• ベストアンサー

推薦入試合格後の勉強(英語・国際)

yuukitnkの回答

  • ベストアンサー
  • yuukitnk
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.1

入学する前から、お金を払ってスクールや予備校に通うのではなく、今手頃に、無料で始められることをやったほうがいいと思います。 入学後に、興味を持ったことに対して、お金を使ったほうが有意義であると考えられます。したがって、1月と3月の英語の試験で、良い点が取れるようひたすら勉強するなどした方がいいと思います。特にTOEICはこれから先もお世話になる存在ですので、勉強しといて損はないです。 もし、"mee301"さんのTOEICのスコアが860点以上であるならば、スクールなどに通って、英語圏の文化背景などに触れた方がいいと思います。

noname#75483
質問者

お礼

本来はそうあるべきなんですよね…ただ、私はある程度拘束されないと頑張れないところがあって…でも、これを機に自分で頑張る週間をつける努力もするべきですよね!私はTOEIC800点程です…まだまだですね!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 推薦入試合格後の勉強について

    先月、推薦入試で大学進学が決まりました。 合格はしましたが、学力は決して良いとはいえないので 入学後に勉強についていけないかもしれないと不安です。 一般入試を受験する受験生と同じように何か勉強をしていた方がいいと思うのですが、どのような勉強をしたらいいのでしょうか? 一般入試に向けた勉強をすればいいのか(英・国・地歴) 特別な勉強をすればいいのか(TOEICや検定試験等) また経済学部に合格したのですが、数学の復習もしていた方がいいでしょうか? 長い間、数学に触れてないので、その点も少し不安です。 復習する場合、高校1・2年あたりの内容を復習しておけばいいでしょうか? いくつか質問させて頂きましたが、答えられるものだけで結構ですので アドバイスをよろしくお願いします。

  • 早稲田大学国際教養学部入試について

    私の息子が、早稲田大学国際教養学部を志望しおります。 まずお聞きしたいのが、入試形態でセンター試験、一般入試、帰国子女枠の3種類があるかと思います。 私の理解で間違いありませんでしょうか? 息子は、一般入試枠での受験を希望しております。受験科目は 国語、英語、社会です。 英語がかなり難しいと思っており、英検準1級レベルと聞いております。 勉強方法について体験者の方から、ご助言頂けると参考になるかと思います。 早稲田大学国際教養学部に絞った勉強方法を教えて下さい。

  • 推薦入試って・・・

    看護大学への進学を希望している高2です。 推薦入試についてお聞きしたいのですが、一般的に公募推薦入試は、一般入試より倍率が低いのはなぜですか?

  • 推薦入試に向けての勉強について

    僕は今一応、英検2級を目指して勉強してるんですが、推薦入試では英語での面接、英文を読んで日本語で自分の考えをまとめる小論文があるんです。担任の先生に、それに備えて「英検の勉強だけじゃなくて、英語を幅広く勉強するように」って言われたんですが、具体的にどうやって、何を勉強すればよいのかわからないんです。どなたかアドバイスなどしていただけないかなあと思って投稿したのですが、お願いします。 あと、英米の文化についても勉強しておくとさらに良いそうなので、何かいい勉強方法があれば教えてください。

  • 公募制推薦入試について

    公募制推薦入試で合格し、入学手続きを済ませた後、センター利用入試や一般入試で本命が合格した場合、公募制推薦合格を取り消すことは出来ますか?また、その場合先に納入したお金は返還されますか?

  • 大学推薦入試を受けさせてくれない高校だったなんて・・・

    僕は偏差値60程度の公立の進学校に落ちて偏差値45程度の 私立高校の特進クラス(1クラス分しかない) に通うことになりました。高校になってからのテストの結果が良く、 成績は学年2位で文句なしでした。 僕は、このままの成績を維持して公募推薦(自己推薦) でMARCHもしくは関関同立などの 有名大学へ行きたいなと思っていました。 (MARCH等の指定校推薦の枠は僕の高校はないといわれたので) しかし今日、先生との懇談で推薦のことについて聞くと、 「この高校の特進クラスの生徒は推薦を受けさせず、 一般入試だけで受けさせることになってるから無理だ。」 と言われました。 それでは納得いかなかったので理由を聞くと、 ・推薦で大学行ったやつは大学の勉強についていけない。 ・お前らには一般入試で合格して受験の厳しさを乗り越えて欲しい。 と言われました。 正直、ムカつきました。こんな理由で推薦の権利なしです。 しかし、例外があって、過去に特進クラスの生徒で 英検準1級を取得して上智大学に 公募推薦で行った子がいると聞きました。 ちなみに僕達特進クラス以外の生徒は 入学時から勉強する気がない生徒が多いので一般入試は諦めさせ、 誰でも入れるような大学へ推薦で簡単に合格させているようです。 僕には高校側が合格実績を上げようと してるだけに見えて仕方ないんですが・・・ みなさんはどう思いますか? これから推薦は諦めて一般入試に向けて勉強するべきでしょうか?

  • 推薦入試だと就職できないか

    大学進学を考えている 高校3年生です。 公募推薦入試での受験を 考えているのですが、 就職難な現代では 大学に推薦で合格すると なかなか内定がもらえない と聞きました。 面接の時に 『大学には一般でご入学されましたか』 みたいな質問をされるとか…。 一般と推薦の合格者に 学力の差がでる事は知っていますが 合格後きちんと 勉強しないから生まれる差であって やれば問題はないのだと思います。 しかし、大学でいくら頑張っても 入学した時点で就職に 差がでてしまうようでは 受験方法を検討し直す必要があります。 推薦で入学すると内定がもらえない また一般の人と比べられたら 負けてしまうというのは 事実なんでしょうか??

  • 大学受験の英語一科目入試について

    関西学院大学国際学部の英語一科目だけの入試を受けようと思っています 英語一科目の入試は2013年の合格者27人、合格者最低点400点中302点となっていますが、一年間英語だけをひたすら勉強すれば受かる見込みはあるのでしょうか 今現在の英語の実力は、偏差値はわかりませんが、英検二級の問題をなんなく解ける程度です

  • 推薦入試の合格基準について

    新潟県に住んでいる中学生です。 この間、教育相談で志望校の話などがありましたが推薦入試についてよくわからないところがあります。 (1)一般入試は学力検査と内申点の合計で数値化されるが推薦の場合は何を合格基準にしているのか? (2)英検などの資格が優遇される(一般でも)ことがあるというが実際入試優遇校をみても数校しかない。受験のために取る必要があるのか 以上の2点です。どれか1つでもいいのでご回答お願いします。

  • 自己推薦入試(AO入試)が不合格だった場合

    自己推薦入試(AO入試)が不合格だった場合 自己推薦入試での受験を考えています。 しかし、もし自己推薦入試が不合格になってしまった場合、次はどのような受験方法があるのかイマイチ分かりません。 自己推薦入試の第2次(後期)と一般入試が受けられるのは分かるのですが、公募推薦・指定校推薦などは受験出来ないのでしょうか? 恐らく学校の方針や日程などにもよるのだとは思うのですが、ごそんじのことがありましたら教えていただけると幸いです。 本当は学校に訊くべきことなのでしょうが、今さっき疑問になりましたものでここで質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。