• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンピュータ将棋はプロを越しました)

コンピュータ将棋の進化と将棋界への影響

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.6

こんばんは。 ご質問文に書かれているWikipedia の引用の仕方によって、回答者の皆さん、踊らされています。(No.5様を除く) 話が全然違います。 正確には、 「基本的に、コンピュータ将棋は持ち時間が短い方が人間に対して有利である。  1手10秒などといった極端な早指しでは、プロ棋士に対しても3割から5割程度の勝率をあげるまでになっている。」 と書かれています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%B0%86%E6%A3%8B#.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.94.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.BF.E5.AF.BE.E4.BA.BA.E9.96.93 なお、 渡辺竜王とボナンザとの対戦では、終盤が接戦であったのは確かです。 (多分、序中盤も接戦でした。) ボナンザは、渡辺さんの96手目△3九竜を軽視したため敗れましたが、 たしか、テレビの特集番組で言っていた話では、 ボナンザが89手目に▲2四歩と打って踏み込むのではなく、じっと▲2七香と打っておけば、 渡辺さんは危なかったのではないか、ということだったと思います。 (棋譜) http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=42219 以上、ご参考になりましたら。

関連するQ&A

  • 将棋をやる意味はなんですか?

    将棋をやる意味はなんですか? この前、コンピュータにトッププロがまけたそうですが、もう将棋をやる意味なくなったんじゃないでしょうか? どんなり、がんばって努力しても、絶対に勝てないんじゃやろうとも思いませんよね? それに、このトッププロの人は、羽生にも勝ってるみたいじゃにですか。 って事は羽生名人が負けたのと同じですよね。 後は、将棋は廃れるだけですね。 これでもう、チェス→すでに、世界一でもコンピュータに勝てない、 将棋→プロが勝てなくなるのも時間の問題 囲碁→ まだまだ、アマ低レベル、プロなんて足元にも及ばない。 ってなりましたね。 やっぱり、囲碁が生き残るんでしょうね。面白いですし

  • 将棋コンピュータ

    将棋をやる意味はなんですか? この前、コンピュータにアマトップがまけたそうですが、もう将棋をやる意味なくなったんじゃないでしょうか? どんなり、がんばって努力しても、絶対に勝てないんじゃやろうとも思いませんよね? それに、このアマトップの人は、プロにも勝ってるみたいじゃにですか。 って事はプロが負けたのと同じですよね。 後は、将棋は廃れるだけですね。 これでもう、チェス→すでに、世界一でもコンピュータに勝てない、 将棋→プロのトップ以外は負けるレベルまで来ている。トップも時間の問題。 囲碁→ まだまだ、アマ低レベル、プロなんて足元にも及ばない。 ってなりましたね。 やっぱり、囲碁が生き残るんでしょうね。面白いですし。

  • トッププロがパソコンソフトにまけた後の将棋界

    あと10年くらいしたら将棋ソフトがトッププロをこえるだろうと言う声も多いです。 私は将棋愛好者ですが、将棋のトッププロがコンピューターソフトに負けた後の将棋界は どうなってしまうのでしょうか?プロがコンピューター将棋のまねをするようになるのでしょうか? いままでは、ある戦法がプロではやる→アマでもはやるの図式でしたが、 コンピューターがぷろよりつよくなると、ソフトで流行る→プロで流行る→アマでもはやるとなるのでしょうか?また、将棋は廃れてしまうのでしょうか?教えてください。

  • コンピュータ vs 囲碁棋士 のゆくえ

    将棋界ではコンピュータがプロを負かしたとニュースで知りましたが、囲碁界ではプロを負かすような話は聞きません。囲碁においてはゲームのルールや仕組みなどの理由でコンピュータは永遠にプロには及ばないのでしょうか?それともいずれは将棋と同様にコンピュータがプロを負かす日が来るのでしょうか?

  • コンピュータ将棋が役に立たない理由は?

