• 締切済み

microKORGとMacをつなぐために必要なもの

こんにちは。 先日、義兄よりmicroKORGとLive 7を貰い受けました。 もともとMacを使っているので使ってみようと思うのですが、 シンセサイザーは使った事がなく、なにをどのようにつなげばいいのかがわかりません。 やりたいのは次の2項目です。 1.microKORGの音をすぐに聞こえるようにしたい(GarageBandで試してみたのですが、USBでただつないでもMIDIとしてしか認識していなかったので) 2.Live 7でその音を録音したい 義兄も人から譲り受けただけらしく(引っ越しの処分かなにからしく、付属品等も特にもらわなかったそうです)DAWは全くわからないそうで困っています。 僕自身は動画の効果音やBGM作りに使いたいと考えています。 ご教示よろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#78412
noname#78412
回答No.1

音を鳴らしたいならキーボードアンプなどの拡声装置が必要です。ヘッドフォンでも聞くことはできます。USB接続はMIDI情報のやり取りのためのものであり、音声は通っていません。そもそも音声をUSBで送れるなどということはマニュアルにも書いていないでしょ? パソコンは拡声装置ではないので、パソコンで鳴らしたいというのは本来のあり方ではありません。それでもどうしてもパソコンで鳴らしたいなら、オーディオインターフェースが必要になりますので、購入してください。 「Mac OS X で、音声入力端子の音をそのままスピーカーに出したい」 http://alectrope.ddo.jp/mt/archives/2005/04/21/mac_os_x_linein なお、パソコンで録音する場合にもオーディオインターフェースが必要です。 オーディオインターフェース http://www.comeon.co.jp/shop/idx_audio_if.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • microKORGをMIDIキーボードとして使いた

    microKORGをMIDIキーボードとして使いたいのですが、そのためYAMAHA USB-MIDIインターフェース [UX-16]を購入しようと思うのですがその際、リアルタイムに弾く時に音の遅れ(レイテンシー)があった場合どうすればよいでしょうか? デバイス設定をしたらいいかなどは漠然とわかっています。 DAWはCUBASELE4です。

  • ライブでシンセサイザーを使いたいが、演奏者がいないのでパソコンで出力したい

    バンドを組んでいて、ベースを担当しています。 いまは、ドラムとベースとシンセサイザーの3人です。 (ポリシックスのコピーなんかをやってます) ですが、シンセサイザーの担当者が超初心者(鍵盤自体がさわったことない)でライブに間に合わないのです。 私は一応、鍵盤ができるので曲自体を演奏するのはできるのですが 「それを録音してライブに使えないか」ということが可能でしょうか。 (鍵盤をいじれても、詳しくはないので超初心者だと思ってください・・。) 自分の演奏したものを録音する方法もあまりわかっていません。 現在もっているシンセは、MICROKORGです。 パソコンとつなぐにはMIDIインターフェースを購入すればいいのでしょうか。編集するソフト?もあれば教えてほしいです。 よくライブでパソコンを使って演奏してる人がいますよね・・? たとえばDOPING PANDAとか、MO'SOMEとか・・・ あの方たちは、3人で出せない音をパソコンで出力して それに合わせてライブをしているんでしょうか・・・? そのやり方を知っている方がいれば教えてほしいです! 質問がおかしかったらごめんなさい><

  • GarageBandで楽器を接続して録音したい

     こんにちは。コンピュータ、音楽初心者です。  MacにYAMAHA EZ-J200(キーボード)をYAMAHA UX16(USB-MIDI INTERFACE)を使って接続して、GarageBandで録音したいのですが、うまくいきません。  UX16のドライバはYAMAHAのサイトからダウンロードして、インストールしました。  GarageBandの「環境設定」で「オーディオ/MIDI」の「MIDIのステータス」に 1個のMIDI入力が検出されました と表示はされているのですが、鍵盤を叩いてもMacから音は出てきません。  「システム環境設定」の「サウンド」で「入力」タブの「サウンドを入力する装置の選択」で 内蔵マイク と ライン入力 しか表示されていません。  キーボードからGarageBandに録音したり、GarageBandからキーボードに音を出したりしたいのですが・・・  どなたかおしえてください。 《環境》 Mac OS 10.4.11 GarageBand 2.0.2 YAMAHA EZ-J200 YAMAHA UX16

    • 締切済み
    • Mac
  • DAWの使い方で教えてください ライブで

    DAWの使い方で教えてください ライブで リアルタイムの私の弾くシンセサイザーのピアノ演奏のMIDIノートオン信号をPCに送信して DAW 内に作成した曲を同期で走らせて 60小節から76小節だけのところでの作成したMIDIのストリングス(弦楽器音)を PCから 外部 音源で鳴らす事をライブでしたいです 曲は120小節でドラムはもちろん生ドラムです ドラマーにMIDIのクリックをドンガマで聞かせて演奏は考えていません そういう事がDAWでできますか これからソフトを購入を考えています 宜しくお願いいたします

  • DAWの使い方で教えてください ライブで

    DAWの使い方で教えてください ライブで リアルタイムの私の弾くシンセサイザーのピアノ演奏のMIDIノートオン信号をPCに送信して DAW 内に作成した曲を同期で走らせて 60小節から76小節だけのところでの作成したMIDIのストリングス(弦楽器音)を PCから 外部 音源で鳴らす事をライブでしたいです 曲は120小節でドラムはもちろん生ドラムです ドラマーにMIDIのクリックをドンガマで聞かせて演奏は考えていません そういう事がDAWでできますか これからソフトを購入を考えています 宜しくお願いいたします

  • やっぱりMac?

