• ベストアンサー

時間で変化する消費電流の定義

ある回路において動作によって消費電流が変化すると思いますが (例えばデジタル回路の場合,クロックの立ち上がりと立下り), その回路の消費電流はどのように定義すべきなのでしょうか? 最大値なのか平均値,あるいは見ている時間において積分するのでしょうか? 積分の場合,具体的にはどのような式を用いることになるのでしょうか? 宜しくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1603)
回答No.4

buju12さん、こんにちは >そもそも消費電力とは電圧と電流から算出されていますが, >一定時間でどれだけ電力が消費されるかということなのでしょうか? >その場合,規定の時間があるのでしょうか? もしかすると国際単位系(SI)をお調べになることが buju12さんのお役に立つかも.. SIでは、電流は基本単位で[単位記号A]なのですが、電圧と電気抵抗の単位には隠された単位があります。 それが「基本単位による表現」です。 それによると1Wは、千分の1秒の電力ということが暗黙の了解になっていると解釈できると思います。 国際単位系(SI) [量]-単位の名称(単位記号) = 基本単位による表現 [電位差(電圧)、起電力]-ボルト(V) = m^2 * kg * s^-3 * A^-1 [電気抵抗]-オーム(Ω) = m^2 * kg * s^-3 * A^-2 [工率、放射束]-ワット(W) = m^2 * kg * s^-3 基本単位 [量]-単位の名称(単位記号) [長さ]-メートル(m) [質量]-キログラム(kg) [時間]-秒(s) [電流]-アンペア(A) [温度]-ケルビン(K) [物質量]-モル(mol) [光度]-カンデラ(cd)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Trick_Q
  • ベストアンサー率45% (34/75)
回答No.3

消費電流は、「ある回路」によって、それぞれ違う定義のようで、平均値だったり、最大値だったり、測定で求めていたり、計算で求めていたり・・・。正直、私も良く分かりません。 デジタルICの場合ですと、このような計算をしているようです。 東芝 http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/logic/faq/answer17.html ↓下の方 http://www.f-kmr.com/fanout.htm

buju12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. 参考になりました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1603)
回答No.2

buju12さん、こんにちは どんな目的で消費電流を測定したいのか(測定の意味は、国家規格で製造管理された測定器を使用したデータでないと申請が許可(認可)されない通例)判らないので、JIS C 6950:2006「情報機器の安全性」の規格をご参考に上げておきます。 大抵の市立図書館でJIS規格票が蔵書されていると思います。 上記は、商品として認可を得る目的での電子機器の諸特性の定義・方法が定められているわけですが、「消費電流」については規定はないようです。「安全性」のくくりでは重要ではない位置づけなのでしょう。 また、カタログ上で「消費電流」とうたう製品を見かけますが、(1)電圧と抵抗値(負荷?)がうたわれている上での表示、(2)定常状態(入力無しかアイドル状態?)での表示、(3)最大あるいは最小負荷時での表示の3通りあるようで、その機器の特徴を最もよく表すものを適宜選んでいるように見えました。

buju12
質問者

補足

ご回答ありがとうございます. 例えば,カウンタなどの場合,カウントするパルスが入力される毎に, 電流が流れてそれ以外の電流は流れないと思いますが,そのカウンタの消費電流がどれくらいなのかとなるとどう算出すればよいのかわかりません. そもそも消費電力とは電圧と電流から算出されていますが, 一定時間でどれだけ電力が消費されるかということなのでしょうか? その場合,規定の時間があるのでしょうか? すこし脱線しました. すみません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1603)
回答No.1

buju12さん、こんにちは 「消費電力」ではなくてホントに「消費電流」なんですか?

buju12
質問者

補足

こんにちは. ご返信ありがとうございます. 消費電流を求めてから消費電力を求めようと考えております.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LED付加での消費電流変化について。

