• ベストアンサー

吉原遊廓の昼見世と夜見世

吉原遊廓の昼見世と夜見世は、どちらも三味線を弾いたり、踊ったりと昼も夜も同じことをしていたのでしょうか。具体的には、昼と夜の見世の違いはどう違うのですか?どんなことをしていたのでしょうか教えてください。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>吉原遊廓の昼見世と夜見世は、どちらも三味線を弾いたり、踊ったりと昼も夜も同じことをしていたのでしょうか。具体的には、昼と夜の見世の違いはどう違うのですか?どんなことをしていたのでしょうか教えてください。 吉原は「六つ半明け(午前7時頃)」といって、六つ半刻頃までには、一旦、客を全て帰します。 ちなみに、大門(おおもん)は、明け六ツ(午前6時)に開き、夜四ツ半(午後10時)には閉じられました。 しかし、廓では、その後1刻(2時間)は、客引きなどができましたので、お客は大門の横の木戸から出入りしました。 ただし、「連泊(れんぱく)」と言って、いわば、貸し切りになると、お客もそのまま居つづけます。 豪商紀伊国屋文左衛門が、1万両を持って、遊女屋を1軒貸し切りで、20日余り逗留したことは、有名な話です。 この紀文が居続けた時は、昼夜を問わず、酒や肴の接待がありました。 それは、あくまでも、酒食の接待で、「夜のこと」は、夜しかできませんでした。 酒食の接待は、花魁(おいらん)格などではない、格下の遊女が相手をしました。 そして、昼の接待は、夜ほど大げさではなく、唄や踊りの芸子たちも、つかの間の休息時間に入りました。 まあ、お客からの要求があれば、多少は、唄や踊りもしましたが、大概の場合は、売出し中の芸子などにその務めをさせました。 通常の場合は、遊女たちは、客を送り出した後、朝食をとり、格の上の遊女から順番に風呂に入ります。そして、髪を結いなおしたりして、夕方までは、いわば「自由時間」でした。 この「自由時間」の間に、書の練習をしたり、着物の手入れをしたりしました。 ただし、「昼商売」と言って、吉原が誕生した頃は武士の相手をする遊女もいましたし、昼間だけの商売という決まりもありました。 武士は、夜は、絶対的に自宅に居なければなりませんでしたので、そうした武士を中心にしての「昼商売」という制度ができました。 しかし、明暦3年(1657)の大火で、元吉原から新吉原に移転をしてからは、町人の需要が増加したため、仕事を終えた後の「夜商売」がもっぱらの盛んになりました。 従って、昼は割合静かな街でした。 (よもやま話) (1)遊女の起源は、古くは、神社の巫女(みこ)が始まりでした。現代のようにディズニーランドのような遊び場のない時代でしたので、神社は格好な遊覧地でした。そこで、巫女が「春」を売って、「副業?」をしたのが始まりです。 江戸時代になっても、神社は寺社奉行の管轄に入りましたので、寺社奉行には「風俗」を取り締まる権限はなく、一種の「野放し状態」でした。 (2)吉原誕生まで。 慶長5(1600)年に徳川家康が、関ケ原の戦いに出陣したとき、東海道の鈴ケ森八幡の前に茶屋をつくり、揃いの赤ダスキに赤い手ぬぐいをかぶった遊女8人に茶を振舞った者がいた。 