    一昔前までは音楽製作にパソコン使うなら断然Macと言われていました。 でも、最近はWindowsマシンでやられている方も多いそうです。 で、結局どっちがいいの?ってお尋ねしたいです。 自分は打ち込みから録音まで、結構ヘヴィに使おうと思っているのですが、 どれぐらいのスペックのがいいのでしょうか? できるだけ安くは済ませたいのですが。 Macだとgaragebandってのが標準装備なのですが、 あれって2009年版でどんだけ使えるもんなんでしょうか? 変拍子・テンポチェンジの曲作れますか? garagebandのシーケンサで外部音源を鳴らせますか?

  • 何でガレージバンドを使わ(すすめ)ないの?

    過去質問、過去回答の多くを見ていて感じるところです。 Appleのページを見る限りはGarageBandはオーディオケーブルを通じた録音やMIDI、音楽編集等も可能なようです。 G4時代は重いGaragebandは使い勝手が悪かったそうですが、すべてのMACにintelのCore2が使われる今はそうではない筈です。 にもかかわらずgaragebandがその利用を回避されるさまを見ているとWindowsにおけるGimpを思い出します。 garagebandを使わないのはどうしてですか?

    • 締切済み
    • Mac
  • MPC1000とMIDIキーボードについて

    MPC1000とMIDIキーボード(microKORG XL)を所持しています。 キーボードでひいた音をMPC1000のオーバーダブでループさせながら録音して、音を重ねて行って曲を作りたいと思っています。 が、両方の機械の説明書を読んで、MIDIケーブルを繋いでみたりしましたが、できませんでした。 この件について詳しい方がいましたら教えていただけないでしょうか?ケーブルの繋ぎ方や、他に必要な部品など、詳しく教えていただけたらすごくありがたいです。 よろしくお願いします! MPC1000とmicroKORG XLとアンプ内臓スピーカー1つを所持しています。

  • 新しく買って来たオーディオインターフェイスをMacが認識してくれない

    はじめまして、最近長年使っていたWindowsが故障したので、 Macに乗り換えたMac初心者です。 Windowsの頃から趣味で音楽をやっているのですが、 今回Macでも音楽をやってみようと新しくソフトを買ってきました。 これまで使っていたオーディオインターフェイスも調子が悪かったので、 ついでに買い替えることにして、新しいのを買って来たのですが、 繋いで試しに録音してみようとすると、うまくいきませんでした。 新しく買って来たソフト(LIVE 7)以外に、 オーディオインターフェイスに付属のCUBASE AI4、Macに内蔵のGarageBandで 全て録音できるか試したのですが、シグナルが来ていないのです。 ネットで当該の問題について調べると、 システム環境設定のサウンド設定からの入出力設定や、 アプリケーションユーティリティのAudio MIDI設定をいじってみるとあったので、 これを試すとどうやら出力はうまくいっているようなのですが、 (この意味で、認識しないというのは正しくないのですが) 入力の方がうまくいかず、サウンド設定画面でも、 入力レベルのシグナルは来ているのに 「選択した装置には、入力コントロールがありません」 というメッセージが表示され、入力音量のコントロールバーも表示されません。 また、サウンド設定を変えた後に上に挙げたソフトを開いても やはり信号は検出していませんでした。 試しに入力をUSB audio codecに、出力を内蔵スピーカーにして、 オーディオインターフェイスに接続している外部の音源から音を垂れ流しにしても、 パソコンのスピーカーから音がでるということはありませんでした。 私がMacの初心者であること、ハードウェアメインでDAWには疎いことから、 初歩的な見落としをしているのかも知れませんが、 お知恵があれば賜わりたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。 なお、パソコンはMacBookでOSはOS X Leopard、オーディオインターフェイスはYAMAHAのaudiogram3です。

    • 締切済み
    • Mac
  • Windows→Mac

    友人に「MIDI」つきのメールを送ったのですが、メールを開いても音が鳴らないらしいのです。私はWindowsのOE5を使用し、友人はMacを使用しています。Win→MacへはMIDIは送れないのでしょうか?ちなみに、ひな形メールは受信できているようです。(画像もちゃんと動くみたいです)友人もOEを使用しているそうです。回答をよろしくおねがいします!

このQ&Aのポイント
  • 黒インクを交換した後、用紙は送られるが印刷されないトラブルについて相談します。
  • ヘッドクリーニングや電源オフなどの試した方法でも解決しない場合、次の対策をお試しください。
  • Windows7を使用しており、有線LANで接続されています。関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう