• ベストアンサー

サブプロシージャの自動生成?

end-uの回答

  • end-u
  • ベストアンサー率79% (496/625)
回答No.4

すみません。#3のコード、1箇所修正してください。 Sub test1() の >: >msg(0) = "検索条件" >With Sheets("test") With Sheets("key") "test"を"key"に。

関連するQ&A

  • 配列の要素がすべてカラかどうかの判断

    ある動的配列にエクセルのセルの値を入れ込みデータがあるかないかでプロシージャーを分岐したいのですが、配列の要素がすべて空であるかどうかの判断で困っています。 例えば   Dat = Worksheets(wrks).Range(rng).Value でDatという配列にrngというセル範囲の値を入れて、   Datのすべての要素が空("")なら~処理1~   Datに1つでもデータがあれば~処理2~ のようにしたいのですが、なにかよい方法はないでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • AccessVBAで、二次元配列を動的に設定したい

    以下のコードにあるattrという配列に、DB上のとあるコードと名前を設定したいと思います。 DB上のデータ量は可変なので、データを取得するごとに動的に配列attrの要素数を動的に増やしたいと思っています。 検索等で色々と調べながら以下のコードを書いてみたのですが、どうもうまく動きません。 ご教授願います。 --------------------------------------------------- Dim attr() As String [loop start] ReDim Preserve attr(i, 0) ReDim Preserve attr(i, 1) attr(i, 0) = コード attr(i, 1) = 名前 [loop end]

  • C# 多次元配列の要素数の変更

    現在、C#2005にて開発を行っているものです。 最近C#を始めたばかりで、分からないことだらけです。 以前はVBで開発を行っており、配列の要素数を変更することなど容易だと思っていたのですが、そう簡単にはいかなそうです。 VBではRedimがあったのですが、C#にはRedimがありません。 そこでネット等で調べてみたところ、Array.Resizeで配列の要素数が変更できることがわかりました。 ですが、1次元配列にしか対応されていない気がします。 現在開発しているシステムでは明細データの履歴情報を登録する部分を担当しています。配列A[変更前又は変更後,明細(行)No.,列No.](3次元配列)を使用して変更前と変更後の明細データを比較しております。 呼び出した明細データの明細行数分のみ(なので可変です)、配列Aの要素数を変更していきたいのですが、どなたかご教授頂けませんでしょうか。 大変お手数をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

  • ヒープソート 追加操作について

    配列を用いたヒープにデータを追加する。 この際、データの追加は配列の最後の要素に新たなデータを加え、ヒープ条件を満足するまで 親子間でデータの交換を行う。 要素数をnとしたら、この追加操作にかかる最悪時間計算量を求めよ。 この問題なのですが、ただ単にデータを一つ追加する際の最悪時間計算量だったら、 オーダlog n ですが、 追加する要素がnこだったら、n* log nになります。 この問題ではどちらがより適切なのでしょうか? どなたかご教授ください。

  • STLのlist どのデータでソートするか分からないデータでソートを行うには?

    class data { public: 文字列型* str; //コンストラクタでN個の配列を生成 int N; //文字列の配列の個数 }; list<data> obj; と書いて、objに対して大量にデータを追加した後、その要素をソートするところで困っています。 データを文字列型のデータの配列の特定のオブジェクトを使ってソートするのに、その方法が見つかりません。 リストのデータの一つ目 str[0] = "abc"; str[1] = "def"; リストのデータの二つ目 str[0] = "ghi"; str[1] = "jkl"; というリストのデータがあったときに、str[0]の要素でソートしたいということなのですが........ メンバのint型などについては、operator<をオーバーロードする方法が見つかったのですが........

  • VBScript で動的配列

    VBScript で動的配列 VB ではなく、VBScript で動的配列を実装したクラスはないでしょうか (自分で実装するのではなく、CreateObject() とかですぐにインスタンス化できるもの)。 私は C++ の STL で vector/list/map を多用していたのですが、VBScript で vector/list の様に使えるクラスを探しています (map は VBScript の Dictionary でだいたい似たようなことができる)。 条件としては、 (1) メモリの許す限り、要素をパカパカ追加していくことができる。 (2) 要素をすべて列挙できる。 (3) 要素を追加した順に列挙できる。 (4) 追加した順に要素を削除していくことができる (FIFO)。 (5) 追加した順とは逆順に要素を削除していくことができる (FILO)。 (6) 整数インデックスでランダムアクセスできる。 の様なものを探しています。(3)~(6) はオプションの条件なのですべて満たしている必要はありません。 「ReDim や Dictionary を使って自分で実装する必要がある」という意見の方は簡潔にそう記してください。実装方法は必要はありません。 なるべく、独自のクラスを定義することなく、そのまま使えるものがいいです。 ご存じの方、いましたら、よろしくお願いします。

  • Perl:hiddenタグを使って二次元配列を保持する方法

    Perlで、ショッピングカートのようなもの(厳密には違いますが)を 作成しております。複数画面に渡ってユーザが必要事項を入力する際の データの受け渡し方法で、どうにも詰まってしまいました。 フォームに <input type="hidden" name="hoge" value=(二次元配列)> のような形で二次元配列を埋め込み、配列の値を一連の処理のあいだ中 保持・利用したいのですが、hiddenタグに上手く配列を格納することが できません。 配列を一要素ずつ展開してhiddenに入れれば実現できましたが、要素数が 多くなる場合も考えると、できればその方法は避けたいと思います。 PerlはWebと参考書で独学で勉強しているため、(私が見つけられないだけで) オーソドックスな方法があるのではと思い質問させていただきました。 検索キーワードなどでも結構ですので、何かアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 動的配列の賢い使い方

    動的配列について質問です。 構造体を動的配列で今ボタンを押すたびに値を追加しています。 i = i+1 Redim preserve a(i) as ユーザ定義 ただこの方法だと追加するだけならよいのですが、 削除の時に問題があります。 例えば、配列が5つあるとします。 削除のボタンをクリックし2番目の配列を削除したとします。次に追加ボタンをクリックすると6番目に追加します。 これですと、2番目の値がないのに(5つしかないのに)6つ分のメモリを確保することになると思います。 上手はメモリ確保方法はないでしょうか? 構造体のデータは、 ・index ・文字列 ・数値 をそれぞれ持っており、indexは一応追加するごとに増えていくようになっています。 うまく説明できませんが、よろしくお願い致します。

  • C#での動的配列作成方法について

    はじめまして、 現在ASP.NET、C#で開発をしております。 そこで、質問です。 C#で二次元配列を作成し、データを格納します。 二次元配列は宣言時はサイズがわかってません。 ループで回った回数分、最初(第一要素数)の要素数が決定します。 二つ目の要素数の数は最初からきまっています(固定用素数)。 string[][] string[,] arraylist などがあると思いますが、上記の場合どういう風に配列を作成していったらいいのでしょうか? 動的にサイズを変更できる配列の作り方、データ格納方法、データ表示方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • HDD電源からのケースファン

    ケースファンを追加したいと考えておりますが、 自分のPCがDELL製の為にファンのコネクタが合いません。 どうにか追加しようと考えていたところ、 HDDの電源から分岐させてファンを繋いだらいい。 と言われました。 そういった分岐コネクタが売られているのでしょうか? PCショップに行っても見つけられず、ネットで色々検索したのですが 見つけれませんでした(>_<) どなたかわかられる方教えて下さい。