• 締切済み

「すいません」 はイ音便ですか?

謝る時によく使われる「すみません」という言葉は、しばしば「すいません」と発音されますが、これはイ音便と考えてよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

> これはイ音便と考えてよいのでしょうか。 ダメです。 用言イ音便の規則性が無いので、分類上は、音便と同様の過程で成立した転訛です。 質問者様が「イ音便と感じる」のは、感性の問題なので仕方が無いですが、試験で「すいません」をイ音便に含めたら、間違い無くバツになります。 例外にも例外則が必要ですが、ソレが無ければ、例外にも含まれません。 「音便と同様の成立過程を辿れば、転訛も音便として扱う」と言う様な方針転換でもしなければ、音便には含まれないし、そうなれば、多くの転訛は音便になります。 「すみません」の「み(mi)」に関して言えば、「m」を省略した「すいません」をイ音便に含めた場合、逆に「i」を省略した口語方言の「すんません」も、撥音便に含めるべきでしょうね。

  • ginfish
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

次は万葉集の防人歌です。 凡死都門者毛苦駄阿止流尼羅蚊難通方鬼尼阿八微難於那耳卑止田磨何毛怒難里 上の歌の「駄阿止流」は「駄礼天流」の音便化だとする説があります。 日本語において音便が盛んになるのは平安時代からだというのが通説ですが、万葉の時代ににその萌芽が見られるようです。 音便や転訛について、キチンと区別して用語を使用いるのは国語学者だけで、国語の専門家でない人は、そのへんは厳格ではないようです。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

>>> Yahoo!辞書(大辞林)は次のように説明しています。 「一般には、用言の活用語尾に現れるものを指すが、それ以外の場合もある」 Wikipedia にはイ音便として「つきたち → ついたち」の例が載っていますが、これなどが大辞林で言う「それ以外」に該当するのでしょう。「さきたま(埼玉) → さいたま」のケースも多分同じだろうと思います。 こういう活用語尾以外にポッと現れる単発物もイ音便と呼ぶのならば、「き」と「み」の違いはあるものの、「すいません」も「すみません」という連語におけるイ音便と言える・・・ のではないかな? あくまでも、「すみ」の「み」は用言の活用尾です。 あなたが個人的にどう解釈するかが自由であるか否かを問うご質問なのですか? 繰り返しになりますが、「すいません」は、通常、イ音便には分類されません。 >>>Wikipediaの該当箇所をさっそく削ったりしないでくださいね (笑) ご質問のケースは動詞ですので、動詞のところだけを抜粋しただけです。 関係のないものを引用してもしょうがないので。

回答No.2

「すいません」はイ音便です。 でも、「すいません」が正しい日本語として認められていないため、「転訛」とされています。 それだけのことです。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 動詞の、典型的なイ音便というのは、文語の動詞の連用形の後ろに「て」や「で」が付く場合のことを指します。 (Wikipedia から抜粋) イ音便 カ行四段活用動詞・連用形 - 書きて→かいて ガ行四段活用動詞・連用形 - 急ぎて→いそいで サ行四段活用動詞・連用形 - 殺して→ころいて しかしながら、下記の辞書によれば、動詞の連用形の後ろに「ます」が付く場合も、イ音便としています。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A4%A4%AA%A4%F3%A4%D3%A4%F3&kind=jn&mode=1&kwassist=0 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%84%E3%81%8A%E3%82%93%E3%81%B3%E3%82%93&enc=UTF-8&stype=1&dtype=0&dname=0na 「すみません」の「すみ」は、「済む」の連用形で、 後ろに付いているのは、「ませ」(‘ます’の未然形)です。 よって、「すいません」は、一見、「イ音便」に分類してよさそうな感じがします・・・・・ ・・・・・ところが! 上記辞書を見てわかるとおり、イ音便というのは、k, g, s, r の子音がなくなって「イ」の音になるものを指します。 ですから、‘み’からmの子音がなくなって‘い’となった「すいません」は、 通常、イ音便には分類されません。 なお、辞書には、「すいません」は「‘すみません’の転」であると書かれています。 以上、ご参考になりましたら。

hislewro
質問者

お礼

「済み・ませ・ん」の「済み」の音便形と考えると確かに変ですね。 先ず、「ませ・ん」とセットの時だけしか起こらないのが気に入らない‥ 「もうすぐ済いますからね」 「雨に濡れずに済いました」 こう言う人は多分いませんよね。 それに、これが音便ならば同じマ行活用の動詞が 「住(す)いません」、「混(こ)いません」、「詰(つ)いません」 etc. とならなければ嘘です。 一定の規則性が認められない以上、イ音便と考えるのは無理だろう・・・・・ ところが! Yahoo!辞書(大辞林)は次のように説明しています。 「一般には、用言の活用語尾に現れるものを指すが、それ以外の場合もある」 Wikipedia にはイ音便として「つきたち → ついたち」の例が載っていますが、これなどが大辞林で言う「それ以外」に該当するのでしょう。「さきたま(埼玉) → さいたま」のケースも多分同じだろうと思います。 こういう活用語尾以外にポッと現れる単発物もイ音便と呼ぶのならば、「き」と「み」の違いはあるものの、「すいません」も「すみません」という連語におけるイ音便と言える・・・ のではないかな? これはそういう質問なのです。 Wikipediaの該当箇所をさっそく削ったりしないでくださいね (笑) ありがとうございました。