• ベストアンサー

もうすぐ3歳 悩んでいます

mikimama48の回答

回答No.2

3人の子供がいるママです(6歳・5歳息子・3歳娘) 私は、いつもその場で、目を見てしかるか、手(てのこう)をつねるか その子にした事と同じことを息子にしています。 それは、痛みを教える事です。 されたほうはこんなに痛いんだよ、と分からせるためです。 人目を気にせず怒ってます。 子供も3歳にもなると親の行動をよく見ています。 みんながいる時には、怒られない、連れ出されるだけと。 わめけば買ってもらえるとか。 髪の毛をひっぱったら、「なんでそんなことするの!髪の毛をひっぱるとこんなに痛いんだよ」とちょっと子供の髪の毛を引っ張って下さい。 そして、意地悪なことをしたから、もう家に帰りましょうと 家に帰ってください。意地悪なことをしたからお菓子もなし!とか。 意地悪なことをすると、自分に良いことはない!と覚えさせること。 それと、お子さんに叩かれたり、そういう事をされたらオーバーに 痛がってください。 「●●が叩いてママ痛いよ~泣いちゃうよ~なでなでしてくれる?」って。なでなでしたら「あ~痛いのなくなっちゃった!●●はお医者さんみたいだね~すごいな~」って。 子供は、オーバーに怒ったりオーバーに褒めたりすることで、メリハリがつきやすく、褒められる!怒られてる!って分かると思います。 うちの息子たちは、年子だから喧嘩はしょっちゅうです、 特に次男は、力でかなわないから噛んだりするのが当たり前でした。 そういうときは、私は、次男に歯型がつくほど噛み付いてました。 自分が噛み付くと私が噛み付くので、何回かして全くなくなりました。 子供だからねー継続が力なりです。

piropiromama
質問者

お礼

なるほど、そういう方法があるのですね! 目には目を歯には歯を、といったところですかね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • プラレールの操車場が欲しい

    息子は大の機関車ファン。 最近、ようやく自分でプラレールを組み立てるようになりました。 しかし、プラレールにあう操車場が見つかりません。 昨年のクリスマスプレゼントに大手おもちゃ売り場を色々見てまわりましたが、トミカから出ている操車場はプラレールにはサイズが小さいようです。 プラレールの車庫つきの操車場は発売されているのでしょうか?

  • 子供が他の子のおもちゃを欲しがった時の対応

    おもちゃ売り場のミニカーで遊べるコーナーでの出来事です。 息子はもうすぐ2歳。3歳くらいの男の子が息子と並んで遊んでいたのですが、その子が息子の持っていたミニカーが欲しいと言い出し、(ミニカーはおもちゃ売り場の備品です)その子のママが「交換してって言いなさい」と言ったので、「交換して」と言って強引に息子から奪い取りました。 息子はおとなしいので、奪われても反応できずにいましたが、もちろん、嫌な気持ちだったのでしょう。私の顔を見てその子の手にあるミニカーを指差して、取り返して、という表情。その子のママに「すみませーん」と言われ、「いいんですよ」と応えて息子には別のミニカーを与えましたが、こういう場合の「交換してって言いなさい」という子供への言葉はどうなんだろう?と思いました。 交換してと言われて、「はいどうぞ」と譲れる幼児はいないと思うのです。 相手のママへ腹が立ったというわけではなく、今後息子が他の子供が持っているものを欲しがった時、それが共有のおもちゃである場合、どう伝えるのがいいのだろうかと悩んでしまい、答えがでません。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 二歳の男の子にプラレール、トミカ、何を選べば?

    来月息子が二歳になります。 上がお姉ちゃんなので、女の子のおもちゃが多く、 クリスマスなどで、ミニカーやトーマスを 買ってあげたりしました。 やはり乗り物が好きなようなので、 プラレール、トミカをプレゼントにしようかと思っています。 未だ、男の子のおもちゃのことが全くわからず、 困っています。 ちなみに、特に好きなキャラクターはまだないようです。 (1)はじめてのプラレールなのですが、 おすすめのセットはありますか? 二歳では早いでしょうか? (2)トミカと言っても幅広いですよね? ミニカー?何かセット? 二歳なりたて~で遊べるものでおすすめはありますか? (3)二歳くらいの子からでも楽しめそうな 車や電車の絵本がありましたら教えて下さい。 少し厚めで、今後しばらく重宝しそうな本をと思っています。 あまりに漠然としていてすみません。 (好みの問題と言ってしまえばその通りなのですが。) 調べてはみたのですが、なかなかわからず、 質問させて頂きました。

  • 「お友達」以外の呼び方

    先日、オモチャ売場で男の子がお父さんと遊んでました。 すると、その男の子が違う男の子(その場に居合わせた知らない子)のオモチャを取り上げようとしました。 するとお父さんは 「ダメだよ!それはお友達のでしょ!?」と言っていました。 若いお父さんだったのですが、きちんと注意してエライな~!と思いました。 私もそんな親になりたいです。 ですが・・・。 「お友達」と言う呼び方が私にはちょっと気恥ずかしいんです・・・。 何か他に良い呼び方はないでしょうか?

