなたか大学院に在学中・卒業の方、教えて頂けませんでしょうか。 もちろん、それぞれの大学院で要求する内容・レベルは異なるとは思いますが、いろんなご意見を頂いて参考にさせて頂ければと思っています。 大学院で税法科目の免除を受けることにはご批判もあるかと思いますが、そこについては何卒ご容赦頂ければと思います。

  • 研究計画書(修士)の作成方法について

       今年大学院を受験しようと思い(入試は9月)、研究計画書を作成しています。 資料を収集していますが、「原著論文」が私の志望している研究領域ではなかなか見つかり ません。(国立国会図書館、cinniを利用)  研究計画書を作成するにあたって、参考資料とするのであればやはり、「原著論文」でないと いけないのでしょうか??  もし、原著論文が見当たらない場合はどうすればよろしいのでしょうか??  教えてください。また、7月末に研究計画書を提出しなければならないのですが、現在この状況 は遅いでしょうか??   何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • 修士論文のテーマの決め方について

    卒業論文を経験せずに、他大学の院に進学する者です。 修士論文のテーマが決まりません。入試の際に簡単な計画書は書きましたが 今になってその研究がまったく見当外れのような気がしています(受かったということは研究する意味があると判断されたのかもしれませんが) そこで、お聞きしたいのは 1.研究テーマはいつごろまでには決まっていないとまずいでしょうか? 2.テーマは今の自分には到底できそうもなく、今後2年間の勉強により可能になりそうな難しいテーマ (例えば、今の自分には到底できないフーリエ変換・ラプラス変換やプログラミングなどを使ったテーマ)を設定するものなのでしょうか?それとも今の段階でできそうな、その気になれば3ヶ月くらいで出来そうなテーマを考えるのでしょうか? 研究に対するアプローチがわからず困っています。また、教授には自分でテーマを決めなさいといわれています。 どうか助言をいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします

  • 修士論文の変更

    大学院に来年4月から通います。(合格済) その準備のために家で勉強していますが、私のこれまでのバックグラウンドからして研究計画書に従った修士論文を書くことが難しいと判断しています。自分の知識を見極め変更したほうが成果が出ると思います。そこで質問です。 質問 (1)各大学の修士論文(私の専門の分野)を集めることは可能ですか? (2)研究計画書を変更して修士論文を書くことは出来ますか?  勿論今から修士論文の準備はします。 ※なお、この分野の研究者になる予定ですので修士論文はレベルの高いものが求められます。不安で夜も寝れません。宜しくお願いします。

  • 修士論文のテーマ

    私は現在、都内の文系大学院に通う修士1年の者です。 修士論文のテーマに関してご相談したいことがあります。 私のゼミでは労働問題を扱っており、私個人は「長時間労働と過労死」について修士論文を書く予定です。 しかし、「長時間労働と過労死」というテーマの中で、具体的にどういった部分に着目して、何を明らかにし、そのためにどのような手法を用いて研究するかという部分がまだ定まっておらず悩んでおります。 過労死防止のための施策について提言をするということも少しは考えたのですが、それだと主に企業の労務管理の在り方について調査し、過労死の主な原因である過重労働をいかに防ぐかという研究になると思います。 ただ、そのような研究論文は既に出尽されていると思いますし、私のような社会人経験がない(アルバイト経験しかない)若輩者が労務管理の在り方等について語ることができるとは到底思えません。 なので、「過労死・過労自殺」という分野において、未だに詳しいことが分かっていない部分や、オリジナリティが出せるようなものがあれば、そういったところに取り組んでみたいと考えています。 「こういった研究が面白いのではないか」「この部分はまだ詳しい研究がされていないのではないか」等、どのようなことでも構いませんので、何かヒントをいただければ幸いです。 何卒よろしく願い申し上げます。

  • 修士論文についてです

    現在社会学系の大学院二年生で、修士論文の一次提出を1週間後に控えております。 論文自体は一応完成し、昨年のうちに教授に提出し、添削をお願いしております。 いつもはすぐに確認し、添削してくださる方なのですが、なぜか今回は時間がかかり、6日ほど経って今朝返信をいただきました。(若い教授なのですが、外部会社の顧問をしたり学部全体の統括する職務につかれたため、お忙しいようです。) しかも何故か明後日電話で話がしたいとのことでした。 論文自体は助教の方に既に目を通りしてもらって特に問題はなく、レベルとしてはかなり良い水準まで達しているとのことでした。 問題があるとしたら助教の方に構成の相談に乗ってもらい、いくつか分析結果の見せ方を変えたということくらいです。 今の段階では内容が一切わからず、私としては最悪の事態しか想定できません。 (結果が教授の思ったものより悪く、叱咤される、もしくは単純に論文の出来が悪い) どういう内容で電話されるのでしょうか? やはり叱咤でしょうか・・・。 どなたか教員の方、もしくは修士論文経験者の方、どなたかアドバイスをください。

  • 研究計画書に他者の修士論文の引用

    この度、とある大学院の修士課程に出願する者です。 出願にあたり、研究計画書を提出します。先行研究の一部として、とある方の修士論文を引用したいと思っております。修士論文を先行研究として引用するのは、好ましくないのでしょうか?それとも特段問題はないのでしょうか?

  • 大学院入試(研究計画書作成について)

    今年大学院を受験しようと思い(入試は9月)、研究計画書を作成しています。 資料を収集していますが、「原著論文」が私の志望している研究領域ではなかなか見つかり ません。(国立国会図書館、cinniを利用)  研究計画書を作成するにあたって、参考資料とするのであればやはり、「原著論文」でないと いけないのでしょうか??  もし、原著論文が見当たらない場合はどうすればよろしいのでしょうか??  教えてください。また、7月末に研究計画書を提出しなければならないのですが、現在この状況 は遅いでしょうか??   何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • 修士・研究室訪問と受験計画について

    退職し、海外の大学院も視野に入れつつ来年8月の受験準備を海外でしているものです。日本の国立文系の大学院(他大学)受験を希望してます。 研究領域、受験したい大学院が絞れてきたので、現在日本の大学院の研究室や教務課に愚問を避けつつ研究についてメールで問い合わせをしてるところなのですが、学校(特に研究室)からの返事がかなり遅いので、痺れ切らして正月明けに直接乗り込んで大学院生と話しをしようかと考えているところです。正直なところ、日本の大学院の「特殊な」雰囲気に躊躇して一挙手一投足非常にビクビクしながら現在対応しています。 その前の確認のために質問してみました。 ■専門領域の受験勉強に手をつけていない時点で大学教授に研究計画などを直接質問するのはあまり歓迎されないのでしょうか? ■教授に逢えないまでも、アポなし研究室訪問(見学)するのはさすがにまずいのでしょうか? ■現在英語中心に鍛えてます。春までTOFLE底上げして、5月から専門領域中心にを叩き込んで8月受験に挑もうと考えてるのですが、今の段階での訪問は早すぎでしょうか? 皆さんの知恵をお借りします。 よろしくお願いします。

  • 研究計画書のテーマについて

    大学院入試で研究計画書を提出しなければなりません。 私は税理士を目指しているため相続税の勉強をしてきました。 大学院でも相続税について研究したいと思ってます。 大学院での研究は広い範囲の中からテーマをピンポイントに絞る必要があります。 しかし、テーマを絞りきれていないので具体的に何をやりたいというところまでたどり着きません。 そこで教えていただきたいのですが、相続税法の研究をするにあたってどのような研究テーマがよいか、参考までに教えていただきたいと思ってます。