    以下の回路1、2にて消費電流は変化しますでしょうか。 LEDをつけた場合のほうが消費電流が増えるとの噂を聞きました。 以下のLEDあり、なし(抵抗の値は同じ)回路で消費電流は どのように変化しますでしょうか。 ※抵抗R1:640Ω、LED順方向電圧:1.8V、LED駆動電流:5mA、  マイコン出力電圧:5V 回路1  | ̄ ̄ ̄ ̄|5V  |マイコン | ̄ ̄|  |       | 抵抗R1  |____|   |             GND  回路2  | ̄ ̄ ̄ ̄|5V  |マイコン | ̄ ̄|  |       |  ▽  |____|   |             抵抗R1              |              GND 私の見解では、  回路1(LEDなし):I = V/R = 5/640 = 7.8mA  回路2(LEDあり):I=(5-1.8)/640 = 5mA となりLEDありの方が消費電流が下がるように思えます。。 >LEDをつけた場合のほうがマイコンの消費電流が増えるとの >噂を聞きました ⇒  この噂は単純にLEDを付加した場合、LEDを駆動するための  電流が必要になるため消費電流が増えるのであって、  比較対称が上記図の回路1(ポート→抵抗R1→GND)と  回路2(ポート→抵抗R1→LED→GND)の比較ではなく  LEDを駆動する目的がなければマイコンのポートは電流が  流れないように端子の処理を行うため、この消費電流が  流れない状態と、LEDを付加した回路の比較でこのように  言っているのでしょうか?? よろしくお願いいたします。  

  • 交流回路の消費電力の求め方がわからないので教えてほしいのですが、

    交流回路の消費電力の求め方がわからないので教えてほしいのですが、 消費電力を求めるときに(平均電圧)×(平均電流)ではでは求めれず、積分によって求めなければいけないのはなぜなんでしょうか? できれば急ぎでおねがいします。

  • 消費電流の計算についての質問です。

    消費電流の計算についての質問です。 ・消費電力:平均110W、最大:140W ・電圧  :125V の場合の、消費電流を求めたいのですが、  平均:110(W)÷125(V)=0.88(A)  最大:140(W)÷125(V)=1.12(A) とすると、実際の電源は交流である為、力率が考慮されていません。 力率は1以下でこれを考慮すると上記の消費電流(A)は、より大きい値になると思います。 力率が分からない場合、どのようにして力率を設定すればよいでしょうか? また、平均の消費電力と最大の消費電力から力率を計算することが出来るのでしょうか? ちなみに上記の消費電力値は、あるハードディスク装置になります。

  • 消費電流とFETのドレイン電流について

    はじめまして、PICを使った回路を製作している者です。 質問があるのですが、消費電流が30mAの回路の電源部分にFETを使った定電流回路をつけようと思うのですが、FETのデータシートに書いているドレイン電流6.5mAというのは、回路全体に流れる電流が6.5mAということなのでしょうか? また、消費電流が30mAの回路というのは、30mAが流れないと動作しないということで間違っていないでしょうか? コメント待っています。 ちなみに、秋月の2sk30Aを参考にしています。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00528/

  • 回路の消費電流の求め方

    回路の消費電流値の求め方について質問させていただきます。 例えば3.3V電源の電子部品のみを使っているような、単電源回路の消費電流を求める場合、使用している部品(ICなど)それぞれの 消費電流を単純に足せば良いのでしょうか? 各ICの消費電流はデータシートに掲載されていますか? 自分でも見てみたのですが、英語で書いてあるし、電流もいくつか種類があってよくわかりませんでした。 どの値を見たらよいのか教えてください。例を挙げて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 消費電流の求め方

