• ベストアンサー

ACデルコバッテリーの交換方法について

oo14の回答

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.2

楽しみですね。 電解液だ自分でいれます。 (液をいれたままの輸送が法律で出来ないのでは、ないしは密閉式とはいえ洩れるもの:いざのときのベントもついてますし) 取扱説明には 専門家が、説明書に従って順序を間違えることなく 作業するように、と書いてあるはず。 それに従って作業すれば大丈夫。 バッテリそのものの扱いについては、 メーカーの取説でおさらいしておいてください。 アドバイスとすれば、 注入口が横であれば(すみません、パーツリストを見に行くのがめんどいので、見てません。 オーナーは取説に書いてあるので見てね) 初期におもらしをする可能性があります。 スーパーの薄いポリ袋などで、くるんでいたほうがいいかも。 (漏れても、気がついた時にすぐ、お湯で洗い流せばすぐ落ちます) あと、古いバッテリーですね。家庭ごみでは出せません。危険でもあるし、リサイクルの問題でもあります。 カーショップ、ガススタンドで引き取ってもらいたいところです。

関連するQ&A

  • バッテリーを自分で交換したいのですが・・・

    250CCのバイクと原付スクーターです。バッテリーが完全にあがってしまいました。バイク屋さんに行くより自分で交換したいのですが。ホームセンターなどに行くと、密閉式のバッテリーを打っています。サイズが合えばどのバッテリーでもOKですか。 以前、密閉式でないバッテリーを買ってバッテリー液を入れ、押しがけして走らせれば充電できるだろうとやってみたら、電解液を入れなかったのでバッテリーをだめにしてしまった苦い経験があり、今回も購入にためらっています。機会にうといので、誰か助けてください。

  • バッテリー交換は何故 -+ → +- の順ですか?

    まったくの電気音痴です。 車とかバイクのバッテリーの交換を自分でやっているのですが、 ケーブルを外す付けるの手順が、何故 マイナス外し → プラス外し → プラス付け → マイナス付け の順番なのか、原理を知りません。これはどうしてでしょうか。 どうか簡単な原理を教えてください。 また、 手順を間違って逆の流れでやってしまった場合、 バッテリーや車体に悪影響があるでしょうか。

  • 中国製の密閉型バッテリー

    バイクのバッテリーを交換しようとしています。 中国製が安いのでこれにしたいのですが密閉型(MF?)と書いています。 開放型は転倒すると電解液がこぼれ出ると思います。 それなら中国製のYB14L-A2互換タイプとある密閉型バッテリーはどうなのでしょうか。 1 密閉型でも品質によっては漏れる 2 密閉型は完全密閉ではないので少しつづ漏れる 3 ほとんど漏れない このどれかに該当しますか。

  • 新品バッテリー

    ミニバイクのバッテリー(密閉型MFバッテリー)ってホームセンターとかの場合、液が既に入った状態で売っていますか? 入った状態なら充電済なのでしょうか? それとも電解液を自分で注入しなくてはならないのでしょうか? それと気になっているのですが、何故電解液を入れただけでバッテリーが使えるのでしょうか?

  • 電解エッチングするときの電極はどっちか

    シュウ酸水溶液に母材を入れて、電解エッチングをしたいのですが。 どっちがプラス極、マイナス極がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • バッテリの交換は簡単??

    バッテリの交換は簡単?? バイクは複数あって、ドラッグスター250、CB400VTEC、スカイウェイブ400です。 全部自分のバイクですが、乗らなくて、不動車になってしまいました。 自分でバッテリーの交換をする方法は それぞれどのようにやるか教えて頂けませんか。 (やり方のあるサイトなども歓迎します)。 それと、各バッテリーはどういうバッテリーが必要か(名称やタイプ)?、価格は?、 教えて頂けますか。 近所のバイク屋ですと、バッテリ交換に一車あたり15000円かかりますが、これは 相応の料金でしようか。 いろいろお聞きしましたが、よろしくお願いします。

  • マジェスティーCのバッテリー交換何ですがマイナスとプラスとは赤黒どちら

    マジェスティーCのバッテリー交換何ですがマイナスとプラスとは赤黒どちらの事を言うんでしょうか?又、バッテリーを買うときは液入りバッテリーと液無しバッテリーどちらがいいんでしょうか?違いは何ですか?

  • CV(サイクリックボルタモグラフ)でのドープの確認

    電気化学の分野です。 ある電解液(TBAPTS等)の中に、ポリピロール膜を作用電極、銀棒を参照電極、ニッケル棒を対向電極にし、電圧をかけ電流が流れるか (ポリピロール膜中にイオンが侵入しているか)を調べています。 マイナスのステップ電圧をかけて電解液の正イオンが膜中に侵入、プラスのステップ電圧をかけて電解液の陰イオンが膜中に侵入しているかを調べ、マイナスステップ電圧は、電流が流れるのに対し、プラスステップ電圧は電流が流れなかったので、陰イオンは、膜中に侵入しにくいと考えたのですが、陰イオンの方が膜中に侵入しやすいと聞き、それは、サイクリックボルタモグラフで分かるみたいなんです。 しかし、その方法がよくわかりません。 教えてください。 大雑把な説明ですみません。

  • コンデンサの構造について

    電解コンデンサは酸化アルミ拍?と電解紙?という主に2つのもので構成されてるらしいです、(間違っているかもしれません。)、通常、コンデンサに端子を接続してる時ってのは、酸化アルミにプラス端子を、電解紙にマイナス端子を接続してるんでしょうか? コンデンサは、導体と絶縁体を交互に重ねていったものだと習ったことがあるのですが、電解紙というと電解液を思い浮かべるので、電気を通すもの?って思ってしまいます。 電解液に紙をつけたものなのかな?って思ってしまいます。 そうすると、導体ー導体ー導体って感じで絶縁体がなくなってしまう感じがするのですが、いったい電解紙って何の役割があるのでしょうか? それと、今日初めてコンデンサ2つを直列に極性を逆向きに、例えばマイナス端子とマイナス端子が向かい合うように接続すると、無極性になると聞いたのですが、それってなぜですか? 無極性になった場合、直流でも電流が流れるようになるってことはないですよね?

  • タイヤ交換 最も良い方法は?

    皆さんはバイクのタイヤ交換はどこでしていますか。 工賃が車よりかなり高いのが悩みです。いまスカイウェーブに乗っていますがどのような方法が予算的にも作業的にもいいのか考えています。 たとえばホイルごとはずした状態で買ったタイヤをもっていって(あるいはそこで買って)付け替えてバランスをとってもらうことができる店などはあるでしょうか。当方神奈川県です。