• 締切済み

内縁妻への遺族年金

私(男)は数年前に妻に先立たれ独身で居りましたが、子供も既に独立しましたので再婚をしようと考えております。しかし、双方とも子供があり、居宅資産があるので相続の複雑さを回避する目的で、入籍をしない予定でいます。従って、内縁関係ですが私が死んだ場合、再婚相手に遺族年金は支給されるのでしょうか。その場合、根拠法もご教示いただければ幸甚です。

みんなの回答

noname#80961
noname#80961
回答No.1

回答になるかわかりませんが、参考になるといいのですが。。。 基本的には戸籍上の夫婦関係が認められないと支給されません。 ただし、内縁関係を認定するための書類があれば可能の様です。 (1)健康保険被保険者証の写し (2)給与簿又は賃金台帳  (3)通算遺族年金証の写し  (4)結婚式場の証明・ハガキ  (5)葬儀を主催した会葬礼状  (6)その他連名の郵便物・公共の領収書・生命保険証書・借家の契約書 ただし、前夫の分に関しては失効してしまうようです。(2重で給付は受けられない)

参考URL:
http://www.h6.dion.ne.jp/~law/min/naienkan.html,
merry2093
質問者

お礼

ご回答頂き有難うございます。法令上では難しいようですね。 お教え頂きました認定書類について、役所と相談してみましょう。 お礼のご挨拶が、遅くなり申し訳ございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未婚の母になると遺族年金はどうなる?

    亡くなった夫の遺族年金を受給してます。 再婚を考えたり、内縁関係の男性はおらず お付き合い程度。 その人との間に子どもが出来た場合、その男性とは 再婚もせず、内縁関係もなく、子どもを産んで 1人で育てていく場合も、夫の遺族年金の受給は 出来なくなるのでしょうか?

  • 遺族年金

    遺族年金について教えてください。  夫76歳、妻46歳です。現在この夫は厚生年金をもらっています。 このご夫婦には、17歳、13歳の子があります。しかし入籍していないので俗に言う内縁関係です。お子さんたちはこのお二人の実子でありながら、認知されておらず父親のない子となっています。このような場合将来、遺族年金というものがこの妻あるいは親子に支給されるのでしょうか?  親しくしているものでお節介ながら教えて頂きたいのでお願いします。

  • 遺族年金について

    知人のことですが10年間内縁関係で暮らした夫が一昨年死亡して遺族年金をもらっています、 内縁のために大変手続きが難しかったですが私も手伝ってやっともらえました。 ところがもらい始めて1年余りで、その知人がまた新しい恋人を作って現在その男の家に入り込んで暮らしています 家はまだ、知人は自分のアパートに荷物をおいていますが、近々男の家に引き払うつもりだそうですが。 ここで気になるのが、近所のうわさでは内縁関係相手の遺族年金をもらってる場合は、また新しい内縁の夫ができたら 今もらっている遺族年金はもらえなくなる・・・という人がいますが、本当でしょうか? 普通の夫婦では未亡人になって遺族年金をもらっていてまた再婚したら 遺族年金は打ち切られるという話は聞きましたが、籍を入れなければ大丈夫だと思うのですが。 内縁関係でもらえた場合はまた内縁の夫が出来た場合はやはり再婚扱いで遺族年金は打ち切られますか? 知人の話なので社会保険事務所に聞くのもやぶへびになったら困るのでどなたがご存知の方教えていただけませんか?

  • 内縁の妻の立場としての遺族年金受給

    友人からの相談で私には良きアドバイスが出来なので 詳しい方にご質問をさせていただきたいと思います。 年齢差が45歳の旦那様が亡くなりました。 勿論の事入籍はしていませんでしたが 25年位のお付き合いで12年間はずっとお世話をして お金の管理も全て任されていたようです。 公正証書もきちんとあり相続人の立場にはあるそうです。 遺族年金を貰うには第三者が内縁関係にあったと 証明をしてもらわないと支給出来ないと言われたそうです。 勿論私は友人であるので協力をしますが 利害関係のない人からのそういった証明をして貰うあては ないようなので困っております。 最期まで看取り葬儀もして妻がする事は全部やってる友人に 遺族年金を受け取らせてあげる方法はないものでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 遺族年金について教えてください

    以下の状況で遺族年金がもらえるのか教えてください。 【経緯】 20年前に夫が他界。 妻は遺族年金を受給しながらパートをして息子を育てる。 夫の他界から5年後、現在の内縁の夫と同居を始める。 同居を機に家を購入。名義は妻でローン返済は妻と内縁の夫と双方の収入から返済中。 ※妻が亡くなった場合、家は夫(仮に内縁であったとしても)が相続するものですが、 家を購入する際に「妻が先に亡くなった場合は、相続は息子にする」という内容に 両名で捺印しているようです。 息子は数年前に結婚を機に独立しましたが、30歳までは同居していました。 【現在】 妻(60歳)・内縁の夫(61歳)⇒同一生計にて同居 息子(32歳)⇒数年前に結婚し独立 ※妻はまだ正社員として現役で働いており、内縁の夫は定年退職し今はアルバイト 妻は「遺族年金をもらう為に籍は入れない」と親戚に言っています。 確かに、婚姻した段階で遺族年金の受給資格はなくなるかと思いますが、 内縁であったとしても本来はもらえないんじゃないでしょうか? 当方知識に乏しく、恥を承知でお教え頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 遺族年金について

