• ベストアンサー

法事のときの費用

法事に泊りがけで行くことになりました。 毎回そうなのですが夫は次男で義兄が費用を全部出してくれています。 宿泊費用はもちろん食事代も出してくれます。交通費も出してくれそうな雰囲気なのですが、こちらからはどうしたらよいか教えてください。 交通費はこちらで切符を用意して行くので出してもらわないようにしています。 宿泊も一緒のところに泊まると絶対まとめて支払ってしまうのでできるだけ別にしていたのですが、今回は向こうがもう予約をしてしまいどうしても別にする、という理由が見つからないのでお願いしました。 食事は法事が午後なので、その後の食事、という形で夕食を一緒にするのは、礼儀かと思い一緒にしていますが、当然費用は向こうが支払っています。以前こちらの分は支払う、といったのですが受け取ってもらえませんでした。これは法事の後の会食だと考えれば向こうが支払っても差支えがないものかとは思います。 しかしそうするとうちはただ一緒にいるだけで何も費用的な面で負担がないので、いつも気になっていました。 私の実家は仏教ではないので法事というもの自体がわかりません。ただいつまでもわからないではどうかと思うので、身内だけでの泊りがけの法事の場合、こちらがするべきことを教えてください。 なおお寺に隣接するお墓に供えるお花はうちが(現地で)用意しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

仏教ではないとのことですが、私たち仏教の場合の法事には仏壇の前にお供えと金封を供えます。 御坊さんへのお礼や食事代を、参加者で負担するという考え方が入っているからです。 たとえ他の宗教でも、お亡くなりになった方の供養をするのは同じでしょう。 であれば、表書きは宗教によって違っても(仏前や霊前等)お亡くなりになった人宛に、金封と言う形でお供えする事で負担されればいかがでしょう。

kame-tama
質問者

補足

基本的に質問ですみません。 お仏前、というのは誰に渡すものでしょうか。 なくなった人というのは現実には受け取れないので、お寺さんに渡すことになるのでしょうか。 お礼というのは義兄が出していてうちがさらに出すと間違いなく義母が何をしているのだといいます。 質問としては義兄にあまりにもおんぶにだっこのように感じているので、何かできないかという点で教えてください。 なお私の実家は神道で法事のようなものはありますが、回数はほとんどないに等しいのでどうしていたか記憶にないです。 法事はあまりにも頻繁にあるのでそのたびに困っています。

その他の回答 (4)

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.5

No.2です。 >お仏前、というのは誰に渡すものでしょうか。 あくまでも亡くなった方にお供えする物ですが、亡くなった人はこの世の物は何も必要有りません。従って亡くなった人をお世話している人に渡ることになります。 渡すタイミングですが、これ見よがしにお兄様に渡すことはいけません。 お祈りをする時や「玉串を捧げる」時に、祭壇の脇にに向こうに向けてそっとお供えしましょう。 神主さんが持ち帰ることはありません。 なお、ご仏前は仏教の習わしですから、神道で有れば「霊祭」「御神前」などが通常の様です。 http://www.ohnoya.co.jp/faq/dictionary/omotegaki/ これまでに何もして来なかったのに、何を今更と言う思いもあるでしょう。 持って帰るように言い出すお兄様に、これまで何もしてこなかった分まとめてお供えをさせて頂きました、是非納めてください」とお願いすればいかがですか。

kame-tama
質問者

お礼

>これまで何もしてこなかった分まとめてお供えをさせて頂きました、是非納めてください」とお願いすればいかがですか。 全くそのとおりだと思いました。 まとめてお供えってまたまた金額で悩みそうですが、あとであれこれ言われない程度にしておかないと今後のお付き合いが別の意味で大変になりそうなので、みなさんのご意見も参考にさせていただきます。

noname#166310
noname#166310
回答No.4

補足をみました。 お兄さんたちが長男として主催ということでいいと思います(支払い) 「御仏前」として、最低3万ほど。 何回忌かによりますけど。 (大きな法事でこれが最後的なものならもっと多く) 今更・・・の件ですが、お渡しした上で「実家が他宗教で今まで不勉強ですみませんでした。」と言えばいいと思いますよ。 法事があるならば、誰もうけとってくれないならご焼香のさいに仏前においてくればよいかと思います。 お寺さんに渡すお礼は主催者が用意するものですし、何も渡しません。

kame-tama
質問者

お礼

>お寺さんに渡すお礼は主催者が用意するものですし、何も渡しません。 そうですね。 こちらからお寺さんに渡すのではないですね。 わかりました。

kame-tama
質問者

補足

しつこくすみません。 聞いていて知らん顔はやはりできないので、今回はお仏前を出したいと思います。 確認ですが、義兄に渡す、でいいのですか? 「不勉強で」は事実なので、最近やっと知って、とはっきりいいます。 ちなみに17回忌です。なので本当にいまさら、なのです。

