• 締切済み

拡張ユークリッドについて

ax+by=gcd(a,b)でx, yを求める際にa, bのどちらかがもしマイナスの場合成り立つのでしょうか?サイトによっては正の整数と書いてるサイトもあれば,整数と書いてるサイトもあるので・・・・ウィキは嘘ばかり書いてることが多いと聞いたことがるのでどうも信用できません... 実際のところ成り立つのでしょうか?

みんなの回答

  • 33550336
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.4

拡張ユークリッドという言葉は聞いたことがありませんが、正の整数でできるのならば負の整数でもできるのでは? a、bが正の整数で ax+by=gcd(a,b) が成立しているならa,bが負の整数の場合、axを(-a)(-x)にかえたりbyを(-b)(-y)にかえたりすればよいのでは、と単純に考えたわけですが… それにそもそもその式は (a)+(b)=(a,b)=(gcd(a,b)) からきている式です。((a)はaによって生成される単項イデアル) 整数環はPIDであることからgcd(a,b)の存在が保証される訳ですが、 正か負か、の差は生成元のとり方の違いだけなので、本質的にはかわらないと思います。

noname#101087
noname#101087
回答No.3

>ax+by=gcd(a,b)でx, yを求める際にa, bのどちらかがもしマイナスの場合成り立つのでしょうか? gcd(a,b) = c として、ax+by = c の一つの解を (Xo, Yo) としましょう。 任意の整数 K に対し、   X = Xo + K*b   Y = Yo - K*a も ax+by = c を満足しますね。 つまり、a, b のどちらかがマイナスの場合も成り立つ。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.2

>実際のところ成り立つのでしょうか? 「拡張ユークリッド」という言い回しもあんまり聞かないけど、 その証明をトレースすれば a, b に対する前提条件が整数でも成立するか容易にわかると思います。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

a, b のどちらかがマイナスのときに「何が」成り立つかどうか質問されているのでょうか?

garusu
質問者

補足

x, yが拡張ユークリッドで正しくもとまる,ということです.

関連するQ&A

  • ユークリッドの互除法

    ユークリッドの互除法の処方でつまづいています。 どなたか教えて頂けませんか。 aとbは正の整数でb≦aの関係にある。 aとbの最大公約数gcd(a,b)。 この時gcd(a,b)=ax+byの解となる(x,y)のペアはいくついるのでしょうか? 直感ですと(x,y)は一つしか存在しないように感じるのですが、どうやって記述すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 拡張ユークリッドの互除法のaとbは1組のみ?

    例えば、下記URLを見ると、 http://www2.cc.niigata-u.ac.jp/~takeuchi/tbasic/BackGround/ExEuclid.html -- x, yを0でない自然数とし,c=GCD(x,y)とする。このとき, ax+by=c となる整数a,bが存在する。そして,この a,b は実際に計算することが出来る。 -- のように拡張ユークリッドの互除法が解説されていますが、この時、a,bの組は1組なのでしょうか?それとも複数ある(可能性がある)うちの1組を特定できる、ということなのでしょうか?

  • ユークリッドの互除法

    二つの整数a,bの最大公約数dを、ユークリッドの互除法で求める方法は分かります。 そうして求めたdは、適当な数x,yを使い、d=ax+byで表せることも何とか分かります。 しかし、d=ax+byが与えられたとき、ユークリッドの互除法を使って、特殊解xとyをどうやって求めたらよいのかが分かりません。 これまでの書き込みを見ても理解ができませんでした。 どなたか分かりやすくお教えください。

  • 拡張ユークリッド互除法による乗法逆元の求め方

    こんにちは。 タイトルの通りの質問なのですが、過去ログを参考にしても特別分からないところがあったため、質問させて下さい。 11^-1 ≡ x(mod 31) このxを求めたいのですが、11x * 31y = gcd(11, 31)として解いたら、 -14 * 11 + 5 * 31 = 1 となってしまい、うまくいきません。 以下、自分なりの解法です。 ----------------------------------------------------- 11^-1 ≡ x(mod 31)より、11x ≡ 1(mod31) これは、11x + 31y = 1を示す。 gcd(11, 31)   11 = a, 31 = b とする = gcd(31, 11)   → b = 2a + 9       → 9 = -2a + b = gcd(11, 9)    → a = (-2a + b) + 2   → 2 = 3a - b = gcd(9, 2)     → -2a + b = 4(3a - b) + 1 ―(1) = gcd(2, 1) = gcd(1, 0) = 1 (1)の式より、-14a + 5b = 1 先ほどの式と照らし合わせて、(x, y) = (-14, 5) したがって、11^-1 ≡ -14(mod 31) ----------------------------------------------------- おそらく、11x > 31yの条件が取り入れられてないのが原因だと思いますが、どう使えばいいかわからないです。 どなたか正しい解法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • Euclidの拡張互除法