これが家康のお気に入りとなり、関ケ原の戦いののち、元和3(1617)年にこの男(=庄司甚右衛門)へ日本橋葦屋町(ふきやちょう)に公認の遊女屋の場所を与えたのがはじめ。そのあたりは、まだ一面の葦(よし)野原だつたことから、めでたくもじって「吉原」としました。 (3)遊女の格式では、「太夫」「格子」「散茶(さんちゃ)」「うめ茶」「五寸局(つぼね)」「三寸局」「なみ局」「次(つぎ)」の序列になります。 そして、「太夫」と「格子」に客がつくと、揚屋(あげや=出会い茶屋)まで向かう時は、いわゆる「花魁道中」をして、客のもとへ向かいました。 従って、「花魁道中」は、「太夫」と「格子」の特権でした。 (4)見世で格子戸の中から客を呼び込み、しやにむに二階に上がるのは、「散茶」以下の遊女たちです。「太夫」「格子」は、絶対に見世の格子戸の前には座りませんでした。 ちなみに、「散茶」の由来とは、煎茶をたてる方法として、振ってたてるものと、振らないでたてるお茶があり、振らない方を「散茶」と呼んでいて、どんなお客も振らないことから「散茶」と洒落て呼ぶようになりました。 (5)吉原の遊女は、幕府公認という「格式」をもっていたので、「女郎」とは決して呼ばせず「遊女」と呼ばせました。 ちなみに、私娼は「売女(ばいた)」と呼ばれました。 江戸では「夜鷹」・・・夜になるとゴザ一枚を小脇抱え、両国や柳橋、呉服橋、鎌倉河岸などに出没し、通りすがりの男の袖を引っ張って、川端に積んである材木の間などで「事」をすませた。 京都では「辻君(つじぎみ)」・・・何となく風情がありますね。 大阪では「惣嫁(そうか)」・・・何でも喰らいつくの意からとか。 (6)お寺にもあった売春。 お寺は・・・というと、諸国勧進の「尼」が、いつしか堕落して、娼婦に落ちた者もいた。尼僧姿の娼婦というと何か「変」だが、坊主頭にお色気を感じる「変態男」もいて、江戸時代はなかなかの人気があった。 「三ケ日待たず 比丘尼は見世を張り」 と狂歌にうたわれ・・・正月の三ケ日も休めないほど繁盛したという。 (7)江戸の四宿(品川、千住、板橋、内藤新宿)には、「飯盛り女」という宿場女郎が許可されていました。1軒つき2名という決まりでしたが、表に出て客を引くのは2名でしたが、一旦、宿へ引き込んだら、裏にまわれば、ぞろぞろ・・・。 (8)明暦3(1657)年の大火をきっかけに、葦原町から浅草日本堤へ移転しました。これには、人口の急増で江戸府内が手狭になったこと、浅草近辺の開発をめざしたこと、千代田城(江戸城)の近くに遊女屋があるのは風紀上よろしからず・・・等々の理由でした。 ちなみに、江戸時代は「江戸城」とは呼ばず、正式には「千代田城」、またの名を「舞鶴城(ぶかくじょう)」、庶民は、ただ単に「お城」と呼んでいました。 以後、「元吉原」「新吉原」と呼ばれるようになりました。 (9)第一級の娼家は「惣籬(そうまがき)」、「籬」とは、見世の正面と脇土間の横手にある格子のことで、「惣籬」は極端に言えば、家の裏手を除いては家全体が格子囲い。大見世。 次が「半籬」、籬の上1/4位が空けてある造りで、別名「交(ま)じり見世」とも呼ばれました。中見世。 そして、「惣半籬」で格子が下半分だけしかない。小見世。 あなたのお役に立てたでしょうか・・・。