  • mai_mai8
  • ベストアンサー率30% (227/745)
回答No.3

法事に参列する場合は、「御仏前」を包みます。 金額については地方によっても相場はあると思いますが 一般的には1万円くらいからのようです。 ご両親の法事をお義兄様が執り行われているというようなことであれば 宿泊費も支払ってもらうことを考慮して 3万~5万円くらい「御仏前」としてお包みすればいいと思います。

kame-tama
質問者

お礼

すみません。 理解しました。 ありがとうございます。

kame-tama
質問者

補足

渡すのは義兄にでしょうか。

noname#166310
noname#166310
回答No.1

法事の主催者はご両親?お兄さんたち? もしもお兄さんたちが主催者ならば「ご仏前に」として現金を包んで渡せばよいと思います。 お兄さんたちに実費として渡すわけではありませんから。 ご両親が主催者ならば、お兄さんたちはなぜそこまでされるのか・・・。 この場合は法事とは別の時(お子さんがいればお子さんの入学祝いなど)にどーんと包むほかは受け取りそうにないと思います。

kame-tama
質問者

補足

主催者というのが判断できないのです。というのは義母は存命していますが義兄と同居していて実質的に費用面では(葬儀から始まって)すべて義兄が負担していて(喪主も義兄でした)、そのときのお香典もうちの分は身内だからといって(義兄が)受け取ってくれなかったのを、これは義父に対する気持ち、うちは独立した家庭なので、といって無理やり置いてきたような状態なのです。 といって義母が何もしていないかというと、立場上実質喪主で(霊柩車に乗ったのも義母でした)お仏前もだれに対して渡すのかはっきりいってわかりません。 それより一番の問題は、実は私が「お仏前」というもの自体が頭になくて、そういうものがあることは知っていたのですが、仏教の感覚がわからず先日そういうときに渡すものだと初めて知ったのです。 今までの法事で一度も渡していないのに、いまさら・・・という気がしてお仏前で渡せばいいのならば渡したいのですが、その点でも困っています。 夫はまあいいじゃないか、といってすませるつもりのようですが、私の立場としてまずいのではないかという思いです。

関連するQ&A

  • おかしな法事

    先日法事に出席しました。 法事の段取りは義父母が行いましたが、正直言って法事と言える内容ではありませんでした。 法要のあとの会食は個室ではなく、レストランで各自好きなものを頼み、ほとんど家族の食事会という雰囲気でした。普通の店内の一角に喪服の集団がいるのも奇妙な感じですし、呼ばれた他の親戚も居心地悪く落ち着かない感じでした。食事も時間もだらだらと過ぎ、終わりと始まりの挨拶もあいまいで、終始けじめがつかない感じでした。正直あれは何だったのか?と思ってしまいます。 法事を身内だけの簡単なものにしよう、という趣旨はわかるのですが、質素でもきちんと執り行うのが普通ではないのでしょうか?私の今までの感覚とあまりにもかけ離れていたので驚いたような呆れたような…です。 実家で法事をした時は、個室(座敷)を用意し、当たり前ですが、食事はあらかじめ頼んでおいたものを給仕してもらい、簡単なごあいさつの後会食、きりのいいところで切り上げ、お返しを渡して解散となります。 法要を簡単にするといっても、街中のレストランで他のお客さんに交じって、自分で注文して、ちゃんとした挨拶もできずだらだら食べてしゃべってというのは変ではないでしょうか? 義父母はあまりこうしたことが「わからない」人達のようで、法事に限らず「???」と思うことがよくあります。いい年なのですが、常識がないのでは…と正直嫌になっています。

  • 法事のお茶出しのマナーについて教えてください。

    法事のお茶出しのマナーについて教えてください。 お寺で会食をする際、食事が始まったらすぐにお茶をお配りすればいいでしょうか? それとも食事が終わるころでしょうか? ビール、ウーロン茶を用意していますが、熱いお茶を好む方もいるかと思い迷っています。 またお配りする時はお客様の後ろからでしょうか?よろしくお願いします。

  • 法事

    両親の一周忌と三回忌を行います。 私は嫁いでいて一人で出席します。 その際の包む金額はおいくらぐらいなのでしょうか? 香典袋の表書きは何と書いたらいいのでしょうか? 法事の後は会食もあるそうです。 私は県外から出席で交通費などは実費です。 よろしくお願いします。

  • 一年忌法事の献杯はだれがするの?