    超初心者的質問ですみませんが宜しくお願い致します。 お聞きしたいのは、データシートからICの消費電流値を読み 取る方法(データシートの見方)です。 例えば、オーディオアンプのデータシートに  電源 最大消費電流 = typ 22mA との記述と別に  出力特性 ソース 出力電流 = typ 80mA       シンク 出力電流 = typ 70mA との記述もありました。 この場合は、22mA + 80mA + 70mA = 172mAがICでの消費電流と いうことでよいのでしょうか。 またバッファとかの場合でも、電源での消費電流と、出力電流 ×信号本数の総和がバッファICでの消費電流との計算でよいの でしょうか。

  • 消費電流(回路)

    消費電流とは何でしょうか? 消費電流とは消耗する電流量という意味ですか? 消費電流とは負荷側に流れる込む電流量という意味ですか? たとえば5V,1.5A出力のレギュレータを使用して出力先に色々な部品を使用する場合。 抵抗、ダイオード、コンデンサ、LED、ロジックIC、SW等々使用した場合。 回路によると思いますが、LEDにもコンデンサにもダイオードにも電流は流れ込みますが、 コンデンサ、ダイオードより、LEDの消費電流を求めるのはなぜでしょうか?

  • 「消費電力」と「消費電流」について

    電気機器で「消費電力(W)」もしくは「消費電流(A)」といった 表記がありますが、 (消費電力W)=(電圧V)×(消費電流A) の式にあてはまるのでしょうか? 例えば100V電源で使用する機器の「消費電力(W)」が300Wなら、 「消費電流(A)」は3Aということになるのでしょうか? また上記の場合、-48V電源なら「消費電流(A)」は どの様に計算するのでしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、 何卒よろしくお願いいたします。

  • 3端子レギュレータの消費電流

    3端子レギュレータの消費電流に関して質問させて頂きます。 レギュレータは下記の式で入力と出力の差分を放熱していますが、レギュレータ本体が動作に必要な消費電流はどのように求めるのでしょうか。 単純に(入力電流-出力電流)でいいのでしょうか。 P=(入力電圧-出力電圧)×出力電流 ご回答よろしくお願い致します。

  • エアコンの消費電流について

    エアコンの消費電流についてお教えください 最近話題になっている電力料金の見直しをしようかと思って使用電力の計算を始めたところ30年以上前に契約した電力料金が必要以上の容量になっているのではと思い始めました。 特に気になったのがエアコンの電力料金です。 1980年ごろに建築した独立家屋ですが、新築当初に設置したエアコンを30年以上使っていたものを数年前に交換しましたが電力契約はそのままです。 30年前と比べてエアコンの消費電力はかなり低くなっているとも聞きますがスペックの見方が今一つよくわかりません。 例えば以下のエアコンですが ----------------------------------------- ダイキン S56PTFXV (200V機) 暖房 暖房能力 6.7(0.6-9.4)KW 暖房低温能力W 6.8KW 電気特性 運転電流(最大) 8.9(18.2)A 消費電力 1,720(105~3,130)W 低温消費電力 2,770W 冷房 冷房能力 5.6(0.7~5.7)KW 電気特性 運転電流 9.4A 消費電力 1,800(120~2,030)W 始動電流 9.4A ファン電動機出力 24W ------------------------------------------ これはエアコンの電源を投入した始動時に始動電流として約10Aの電流が流れて機器の始動準備作業を行い、その後の運転中の最大電力は暖房時の最大消費電力 3130÷200 で、16A の電流が流れる可能性があるといった計算でいいのでしょうか? それとも 暖房時運転電流(最大)の 18.2A として計算したほうがいいのでしょうか? 上記エアコンの場合は、冬場はガスファンヒーターを使って暖房にはほとんど使用はしていませんが・・・・ あと 単相3線式で、100V 機器などを使用する場合、どちらかの相(この表現でいいのでしょうか?)だけ集中して電流が流れても契約電力内なら問題ないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 福祉施設のエレベーターを夜間停止することについて考える
  • 夜間にエレベーターを停止させることの問題点とは何か
  • 福祉施設での夜間のエレベーター利用に関する法的な問題はあるか
回答を見る