prinsece
質問者

お礼

ありがとうございます。詳しく回答いただけてうれしいです。

関連するQ&A

  • 吉原がよい

    吉原は昔遊郭でした。 時代劇でよく三味線を弾いて踊るという光景がよく広がります。 しかし、料金はどれくらいなのでしょうか?

  • 初期の吉原遊郭について教えてください

    友人の友人のそのまた知人くらいの人の言を又聞きなのですが、 初期の吉原遊郭は生計を立てる術のない女性を集めて、一通りの教育を受けさせて世に送り出す(嫁に行かせる)ための施設だった。 禿などがいい例で、先輩遊女たちから教育を受けていた。 買春行為は行われていたが、現代ほど貞操観念にはうるさくなく、問題にならなかった。 遊女たちが稼いだ金銭は、巡り巡って最終的には遊女たちを養うために使われた。身請けの際に動く大金も同様。(いったん楼主の懐に入っても、その金を使って楼主が遊女に衣食住と教育を保障したから) 嫁に行く当てを見つけられなかった女性は、遊郭内でお針子や後裔の面倒を見る遣手婆などになって再就職した。 死亡率は約2割ほどで(8割は無事に年季を開けて自由の身になった)、これは当時の衛生管理や食糧事情、医療技術を考えると驚異的な低さで、いかに彼女たちが保護されていたのかがうかがえる。 後期になるとこういった面は廃れ、単なる買春屈になった。死亡率も約8割と激増した。 というような説を聞きました。 非常に興味深くって調べてみたのですが、なかなか初期の吉原遊郭について学べる資料が見つかりません。 吉原遊郭の創設者庄司甚右衛門の人柄や、初期吉原遊郭について知ることのできる資料をご存知の方、教えていただけないでしょうか。

  • 吉原遊郭の遊女には「位」があったそうです。

    吉原遊郭の遊女には「位」があったそうです。 序列は、何によって(例えば年数)決まるのですか。 最高位は「太夫」と呼ばれるそうですが、「太夫」を決めるのは誰ですか。 よろしくお願いします。 Wikipedia 吉原遊郭 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E9%AD%81 

  • 近代以降の吉原遊廓に関する書籍を探しています。

    こんにちは。 私は現在卒業論文で東京の吉原遊廓について調べている学生です。 参考資料として近代以降の吉原遊廓の沿革等について詳しく記述された書籍を探しています。 中でも、特に明治時代の吉原について多くの記述があるものが望ましいです。 こういった書籍をご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 遊郭

    遊郭にすごく行きたいです! しかし、現在、吉原みたいな江戸風の遊郭なんてあるのでしょうか? それみたいとかでもいいので分かる方教えてください。

  • 吉原遊郭の入浴様式

    江戸の銭湯について論文を書いているのですが、吉原遊郭での入浴様式を江戸の銭湯と比較するために知りたいのですが、文献をみつけられません。どんなことでもいいのでご存知の方教えてください

  • 幕末の遊郭について教えてください。

    幕末の岡場所(私娼窟)について詳しいHP又は文献を教えてください。探しても見つからないのです。客を自室で取るのか、などと他の遊郭との違い等を知りたいです。 また、吉原や島原といった遊郭の詳しい制度や遊女のことを書いているHPや文献も教えて下さると嬉しいです。

  • 吉原(遊郭)についてですが、江戸当時はHIVはなかったようですが、所謂

    吉原(遊郭)についてですが、江戸当時はHIVはなかったようですが、所謂本番をどのようにしていたのでしょうか。 避妊具もなかったと思います。 遊女が懐妊などざらにあるような気がするのですが、堕ろしまくってたのでしょうか?

  • 遊郭や曲輪は吉原や深川以外にもありましたか?

    江戸時代の遊郭や曲輪というと江戸の深川、明石町?や吉原しか思い浮かびません。ほかの地域にもあったのでしょうか?大坂なら「新地」や「曽根崎」というところがそれに該当するのでしたっけ?

  • 吉原の遊郭を舞台にした小説を書こうと思ってます

    趣味で小説を書いてケータイサイトに載せてるのですが、今度吉原の遊郭を舞台にした小説を書きたいと思ってます。 そこでお聞きしたいのですが、例えば女郎が客から阿片と知らず知人に届けてほしいと言われて知らないうちに阿片の橋渡しをしていたという設定で書きたいのですが…。 この設定ってやっぱり無理があるでしょうか? 自分なりに色々調べたのですがわからなかったので教えて頂きたいです。 もちろん阿片とわからないようにうまく物はカモフラージュされてるものとします。