     私が施主で今度、父親の一年忌の法事を行います。 法事の後、食事を用意してあります。その際の献杯の音頭は誰が すべきなのでしょうか?  私がすべきか、それとも出席者の誰かに頼むべきか悩んでいます。 教えて下さい。

  • 法事について

    夫の父親の法事についてです。 例年は義母が自宅にお坊さんに来ていただいていたのですが 今年は23回忌と言うこともあってか お寺で法事を行うと連絡がありました。 夫は長男ですが、仏事というか法事にそれほどの思い入れがなく、毎年仕事がなければ行く(結局、私は毎年 一人で参加している)というスタンスです。 今回の法事は、姑・夫(長男)と私・夫の弟一家だけで行うそうです。 今までは、花束とお供え物(両方で1万円程度)を事前に姑宅に届けていましたが、 今年はお寺でとりおこなうということで、まったく勝手がわかりません。 姑にそれとなく聞いても「そんな事考えなくていい」とはぐらかされるのですが そういうわけにもいかないので困っています。 お供えにはお金だけでいいのか、それにプラスしてお花や品物も用意した方がいいのか、など 色々教えていただきたく思います。 また、かなり気ままな家風(?)で、誰も法事の後の食事場所なども決めていないと思います。 よく法事ご一行様のような服装の方々を大き目の和食の店で見かけるのですが、私がでしゃばって 場所を決めるわけにも行かず・・です。 人数が少ないので飛び込みでも大丈夫と思いますが、その時の姑の費用は我家が出そうと思っています。 それを含めた額をお供えの金額に入れるべきか、食事場所も、食事に行くかさえも聞いていない状況では お供えとは別に考えておいた方がいいのでしょうか。 長男夫婦である私たちが参加するだけの立場、というのからして違うようにも思うのですが、 姑の性格からして、自分のペース(思いつきで行動するかなり特殊なペース)で物事を進めなけらば気がすまない人なので でしゃばらず、 でも姑のペースに関係ない部分で必要な事はやりたい・・といった心境です。 そのほか何でもお寺で行う法事について教えて下さい。 お願いします。

  • 法事の引き出物

    法事の引き出物 実家では親戚も少なく法事といっても兄弟が集まるだけで、御供えとして現金を包み、食事を一緒にして、菓子折りと御供えの果物くらいを分けてもらって帰ります。 ところが大阪の主人の実家では今まで法事というと、現金を包んだ御供えとまた別に、来られる人が、来られる家の数だけ1000円から2000円くらいのものを御供えとして用意して(20件くらいになることもある)持っていく習慣があります。そしてみんなが持ってこられたものを各家庭ごとに分けて施主からの粗供養も入れて持って帰るのですが、多い時には大きな紙袋2袋もある感じで持って帰るのも大変です。食事はちゃんと用意してあります。20件もになると、持って帰る品物も20個になるということです。 こんな習慣はどこの地方でもあることなんでしょうか? いつも法事があるたびになんでこんなことをするんだろうかと不思議に思っていました。 去年義母が亡くなり、ばたばたと四十九日にはそんな感じでしましたが、あまりにも無駄に思えて、1周忌を迎えて現金以外に品物の御供えをいただくのはもうやめにしたいと思ったりします。 食事をお出しして、施主側が用意した粗供養を持って帰ってもらうというのではだめなんでしょうか?

  • どこまでが法事・法要ですか?

