• ベストアンサー

可否同数の場合

会議(学級会でも自治会でも社内会議でも)のとき、「可否同数の場合は議長決裁による」とよくあります。ということは、議長は裁決には加わらなくて、「可否同数の場合にのみ自分の意思が表明できる」ということだと思います。 もし、副議長がいた場合(国会のように)はどうなるのでしょうか? 副議長は最初からは裁決には加わらないのでしょか? 可否同数で採決に加わり、議長と意見が分かれた場合には、議長の意見が決定されるのでしょうか? もしそうだとすると、副議長が2名いれば、議長は自分の意思を表明しても通らないこともある、ということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

副議長に関する事は、他の方の仰る通りだと思います。ただ、議長のことも含め、念のため申し上げます。  多くの会議体等では、議題等について「過半数で決する」という事が通常だと思いますが、この時にある議題が「可否同数」だった場合、「可否同数」とは、あくまで「過半数に未達」なのだからその議題は「否決される」という事が原則である、という事です。ただし、多くの会議体等において「可否同数の場合の議長決裁」を規定していて、議長が決定できる事になります。  また、議長とは、もちろん議決権を有する議員の中から選ばれるのですが、選ばれた瞬間に原則として議決権を失います。その主な理由は、議長は中立を守る必要があるからだと言われています。そしてその例外が、「可否同数の場合の議長決裁」という規定を置いている場合なのです。

その他の回答 (5)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.6

#4追加 一般の株主として、普通の決議に参加します 議長としては決議には、くわわりません。 誤解を生じたので、 追加しときます。

  • waosamu
  • ベストアンサー率39% (110/281)
回答No.5

議決の内容や会議の趣旨により違います。 例えば、 株主総会の場合、議決が可否同数の場合、代取が決めると定款などで あったとしても、それは、代取が仮に株主であったとしても、株主平等原則に反します。代取に二つの議決権を与えたようなもんですからね。  それに対して、裁判で、例えば、最高裁判所では、小法廷3つあり、そして、それぞれ5人づつ配置されてます。  しかし、高齢の方もいるため時々4人ってこともあります。 そういうとき可否同数の場合は、その法廷の裁判長の決が議決になります。  これは、裁判なので、どうしても雌雄を決する必要があるので、法定されてます。  自治会などでも、その定款などで、可否同数の場合は会長が決すとかあるかもしれませんが、その会議の内容等により、決まったりします。  ですから、その会議やその内容によりまちまちですね。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.4

議場で採決にくわわらない場合に決議できます。 何かの理由で、議場で決議に加わった場合は、議長として別に決議に加わることはできません。 国会の場合は、本会議ではたぶんないと思いますが、委員会ではたまにあります。 株主総会では、賛否同数の時に、議長は決議に加わりません。 一般の株主と同様に、決議に参加します。 多分個人の資格として、議決権をあたえるものでなく、株に与えるからだと思います。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

副議長席などはありません。副議長は議事進行中、議席にいて常にに1議員として採決に加わっています。議長も1議員ですから可否を投じる権能を有しますが、慣例でこれをおこないません。 その採決可否同数の時、議長決裁となります。この決済も議長は否決して現状維持するのがこれまた慣例です。

  • soan-do
  • ベストアンサー率29% (324/1108)
回答No.1

副議長は裁決に加わります。 そのうえでなお可否同数の場合、議長が決することになります。

関連するQ&A

  • マンション総会での議長への委任状の意味

    管理規約にある総会に関する規約で議長に関するの条文は下記しかありません。 〇総会の議事は出席組合員の議決権の過半数で決し、可否同数の場合には議長が決定するところによる。 さて議長あてに提出された委任状の正しい扱いはどちらでしょう。 A 議長は裁決においては中立なので多数決議案の多数決には参加できない。可否同数の場合には議長が決定する。 組合員によって提出された議長あての委任状の扱いは出席組合員の採決の結果に従うという意味である。 B 議長も組合員の一人なので常に採決に1票を持つ。可否同数の場合には議長が決定できるのでその場合には2票を持っていることになる。 組合員によって提出された議長あての委任状の扱いは議長が組合員として採決に加わった1票の投票と同じものと、みなされ、出席組合員の多数決に加えら採決される。

