• ベストアンサー

積分の計算過程で・・・

いつもお世話になっています。 (1) 積分の計算過程で、 1/2a∫(1/(x-a)-1/(x+a))dx = 1/2a∫(1/(x-a)d(x-a)-1/(x+a))d(x+a)) と置き換えれるのはなぜでしょうか?? (2)x>0 の範囲で x/1+x < log(1+x)・・底はe < x の証明問題でグラフを書いて求めてる方法を使ったのですが、計算で求めることはできないでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.1

(1)について、 推測するに置換積分をかなり省略した書き方です。 ∫f(x-a)dxをy=x-aと置換してみます。 dy=dxですから、   ∫f(x-a)dx = ∫f(y)dy となります。 具体的な関数ではないのでわかりにくいかも知れませんが、y=x-aのようなx軸方向の平行移動の置換ではf(x-a)がf(y)となるだけで、非積分関数の本質的な形は変わりません。 形式的にですが、先ほどの置換積分の右辺にy=x-aを代入してみてください。   ∫f(y)dy = ∫f(x-a)d(x-a) となりますね。 これは、わざわざy=x-aと置換しなくても(x-a)をまとめて変数のように見て、f(x-a)を(x-a)で積分するように考えればよいという事です。 積分を習いたての高校生などはわざわざy=x+2などと置いて置換しますが、置換しても積分の形が大して変わらないので慣れてくれば置換せずにそのまま積分する方が早いのです。 例を挙げれば、   ∫{(x+1)^2}dx = ((x+1)^3)/3 +C   ∫{cos(x+π)}dx = sin(x+π) +C 等です。これらはわざわざ置換するまでもない積分です。 質問者様が積分に慣れてるなら言っていることのニュアンスがわかってもらえると思います。何にしても正式な書き方では無いと思います。

関連するQ&A

  • 二重積分と積分計算

    ∬x^2dxdy 積分範囲D={(x,y) | 0≦x , 0≦y , √(x)+√(y)≦1} 上記の二重積分を解こうとしているのですが、 積分範囲Dをグラフ化し 0≦x≦1 , 0≦y≦{1-√(x)}^2 と解釈して ∫[x{1-√(x)}]^2dx 積分範囲 0≦x≦1 と、ここまで計算したところで詰まってしまいました。 そこで質問なのですが、 1)ここまでの考え方は正解ですか? 2)このあとの積分計算法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 積分の計算(難しい)について

    ∫x^r (1-e^(-x))^(a-1) e^(-x) dx  (積分範囲は0から∞まで、rは正の整数、a>-r 、aは実数) を計算すると r!(1-(a-1)/1!2^(r+1)+(a-1)(a-2)/2!3^(r+1)-・・・) と計算出来るらしいのですが、なぜそうできるのかが、全くわかりません。 (いろいろと部分積分やe^(-x)の巾級数展開などやってみましたが、上手くいきません。) もしもわかられる方がおられれば、お教えいただけないでしょうか?

  • 記述試験での積分計算の過程

    現行課程の数IIIの微積において積分計算の過程はどこまで示せばいいのでしょうか? 例えば、∫x^2cos2x dxなどは普通なら部分積分の公式を用いて計算すると思うのですが、私は山本矩一郎の瞬間積分を習ったので、だいたい20秒くらいで出来てしまいます。ですが計算過程が独特なので答案には書けません。 本番の試験において過程を書かずにいきなり計算結果を書いてはダメなのでしょうか?ご回答お待ちしております。

  • 積分の計算がわかりません

    y=∫d/dx { exp(-x^2/a^2) } dx (積分範囲は-∞~∞) この場合ってどのようにすればいいんでしょうか。 ガウス積分の公式を用いて答えを導きだしたいのですが、上手くいきません。 部分積分を使うんでしょうか? よろしくお願いします。 

  • 定積分の問題で解けない問題があります。

    広義積分 ∫logsin(x) dx = -Pi/2 log(2) (積分範囲 0,Pi/2) が解っている前提で、  ∫(x^2)log(x)/√(1-x^2) dx (積分範囲 0,1) これは、x=sin(x)と置いて部分積分でガチャガチャやって計算できたのですが、  ∫log(1+x)/1+x^2 dx (積分範囲 0,1) ∫(x-(Pi/2))tanx dx (積分範囲 0,Pi/2) ∫log(1+cos(x)) dx (積分範囲 0,Pi) 等の計算がうまくいきません。 自分としては、最初の問題で 1/√(1-x^2)=(arcsinx)' というのが使えそうな気がしてならないんですが・・・ 解る方がいればヒントだけでもいいので教えていただければ、と思い投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 置換積分の途中計算がわかりません

    ー教科書------------------- (e^x)+1=tとおいて置換積分すると ∫((e^x)+1)' log((e^x)+1)dx =∫(logt)(dt/dx)dx ー------------------- とありましたが、 (e^x)+1=tを全微分すると (e^x)dx=dtより dx=(1/(t-1))dtとなるため ー--------------------- ∫((e^x)+1)' log((e^x)+1)dx =∫t' (logt)(1/(t-1))dt =∫(logt)(1/(t-1))dt ー--------------------- ではないのですか? どこかで私の計算が間違っているのだと思われます。 よろしくお願いします。

  • 積分 公式 導出

    積分 公式 導出 ∫a^x dx =a^x/loga を導きたいのですが どのようにすれば良いでしょうか? おそらく、置換積分を利用すると思います。 a^x=tと置いたのですが、x=log(a)tとなり、どう進めればよいかわかりません。。。 そもそも∫a^x dx =a^x/loga のlogaは底eですよね? 底の変換公式を使うのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 複素関数の積分

    答えられるのだけでいいのでどなたか是非お願いします;; (1)次の積分(余弦、正弦を含む積分)を計算過程を示して求めよ (1)∫0~π dθ/k+cosθ (k>1) (2)∫0~2π 1+sinθ/3+cosθ dθ (3)∫0~π cosθ/17-8cosθ dθ (2)次の積分(無限大の区間の特異積分)を計算過程を示して求めよ (4)∫-∞~∞ dx/(1+x^2)^2 (5)∫-∞~∞ x^3/1+x^8 dx (6)∫-∞~∞ x^2/(x^2+1)(x^2+4) dx

  • 積分の計算

    1/√(x^2+A)の積分は log|x+√(x^2+A)| と書いていましたが、この過程がわかりません。 x=√A ×tanθとおいて計算していくと、 与式=∫cosθ/(1-sin^2θ)   =1/2×log(1+sinθ)/(1-sinθ)   =1/2×log〔√(x^2+A)+x〕/〔√(x^2+A)-x〕 分母分子に√(x^2+A)+x をかけて変形したらどうしてもAが残ってしまいます。 どこがおかしいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 数学III積分

    (1)∫0→1 x/(2-x^2)^2 dx 答え…1/4 (2)∫0→a 1/(x^2+a^2)^2 dx 答え…π+2/8a^3 (3)∫0→1 x^3/√1+x^2 dx 答え…-√2/3+2/3 (4)∫1→2 1/e^-1 dx 答え…log e+1/e 友達も解けませんでした 計算過程を教えてください!