  • 今日デパートに買い物に行きました

    今日デパートに買い物に行きました 子供服売り場のおもちゃ屋さんで 2歳の息子が楽しそうに遊んでいて それを見守ってました 息子はすごく楽しそうで テンションが上がってはしゃいでいたのですが 少しつまずいて他の同じ歳くらいの男の子に軽くぶつかってしまいました 私が「あっ」と思った瞬間に その男の子の祖母らしきおばあさんが 「何この子!びっくりするわ!!」 とすごい勢いで息子にむかって言いました 私は謝ろうと思ったんですけど その言葉に少し腹が立ってしまい しかも私に言うならまだしも 息子に向かって言ったのが腹が立ってしまい 結局謝りませんでした 息子は決しておとなしい子ではありません 息子も悪いとは思いますが そんなに強い口調で2歳の息子に向かって言わなくてもと思いました みなさんはどう思いますか 私がいちいち気にしすぎでしょうか 同じような体験をした方など なんでもご意見お願いします

  • 小さい子をたたく2歳児

    こんにちは。 2歳1ヶ月の息子がいます。 最近、自我の芽生えか、友達のおもちゃをかたっぱしから取って行ったり、 小さい子が来ると何もしていないのに、威嚇するかのように、頭を叩きに行ったり、つついたりします。 大きいお兄ちゃんおねえちゃんは大好きで、遊んでくれているわけでもないのに、 近くを走り回っては嬉しそうに笑っています。 保育士さんいわく、「一緒に遊びたいけど、どうしていいか分からないんだと思う」とのこと。 確かにおもちゃを取りに行ったりするのはそうかと思うのですが、 小さい子に対しての態度が分かりません。 そうするたびに、叩いたら痛いよ と言い聞かせてはいるのですが・・・ おもちゃを取るのも小さい子を叩くのも、時期的なものですか? これからずっと暴力的な子になってしまわないか心配です。 なにかアドバイスをお願いします。

  • 2歳児と3歳児のおもちゃの取り合い

    こんにちは、いつもお世話になっております。 先日2歳の息子が通っている音楽教室で、レッスンが始まる前に皆でおもちゃで遊ぶ時間があるのですが、その時3歳の男の子とおもちゃの取り合いになり3歳の男の子におもちゃを奪われました。 私はその時荷物を棚に置きに行っていた為現場を見ておらず、その場で状況を見守っていた3歳の男の子のお母さんから「このおもちゃをふたりで取り合いになったの。でもうちの子が勝っちゃったの。(3歳の子の頭をなでながら)力が強いからね。」という説明を聞き、泣いている息子に対してそのお母さんが「おもちゃほしかったね、でも勝っちゃってごめんね~」と言っていたのですが、たしかにこども同士のやりとりに口を出すより見守りたいですし、男の子同士なんて喧嘩を通じて仲良くなるものなのでたいしたことではないと思うのですが、何か心にひっかかるものがあるのです。 息子がその3歳の男の子によくちょっかいを出しに行くのですが、その時息子はその男の子にビンタをされたり突き飛ばされたりします。それでも息子がこりずに接しに行くので、それはそれでいいのですが、やはりそのお母さんは「うちの子力が強いからね~」と誇らしげに言います。 そして一応私からは息子がちょっかいを出したことに対して「すみません」と言うと「全然いいよ~」とのこと、私としては「うちもすみません」という言葉が欲しいところなので、その点で心にひっかかるのかなとも思います。そりゃ、こどものすることですからどちらにも非がないにしても親同士の心理として「お互いさま」という気持ちは持ちたいものです。が、一度もその子のお母さんから社交辞令のすみませんのひとことをいただいたことがないのです。 もうひとつひっかかる点は、そのお母さんのおもちゃを取った3歳の男の子に対して「力が強いからね」と褒めたことと、泣いている息子に対して「勝っちゃってごめんね」という言葉かけです。 私は「えっ、その対応でいいの?!」ととっさに思いましたが、なにぶん現場を見ていなかったので息子がその3歳の男の子からむりやり取ろうとしたのかもしれないし、とりあえず泣いている息子を抱っこしてその場から離れました。 もし私がその3歳の男の子のお母さんなら、「おもちゃ欲しかったね」「でもお友達泣いちゃってるよ?あなたも取られたら悲しいよね」「そのおもちゃで遊んだら、あとでおもちゃ渡しにいこうね、仲直りしようね」と言ってると思うのです。 そのお母さんは「おもちゃの取り合い」を「喧嘩」とみなし、それに勝たすのが男の子の育て方だとでも思ってるかのような対応なのですが、私は「おもちゃの取り合い」はコミュニケーション能力が不足していることからくる現象であって喧嘩ではないと思っていて、それに対して勝ち負けがあるわけでもなくましてやおもちゃを取った方が勝ちなんて思いません。 私の考え方でいいのか、そのお母さんのやり方にも一理あるのか、わからなくなってきました。 また今後、その親子とどう接すればいいのでしょう。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 1歳7ヶ月 困っています・・・