  • 自治会総会の決議について

    私の住んでいる自治会では、次のような規約が有ります。 ・総会は自治会員の過半数の出席で成立する。 ・出席者とは、実際に総会に出席した者+委任状を提出した者である。 ・総会の議事は出席者の過半数をもって決する。 ・可否同数のときは議長の決するところによる。 ここで実際の総会の出席状況はと言うと、実際に総会に出席する人は自治会員の約4割で、委任状提出した人約3割を加算して総会が成立しています。また委任状は、誰に委任するかの欄には「議長」とはじめから印刷された物が配布されます。 上記状況で賛否が相半ばするような議事(賛否の数が近いが同数では無い)が有った場合、委任状によって委任された議長が、議事に対し反対若しくは賛成の意思を示さないと、出席者の過半数とならないかと思いますが、現状は実際に総会に出席した人のみの多数決で議決されています。 ここで質問です。賛否が相半ばするような議事(賛否の数が近いが同数では無い)が有った場合、議長が賛成若しくは反対の意思表示をして議決して良いものでしょうか。

  • 国会法15条2項について

    「国会の休会中、各議院は、議長において緊急の必要があると認めたとき、又は総議員の4分の1以上の議員から要求があつたときは、他の院の議長と協議の上、会議を開くことができる。」 とありますが、ここで言う「会議」とは何の事でしょうか? 臨時会(臨時国会)が開かれる条件と似てますが、臨時会の場合は、議長ではなく内閣が判断・召集するので、国会法15条2項での「会議」は臨時会ではないですよね? 【検索ワード】 憲法

  • 国会の委員会というのは、どういうものですか。

    国会の委員会というのは、どういうものですか。 国会は立法機関で、法案を審議して、法律を作ります。委員会はどういう仕事をしているのですか。 本会議という言葉も耳にしますが、委員会との関係はどうなっていますか 各委員会でも審議して採決しているのですか。また委員会でした採決で、法案は成立するのですか。 それとも各委員会の採決を経て本会議というところへ議案が提出され、再度採決されるのでしょうか。

  • 自治会幹部会議決における少数意見の留保

    ある自治会の副会長です。当組織の運営は会長のほか5副会長計6名の協議に基づきます。 今回 ある重要事案が発生しその処理方法について会長会議で私は反対意見を表明しております。しかしながら多数決で可決され、その処理に沿った会則変更を自治会総会(年一回)に提案することになりそうです。会長会議での審議もおざなりであり(古いタイプの自治会です、会長は有力者、恣意的運営)、自治会運営の根本に関する重要事案でもありますので、会長会議での最終審議での事案可決時に、「少数意見の留保」を宣言したいと考えています。可決された場合 すなわち来るべき総会で会長から会則変更の提案がなされることになりますが、私は席上「この議案は会長会議で多数決で決まったが、私は反対意見を表明した。理由は斯くのごとし」としてこの議案への少数反対意見の説明をしたいと考えています。 このような手法は可能でしょうか。多数決の原理とかで、黙って追随すべきことなのでしょうか。 「少数意見の留保」不可ならば直ちに辞任、一自治会員として総会に出席し反対意見を表明すべきかとも悩んでいます。御教示いただきたくお願い申し上げます。

  • 参議院又は衆議院で法案が否決された場合

    両院協議会で意見調整をする場合(整えば成立)、衆議院で再度採決(出席議員の2/3以上の賛成で成立)とがあります。 どちらの手段を選択するかは、衆議院(議長)が決めることができるのでしょうか?