    Euclidの拡張互除法 互いに素な自然数A,Bがあるとき、Ax+By=1を満たす整数(x,y)が存在しますね。 また、この式からAB-BA=0をn倍して辺々引くと A(x-nB)+B(y+nA)=1 が成り立つので (x-nB,y+nA)も、Ax+By=1の整数解であると言えます。 これ以外に、Ax+By=1を満たす整数解は存在することはありますか? それと、Euclidの拡張互除法で Ax+By=1を満たす整数(x,y)を求めることができますが 無限に存在する(x,y)の組のうち、求まるのは 最も簡単なもののような気がしますが、それは正しいですか? 「最も簡単」というのは適当な表現が見つからないのですが 絶対値が一番小さい数の組み合わせといいますか 既約分数のようなイメージです。

  • 離散数学

    離散数学 示し方が全く分かりません。 分かる方お願いします。 1次不定方程式ax+by=cに対して、x=x',y=y'が特殊解のひとつであるとき、一般解は x=x'+(b/d)k y=y'-(a/d)k (kは整数) と表せることを示せ。 ただし、d=gcd(a,b)

  • ユークリッドの互除法の証明

    ユークリッドの互除法なんですが、これを使った証明がわからないので質問させてください。 a,bは正の整数で、b≦aである。 r_0=a、r_1=bとしq_iとr_iは整数で0<r_i<r_(i-1)である。(qについては特に指示はありません) このとき r_0=r_1*q_1+r_2 r_1=r_2*q_2+r_3 ・ ・ ・と続き r_(n-2)=r_(n-1)*q_(n-1)+r_n r_(n-1)=r_n*q_n が成り立つ。 n≧2の時、ユークリッドの互除法はgcd(a,b)=ax+byとなる整数(x,y)を持つことを証明しなさい。 これは帰納法を使えばいいのでしょうか? n=2の時にr_2=r_0-r_1*q_1が成り立つことはr_(n-1)=r_n*q_n にn=2を代入して示せるのですがn=k、n=k+1の時にどうすればうまく証明できるのかわかりません。 どなたか教えて下さい。

  • {ax+by|x,y∈Z}

    aとbが互いに素とは限らないときは、{ax+by|x,y∈Z}は、aとbの最大公約数の倍数全体の集合になる。この定理の証明でわからない点があるので質問します。 これらの定理は、S={ax+by|x,y∈Z}とおくと集合Sが"差に関して閉じている"という性質をもつ。 (x_1,x_2,y_1,y_2∈Zのとき、(ax_1+by_1)-(ax_2+by_2)=a(x_1-x_2)+b(y_1-y_2)ここでx_1-x_2,y_1-y_2∈Zとなること)ので、ある正の整数dを用いてS={nd|n∈Z}(Sはdの倍数全体)と表されるのであるが、 Sの最初の定義から、a∈S(x=1,y=0とする)かつb∈S(x=0,y=1とする)であるから、aとbはdの倍数(dはa,bの公約数)であり、・・・(1) ここからがわからないところです。他方、ax_0+by_0=dとなる整数x_0,y_0が存在するのだから、a,bの任意の公約数はdの約数であるから・・・(2)、dはa,bの最大公約数というわけである。で証明は終わるのですが、 証明の大まかな流れは、(1)よりd≦(a,b) (a,b)は、aとbの最大公約数、(2)よりd≧(a,b)よって、d=(a,b)だと思うのですが、ax_0+by_0=dをa'dx_0+b'dy_0=dとしてみたりしても、a,bの任意の公約数はdの約数であるから、というのがわかりません。どなたか、他方、ax_0+by_0=dとなる整数x_0,y_0が存在するのだから、a,bの任意の公約数はdの約数である。を説明してください。お願いします。

  • ユークリッドの互除法

    すべての自然数a,bに対して sa+tb=gcd(a,b) となるような整数s,tがあることの証明問題なのですが、 a=bの場合はs=0, t=1で条件を満たす a<bとして一般性を失わない 数学的帰納法で 1) a+b=2 a=b=1なので s=0, t=1で条件を満たす 2)自然数kに対してa+b≦kで条件を満たすとき、 a+b=k+1のときは sa+t(b-a)=gcd(a,b-a) を満たす整数s,tが存在する(a+(b-a)≦kは明らか) sa+t(b-a)=gcd(a,b-a) sa+tb-ta=gcd(a,b-a) (s-t)a+tb=gcd(a,b) といったかんじで大まかには合ってますか? 間違いがありましたらご指摘ください  よろしくお願いします

  • ユークリッドの互除法についての問題です。

    ユークリッドの互除法についての問題です。 a,bが任意の整数のとき、次の式を満たす整数xは必ずあるか。 (1)aが5の倍数でないとき ax≡b (mod5) (2)aが4の倍数でないとき ax≡b (mod4) 誰か教えてください。