    こんにちは。 遺族年金の受給要件についてご教示いただきたくお願いいたします。 (1)前夫との間に18歳未満の子供が二人(子供は前夫と生活していた) (2)前夫が死亡 (3)前夫は再婚していたまた、当方も再婚している (4)養子縁組はされていない (5)現在は子供二人の親権者は当方 (6)子供は祖父母と生活をしている (7)前夫は厚生年金に加入していた 上記の場合、子ども自身に遺族年金を受給を支給してもらうことは 出来るのでしょうか? 頭が混乱してきてしまったので、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 遺族年金について

    もうすく65歳になり、厚生年金を受け取っています。家内も、ほんのわずかですが、厚生年金を受けと取っています。子供は20歳以上になり、独立しています。 そこで、私に万一のことがあった場合の「遺族年金」のことについてお聞きしたく思います。 (1)「遺族厚生年金」「遺族基礎年金」の両方とも、家内は受け取れるのでしょうか。 受取れる場合は、金額はいくら位(何を基準にして決まるの)でしょうか。 (2)年金は「年金繰下げ支給」した方が、受給額が増えるそうなので、僅かな年金ですので、増やすことを考え、当面はアルバイト等して生活し、年金は繰下げ支給しようかと思っていますが、もしそうした場合、「遺族年金」の金額も、同じ様な増額率で、増えるのでしょうか。 「遺族年金」の額が増加しない様であると、「年金繰下げ支給」もやめようかとも思っています。 ※年金繰下げ支給 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=5540 社会保険事務所に聞きに行こうかとも考えていますが、全く白紙状態で聞きに行っても、時間を浪費するだけでなく、先方にも失礼になるので、ある程度勉強してから行こうかと思っていますので、よろしくお教え願います。

  • ご教示下さい。遺族年金について

    遺族年金について勉強を始めた物です。以下のようなケースでは、どの様に遺族年金が支給されるのかご教示頂けると幸甚です。宜しくお願いします。 ≪ケース1≫ 子どもがいるサラリーマン世帯で両親が共に死亡してしまった場合、残された子どもたちには、子どもが18歳になるまで遺族基礎年金と遺族厚生年金が支給されますよね。 では子どもが1人の場合は、前記2つの年金支給だけで終わってしまうのでしょうか?それとも「子の加算」も併せて支給されるのでしょうか? 同様に2人以上いる場合は、どの様に支給されるのでしょうか?「子の加算」が2人分以上(その子どもの数に応じて)18歳まで支給されるのでしょうか? ≪ケース2≫ 離婚した元夫婦がいて元妻のほうが子ども(18歳未満)を引き取ったとします。その元妻(母親)は働いて(つまり厚生年金に加入)いたのですが、不幸にも亡くなってしまいました。(ただし元父は健在) この場合、残された子どもは≪ケース1≫同様、遺族基礎年金&遺族厚生年金を受け取れるのですか?それとも「血の繋がっている」元父が健在なので受け取ることは出来ないのでしょうか? ちょっとマニアックな質問になってしまいましたが、勉強しているうちに「こんなケースはどうなるんだろう?」と思いつき、自分なりに調べてみたのですが、上記のようなケースではネットなどでも余り記載がなかったものですから質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 遺族年金について教えて下さい

    遺族年金は、被保険者が亡くなったら「子のある妻」若しくは「子」が受け取るとあります。 離婚して子供を引き取った妻の場合、受け取るのは、その子供になりますか? 亡くなった時点で、被保険者が再婚して居た場合で、再婚相手に子供が居ない場合は、実の子供だけですか? 再婚相手に子供が産まれている場合は、どうなりますか??

  • 遺族年金について

    夫が死亡して遺族年金を受給する場合、姻族関係終了届けや復氏届けを提出しても、受給できるものなんでしょうか? また内縁関係でも受給できるとありますが、これも夫が死亡時に住民票上の未婚の妻と言うのを解除しでも、受給できますか? いずれにしても、再婚したら、受給できていた遺族年金は停止されるんですよね? この3点、詳しく教えて頂きたいんですが… 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 東京都内の交通に詳しい方にお願いします。息子の大阪から東京への就職について考えています。
  • 東京の電車の混み具合はすごいと聞いていますが、どの線がいいのかわかりません。
  • 浅草線の西馬込から戸越の間と、京急空港線の糀谷当たりが候補です。見ている条件は家賃、電車の混み具合、ジムや買い物の便利さ、治安です。
回答を見る