  • 米国議員と閣僚の兼職、アメリカ副大統領

    キーファサザーランドのドラマを見ています(ねたばれ禁止) 今大統領が空席の副大統領に下院議長を指名しようとする流れなのですが、 副大統領、あるいは他のアメリカ閣僚は下院議員との兼職は禁止でしょうか? 上院と閣僚も兼職禁止でしょうか? アメリカ副大統領はまた上院議長(President of the Senate)を兼務し、可否同数の場合のみ均衡を破る1票(議長決裁票、tie breaking votes)を投じる。となっていますが、 もし上院議員から副大統領が選ばれた場合、彼の選挙区では補欠選挙が行われ別の上院議員が補充されるのでしょうか? 他の閣僚の場合は?

  • 予算案の両院協議会

    予算案の両院協議会 以前にも質問があったかもしれませんが、 あるページに >予算案について、衆議院で可決したが参議院で否決した場合に、両議院の協議会を開いても意見が一致しないときは、衆議院で再議決すれば法律となる。 といった説明があるところがありました。(修正した文に直してます) 一方、ウィキペディアの「両院協議会」では、 >両院協議会案の作成に至らなかった場合は、衆参双方の主張する案を順に採決して成案に至らないことを確定させるか、または両院協議会の議長が「意見の一致がないため成案が得られなかった旨両院に報告したい」と宣言し協議委員の同意を得て採決をしないまま議事を終了する形をとる。成案を得なかったときは各議院の協議委員議長は、各々その旨を議院に報告しなければならない(国会法第94条)。 と、衆議院の再議決については触れていません。 この違いはどう理解すればよいのでしょうか。もしかして、 >衆参双方の主張する案を順に採決して成案に至らないことを確定させる この部分が衆議院の再議決も含んでいるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 委員会の提出による法律案について

    委員会は、その所管に属する事項に関し、法律案を提出することができる(国会法50条2) とありますが、 委員会が提出した法律案の場合、法律が制定されるまでに どのような経路をたどるのでしょうか? 議員が提出する場合の法律案の場合は 1.まず衆議院の議長に法律案を提出(衆議院の議員が提出した場合) 2.委員会を開いて法律案を審議 3.本会議で議決 4.衆議院で可決された後、参議院に送られ→参議院の委員会→本会議 というルートをたどると思いますが、 委員会が提出した場合にはどうなるのでしょう? 特に、「委員会での審議」が気になります。 法律案を議長に提出した後は委員会での審議を飛ばしてそのまま本会議にいくのでしょうか? よろしくお願いします。

  • この自治会総会議決は有効でしょうか(少し長文)

    先日私の住む住宅の自治会総会がありました。 構成は全戸で90件、出席者49名、委任状32名でした。 ある議案が賛成18名、反対1名、保留30名でそのときに決まらず、持ち越しになりました。 後日開かれた新しい役員会で、「委任状が32名あるので賛成18(議長含)+委任32計50で過半数となるので議案は可決されるものだ」という内容の議事録が回付されてきました。「過半数になっていないのでは?」と異議を申し立てると今回下記のような役員会の議事録が回ってきました。この内容について皆さんにお伺いしたいと思います。 議事録の要約は次のようなものです。(前略) 過半数を超えていないのではないかとのご意見がございましたが、自治会規定によると、総会の出席者には委任状による出席者を含んでいることが規定されておりますので、規定に従い議案が承認されている・・ 第16条(総会の定足数)  総会は会員の2分の1以上(委任状含む)の出席がなければ開会することができない。 第17条1(総会の議決)  総会の議事は、出席会員の過半数をもって決し、可否同数の時は議長の決するところによる。 第17条3  やむ得ない理由の為、総会に出席できない会員は、委任状により他の会員を代理人として委任することが出来る。 質問したいのは (1)出席者に委任状の数もカウントするのか? (2)個人を指名した委任状なら判るが、たいていは白紙もしくは総会議決、議長に委任というのが多いと思いますが、これらの取り扱いは? (3)賛成18名(議長含)とありますが、議長に議決権はある? (4)最終的に総会の場で決まらなかった本議案は現段階で有効(成立)なのでしょうかそれともまだ保留のままなのでしょうか? 以上長文の割には中身のない内容で恐縮ですがアドバイスをお願いします。