    少し長文になりますがよろしくお願いします。 もうすぐ祖母の3回忌があります(私自身の祖母) もちろん法事は出席するのですが、その後の食事もいっしょに出席を実母から打診されています。 できれば実母や兄弟達と一緒に過ごしたくなかったので、食事は私たち夫婦だけ祖母を偲んで祖母の好きだったお店で食事しようと話していた矢先の手紙でした・・・。 私は結婚して別世帯で暮らしているのですが、なぜ食事に出席するか否かで悩んでいるかというと少し複雑な理由があります。 実祖母が亡くなった際、残された遺言書で遺産分与について、本来実母のみが相続するべき財産を【孫の私と1/2ずつにすること】と書かれていました。実母はもともとお金遣いも荒く、借金等もあり、祖母から信頼されていなかったため、そうしないと苦労して建てた家と土地を売ってお金に変えられてしまうと祖母は以前から私にそのように話していました。 私は本当に遺産を相続するとは思ってもみませんでしたが、大好きな祖母の意思を継ごうと半分相続することにしました。 (相続した家には実母と兄弟が住んでいます) 実母はそれが気に入らなくて何度も私に相続の放棄をしろと迫ってきました。 放棄しないとわかると、「お前とは縁を切る」とまで言われ、兄弟や親せき達にあることないこと悪口を吹き込まれるような事が度々ありました。その後私自身も実母と兄弟とは連絡を取ることを控えています。 このような複雑な理由があってどうしたらいいのか悩んでいます。 法事後の食事に出席してもいいのですが、また兄弟達と一緒になって文句を言われたり、夫の事を小ばかにするような発言までされると思うので食事の出席を悩んでいます。 法事とはどこまでが法事なのでしょうか? お寺でお経を読んで。までが法事なのでしょうか? それとも食事までして法事なのでしょうか? もし食事までが法事で供養になるのであれば我慢してでも食事には出ようと思っています。 【追記】*1回忌は呼んでもらえずそのことでも前回揉めました。      *法事は内々だけで家族の5~6人で行います

  • 結婚して初めて参加する法事に何が必要ですか

    今度、結婚して初めて夫の方の法事に参加します。 夫の祖父の三回忌の法事になります。 法事を執り行うのは舅になります。 参加家族は夫の家族4人と祖母と親戚1家族程度です。 法事行うお寺まで、夫の運転で 大型車をレンタカーして皆で行く予定です。 レンタカーの手配は夫がして費用は私達で負担するつもりです。 法事の後は食事があるようです。 この場合、他に何を準備して持っていったらよいですか? 一応、数珠と家族分の佃煮などのお土産を持っていくことを考えています。 あとは、御仏前も用意しようと思っていますが必要ですよね? 必要な場合はおいくらぐらいが妥当なのか等 なども含めてアドバイスを頂きたいです。 それと、別の話にはなりますが 法事は土曜日で、タイミング的に父の日も近いので 何かプレゼントを用意した方がいいかなとも迷っています どうぞよろしくお願いします。

  • 法事、お搭婆について、ご助言ください。

    近々、親の法事をする予定です。 兄弟のみで、するのですが、 1)お搭婆をそれぞれの名前で個々に、依頼しています。 が、1人(A)だけ、法事に掛る全ての支払いを拒否しています。 お布施・お坊さんのお膳料他は他の兄弟で折半する事は、問題ないとの考えですが、 拒否してる1人の、お搭婆も負担するべきでしょうか? 故人に対する自分の気持ちなのでは? と考えているので負担は、おかしいと思いますが、Bが皆で負担で良いのでは? と言ってます。 過去には、Aが急に支払わないと言い出し、他兄弟で負担しました。 これからも、そのAの気持ちは変わらないと思います。 2)法事の後、会食を今までは、して来たのですが、Bがお坊さんには、お膳料を包むので、 兄弟の食事は、不要で良いのでは? と言ってます。 日頃から、付き合いは、ほとんど有りませんが、法事で故人を思いながら、会食する方が、 お墓の中で喜んでくれる様な気がするのですが・・・。 費用すべて個々に折半でやってます。 兄弟1人が負担する訳ではありません。 2点ほどアドバイスお願いします。

  • 岩槻で、法事後会食するお店を探しています。

    来月、埼玉県の岩槻で法事を行います。 その後、近場でランチ会食をする予定なのですが、会食を行うお店がなかなか見つからず困っています。 WEBでの評判を見て、今日、日本料理 石心亭というお店に下見に行き、イメージにぴったりだと思いましたが、予約がいっぱいで断念しました。 他にも鰻屋、そば屋、などが候補に挙がりましたが、駐車場がない、遠い、などの理由でいまいち決断できずにいます。 会食のメンバーは、身内だけ、大人7人、子供5人の12人です。 落ち着いて食事が出来れば、格式にはこだわらないつもりですが、子供も出席するので、できれば座敷の個室があるようなお店がいいと思っています。 予算は食事だけで3000円くらいで考えています。 どなたか、おすすめのお店をご存知でしたら、教えてください。 法事まで日数が無いので、早めに回答いただけたら助かります。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう