- ベストアンサー
- すぐに回答を!
公募制推薦入試について
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- qaz2005
- ベストアンサー率37% (231/614)
各大学によって違います。 必ず入試要綱で確認してくださいね。 辞退できない大学もありますが、最近は公募推薦を押さえ校として、一般入試を受験するパターンも多いです。 納入金ですが入学金は返還されない大学が多いです。 授業料、管理費等は2月、3月納入の大学も多いので多少の猶予期間はあります。 これも各大学で対応が違いますので、受験する大学の入試要綱を確認してください。
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- ikekoikaeru
- ベストアンサー率22% (55/243)
私立大学の公募推薦の場合、併願可か専願に限るか調べておく必要が 有ります。 併願可の場合は公募推薦合格を辞退することは出来ます。 その時は多くの場合、入学金以外は返還されます。 併願可の大学は多く見受けられますが、よく調べて 願書を出すべきです。 専願に限ると言う場合は辞退出来ません。 辞退すると高校の後輩に迷惑のかかることがあります。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 志望校は併願可のようです。 ただ、合格発表が12月初旬で、第1次手続が年内。第2次手続が1月下旬となっていて、本命の合格発表までに入学手続(納金)全てを済ませなくてはいけないのでちょっと不安です。入学辞退及び返金について、直接大学に問い合わせてみようと思います。
関連するQ&A
- 私立大学の公募推薦入試と入学金について
私立大学の公募推薦入試と入学金について 私立の公募推薦に受かった場合は、必ず入学金は支払わなければならないのですか? 「国公立の結果が出るまで支払いを待ちたい」といったことではなく、「一応は滑り止めで受かったけど、国公立で落ちたら浪人を選ぶ」といった感じのシチュエーションです 一般で複数合格した場合は、行かないところは入学金を支払わないことで入学辞退を表すときいたことがあるのですが、公募推薦入試でもそれは同じなのでしょうか もちろん併願です。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 公募推薦入試についてですが、公募で受かった後入学手続きは強制的にさせら
公募推薦入試についてですが、公募で受かった後入学手続きは強制的にさせられるのですか? 入学金の支払いは一般入試の合否発表まで待ってくれることはないんですか? 龍谷や産大は併願なので強制入学ではないですよね? 入学手続きを待ってくれたりはしないですか?
- 締切済み
- 心理学・社会学
- 公募推薦は2校受けても大丈夫ですか?
私はちょっとレベルが高めの短大を公募推薦入試で挑戦したいと思うのですが、もし落ちた場合一般入試で受かるのは難しいのでどうすればいいのか分かりません そこで違う大学を滑り止めでうけようと思っているんですが、食物科に通っていて普通科目はおとっているのでやはり一般入試で受かるのはほぼ不可能です(泣 だから滑り止めの大学も公募推薦で受けたいのですが、公募推薦を2校受験するのは可能ですか?
- 締切済み
- 大学・短大
- 推薦入試合格後について
国公立大学の公募制推薦入試に合格しました。 不合格になることを踏まえてセンター試験にも申し込んでおり お金も振り込んでいるので受験したいと思っています。 ですが推薦で合格した後、大学にセンター試験の受験票を送ると 大学名の入ったハンコが押されて返送されてきました。 これで普通に受験することは可能でしょうか? また、センターを受験してしまうと入学に支障等が出るのでしょうか? 指南の程、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 公募推薦入試について・・・
こんにちは、私は22歳なんですが来年短大に入学したいと思っています。で、相談なんですけど公募推薦入試っていうのは私のような高校を卒業して年数経つものでも受けることができるのでしょうか??私は日本の大学入試について全然知識がないのでイマイチ分からなくて質問しました。早めの解答お願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 志望校の公募推薦の納入手続が1月下旬と、本命校合格発表より前に期限が設定されていました。私立を志望しておりますが、この場合、公募推薦は受験せず、センター利用入試又は一般入試で何校か受験し、合否判定の結果により1校のみに入学手続きをとった方が経済的リスクは少なくて済むようなのですが、公募推薦入試のほうが競争率が低い傾向があり、何よりも第2志望ですが早めにキープしたいというきもちもあります。願書受付が押し迫っているので凄く悩みます。