    我が家の1歳7ヶ月の男の子について相談させていただきます。 うちの子は全くと言っていいほど一人遊びをしません。 朝から晩までずっと「ママ、ママ」と後をついて回られています。 キッチンに立てばずっと足元で抱っこをせがまれ、一段落して座ろうと思えば、手を引っ張られて外へ行こうとせがまれます。 いざ外へ行っても抱っこをせがみ、「あっち、あっち」と自分の行きたい方向を指示してきます。 家の中で遊ぶ際は、私がそばについていないと怒ります。そして、ほんの少しの移動(2~3歩)でも、私の手を引っ張り着いて来いとせがみます。私は同じ場所にじっと座っていることなんて出来ません。 家だとこの繰り返しなので、児童館などにも連れて行くのですが、人ごみが苦手なのか、あまり人のいない部屋に手を引っ張られて連れて行かれたり、おもちゃでも少し遊ぶのですが5分と続きません。 ママ友と待ち合わせをして行くのですが、ほとんど会話も出来ず解散をいうことがほとんどです。 とにかくママがそばにいないとダメなのです。毎日がこの繰り返しでほとほと疲れてしまいました。 なぜ一人遊びをしてくれないのだろう・・・少しでもいいからおもちゃで遊んで欲しいと切実に感じています。 先日の1歳半検診では「自己主張の強い子だね」と言われました。 まさにその通りです。 最近はアイスの味を覚え、「アイス、アイス」ともらえるまで騒いでいます。 おもちゃはたくさんあると思います。男の子なのでミニカーやプラレール、ブロック、乗る車のおもちゃ、ままごとセット・・・まだまだ有ります。 こんなにおもちゃがあるのにどうして?と考えてしまいます。 周りの同じ年頃の男の子はおもちゃで遊んでいるのに、うちの子はどうしてとイライラします。 ご飯もまともに作ることが出来ないし、座って休むこともできない日々にうんざりしています。どうか皆様のお知恵をお貸しください。 まとまりの無い文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 男の子の育て方

    2歳半の男の子がおります。 上は女の子でとてもやさしいお姉ちゃんです。 2歳を過ぎたころからまずはお姉ちゃんを押したり威嚇したりするようになり、(お姉ちゃんはほとんど怒らずあしらっていました)少しすると、キッズスペースや公園でお友達に「ダメ」「いや!」と威嚇したり軽く押したりするようになってしまいました。 男の子なので多少は仕方がないのかな?と思っていましたが「自分より小さな子、弱い子、女の子には優しく。暴力はダメ」と教えて行きたいので都度息子を捕まえて言い聞かせてきました(初めは優しく、聞かなければ強い口調で)。すると2歳半になった今、同じような状況で物を取られて、威嚇されて、泣き出してしまうようになりました。 自分が使っていたものを横から取られて泣いて助けを求めにくる息子に「順番だから待っててって言えばいいんだよ」など、声を掛けても後の祭りで・・(泣き出したら止まりません) もうすぐ幼稚園なのですが、このままでは今後がとても心配です。 女の子の時にはおもちゃの取り合いや殴り合いなど殆どなかったのですが、男の子同士は頻繁にあるようで実際、子供がよその子を殴っていてもしつこくつきまとっても静観している親御さんが多いようで・・。 経験者の親御さんがいらっしゃいましたらご意見ください。

  • 遊ぶときに他のママさんや他人のところに行ってしまいます

    いつも勉強させていただいております。 1歳4ヶ月になる男の子の母です。 ママ友さんたちと遊んだりするときに、息子は必ず他のママさんのところに行ってしまいます。 ママ友さんだけでなく、旅行やレジャーに行くと他のお姉さんやママさんのところに行こうとするのです。 近所の年上のお姉ちゃんやお兄ちゃんのことも大好きなようです。 自宅での仕事なので、家に私はおり、子供が寝ているときだけ仕事をしています。 起きているときには一緒にお散歩に行ったり、遊んだりします。 決してほおっておいているわけではないと思うのですが・・・。 息子は一人遊びより人と遊ぶほうが好きなので、誰かがいないと遊びがなりたたないようです。 今までは人が好きなのね~。 と思っていたのですが、こちらでの質問で、 ママ友の子供にくっつかれて困る。 との質問があり、 ひょっとして、周りのママ友さんは息子が近づいてくるのを嫌がって いるのかも? と思いました。 私自身、他の子がくるのにはあまりなんとも思ったことがなかったので、私がいかに鈍感だったのか落ち込みました。 皆様はどう思われますでしょうか? よろしくお願いいたします