    この間AI将棋2009を購入したものです。 将棋が得意な人に聞くとパソコンやゲームの将棋は全然役に立たないといわれます。 しかし素人考え(将棋歴1ヶ月)としては、その理由がいま一つわかりません。 その理由は以下のとおりです。 ・PC将棋が弱い(序盤に弱い)といえども、PCの最強設定に勝てない。(セミプロやプロなら全戦全勝できるのは知っています) ・読み込んでいる定石数が少ないといえども、素人とは比べ物にならないほど記録している(プロとは比較にならないだろうけど) ・素人にとっては1秒間に何万通りも調査するPC将棋は普通の人間よりも強いのではないだろうか。 ・ファミコンとは違い恐ろしく高性能化された将棋は思考エンジンが深い所まで達しているのではないか。(確かチェスはコンピュータの方が強いとか。) ・攻撃も守りもパターン化されているといえども100戦ほど調査したところ同じ手筋は一度もない。 ・無機質で人間味がなく楽しくないといえども、将棋始めで負け続ける人間からしたら、読みと計算の手筋は勉強になり、強くなれるのではないだろうか。 ・コンピュータの上位設定に勝てるようになれば、人間相手でもアマチュアの強い人間と闘っても、楽しめるレベルには上がれるのではないだろうか。 ・コンピュータ将棋に見切りをつけた人たちは、コンピュータ将棋の性能が低いときに見切りをつけた人が多く、最近のコンピュータ将棋は手もつけていないのではないだろうか。 プロや将棋の腕自慢からしたらしょうもないものかもしれませんが、とっかかりをつかもうとしている素人からしてはがちがちの理屈で動く(そうとしか動けない)PC将棋は勉強として役に立つのではないかと考えているわけです。 なんか質問の仕方から不快な思いをされるかもしれませんが、本当に単純な疑問から発した質問です。 コンピュータ将棋が将棋初心者にとっても役に立たない理由という明確な理由があれば教えてください。

  • 将棋(人間VSコンピュータ)

    1997年5月に、チェスではコンピュータが人間に勝ちましたが、 将棋の世界ではまだ将棋の世界(?)でもっとも強い人にコンピュータが勝ったという事例はないのでしょうか? コンピュータ将棋大会というのはあるらしいのですが。 人間とはやっていないのでしょうか?

  • 2流のプロ棋士の生計

    囲碁でも将棋でもトッププロと呼ばれる人は別として、あまり強くないプロ棋士は生活が大変だ。いろいろバイトをしないと食べていけない。と、聞いたことがあるのですが、本当でしょうか。

  • プロ棋士は廃止では?コンピュータの方が強いでしょ

    囲碁でも将棋でも、プロ棋士の対局は廃止にすべきかと思います。ドーかしら? だって、コンピューターの方が強いでしょ。だから、プロがどれだけ上手なのかはさておき、人が対局しても、もはやレベルが低いんです。 そりゃそーだよ。そろばんや暗算の天才が居たって、コンピューターを相手にしたら負けるに決まっているんだよ。昔はそろばん計算の職人が居て需要があり儲かってたのだろうけど、今は淘汰だよ。 スポーツだと、ゴルフはロボットの方が良いと思う。だけど、野球はまだまだ人かも。ロボットの方が速いボールを投げられそうですが、ピッチャーゴロをさばいて1塁に送るとなると、やはり人かな? 要するに、タクシーのある世界では人力車は廃れるということです。まー、浅草など一部の観光地では、人力車の需要はありますかね。 囲碁と将棋は、講師とか解説者ならば人だろうし、お金を支払うにも値するとおもうけど。レベルの高い対局を観戦するならば、人よりもコンピューターでしょ。 プロ棋士が対局料を稼ぎたければ、アルファ碁でもポナンザにでも勝てよ。複数名で相談しても、電卓でも使って良いからさ。単純な理屈で、棋力が弱くて負けるのならば、プロ失格なのかと。 10年前は、コンピューターよりもプロ棋士の方が強かった。だから、ハイレベルな対局を見るにはプロ対プロだった。しかし、時代は変わったんです。 今でもプロ棋士は対局料収入で相応に儲かっているだろうけど、誰が対局料を支払っているのだろう?そんな金があれば、弱い棋士なんかに金を支払うよりは、焼肉でも食べにいこうよ。対局で金稼ぎたければ、それに見合う棋力を身に付けてください。 これからは、プロ棋士試験にコンピューターとの対局を課すべきでは?まー、人間の力量では負けるに決まってると思うけど、不可抗力だろうが弱者がプロを務めるのは変です。プロならコンピューター以上に力を付けてコンピューターに勝つ、プロってそういうものでしょ。プロならコンピューターに勝て!敗者はプロの対局場から去り、遊ぶなり先生やるなり別の道を歩みなされ。

  • アルファー碁にプロ棋士が置き碁

    アルファー碁ってあるじゃん。囲碁のコンピューターシステムです。囲碁はずーっと人間が強く、どんなに強いコンピューターが出て来てもプロ棋士が勝つと、言われていました。んが、このアルファー碁は、トッププロ棋士に50連勝したんだとか。 もはや、トッププロ棋士よりもコンピューターの方が強いでしょう。 次は、置き碁ですかね。人が黒で、3子置いて、盤面で同点ならば黒の勝ち。このくらいのハンデなら、勝負になりますでしょうか? この対局企画は面白いと思うのですが、ドーかしら?

  • AI 囲碁や将棋

    AIが囲碁や将棋でプロにうちかっているそうですね。 このままいくとAIに勝てるゲームなんてないのでは?と思うのですが、まだ人間のほうが強いゲームはありますか?