• 締切済み

かぎ針の編み方を教えてください。

haiji-chanの回答

回答No.4

No.2です。 色分け、そうです。これです。 この色分け通りに従って、No.12septemberさんの解説通りに編んでいかれて下さい。 もし不明(解らない)箇所があれば再度お訪ね下さい。 何度尋ねられても構いませんので出来あがるまで尋ねて下さいね。 諦めずに是非完成させて下さいね。私も楽しみになってきました。(笑)

cpcpcp
質問者

お礼

お返事いただいてありがとうございます。 教えていただいた通りに色分けできてすっきりできました。 自分でずっと解読していたのですが、ここで質問させていただいて本当によかったです。 またわからないところが出てきましたら是非教えてください。 編み物教室に行かないと編めないのものなのだと思っていましたが心強いです(嬉)

関連するQ&A

  • かぎ針編みのベストの編み方がわかりません

    かぎ針編みのベストの編み方がわかりません かぎ針編み初心者です。 今かぎ針編みのベストに挑戦しています。 後ろ身頃を編んでいるのですが、肩の部分をどう編めばよいのかわかりません。 19段目までは模様編みで編むのですが、1番上の20段目(肩の部分)が、右の上部を何目か編んでから左目の上部を編む形になっています。この場合糸を切って右側を終わらせてから左に移ればよいのでしょうか??それともこま編みかなにかで左側まで編めばよいのでしょうか? ちなみに後ろ身頃は模様編みで編んで、最後にふち編みをするデザインです。 わかりにくい説明ですみません・・・写真を添付いたしますので、わかる方教えてください、お願いいたします!

  • かぎ針、細編み、だ円形、うねります

    かぎ針で、細編みで、中心に鎖編みがある、だ円形を編んでいます。 http://okwave.jp/qa/q6021128.html この方のような編み図です。 本当なら真っ平らになるはずの編地が、増やし目の前(増減なしの最後辺り)で小山のようにぷっくり盛り上がったり、ねじれたりで、うねうねして平らになりません。 自分で見ると、増やし目の部分が少し編み方がゆるいようで、増やし目部分をきつめに編み直したつもりのものも同様にうねります。 30段程度のものを、いま10段くらい編んでいますが、このままいくと上でサーフィンができそうなくらいうねってる編地ができそうで、怖くて進めません。 もっと編み方の硬さ緩さを大げさにした方がよいのでしょうか? それともこのまま編み進んで、仕上げのスチームアイロンか何かで平らにすることはできるのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、是非お教えいただきたく、よろしくお願いします。

  • 編み図

    あまり編み物をしないのですが、 ちょっと時間が空いたので、チャレンジしようと思うのですが、 編み図が解読できません。 添付写真はセーターの編み図なのですが、裾の赤丸の部分は、 減目?増し目?何をするのかさえわからないんです。 それと脇の記号2つは何を表わしているのでしょうか? どこかの段のみ【裏目】【左上2目一度】をする という意味でしょうか? うん?どの段を??????? この2か所なのですが、わかる方がいらっしゃったら 教えて頂けますか? よろしくお願い致します。

  • かぎ針でだ円に編む方法の基本

    かぎ針でだ円に編む方法の基本 かぎ針編みを始めたばかりです。 かぎ針編みでだ円に編む方法をかぎ針編みの基礎の本を見ながらやっていますが、 図の青の部分のあたりが分かりません。 本の1段目の編み方の説明をまとめると以下の通りです。 (1)作り目の半目と裏山を拾って作り目の端まで細編みをする(端まで編んだ写真あり) (2)同じ目にもう2目細編みをしてカーブ部分を編む (3)作り目のもう片側の鎖半目を拾って細編みをする (4)端まで編んだら同じ目にもう2目細編みをする (5)1段目の終わ最後に最初の細編みの鎖に針を入れ引き抜き編みをする この説明の通りにするなら、編み図と目の数が合わないように思います(説明>編み図)。 (1)で端までとあるのでAまで編み終わり、(2)で同じ目にもう2目編むと書いてあります。 Bのことかと思いますが編み図記号は×(青字)です。 青い×が>付きなら納得いくのですが。 仮にBCが2目の意味だったとしても、(4)でDまで編んだ後また2目とあるので図では2目に当たるものがEの1目分しかなく、 説明の方が目の数が多くなってしまうように思います。 レビューで評価も良い本が間違っているとは思えないので、私の理解が間違っているのだと思います。 ここが分からなくてWEBでも調べましたが思うような説明が見つからず、昨日からまったく進みません。 編み物をされている先輩方、どう理解すればいいのか教えてください。

  • かぎ針編みの「編み図」読み方について

    初めましてこんにちは。 今冬から始めたかぎ針編み初心者ですm(_ _)m まず、基本的な本からと「成美堂出版のかぎ針編みの基礎BOOK」を購入し一通り練習してみました。 その後、ネットでこちらの編み図を見つけ(http://blogs.yahoo.co.jp/xxxchi_sa_koxxx/30222445.html) チャレンジしてみようと思ったのですが、分からない事があるので教えて頂きたいと思い質問しました。 1・編み始めは平仮名「わ」の上の鎖編みから1週して引編み→玉編み→引編み→2段目鎖編み...という具合でしょうか。 2・つば部分にある「十」の編み記号は細編みのことでしょうか。 3・つば部部にある「/\」の編み記号は中長編み2目一度のことでしょうか。 大変お手数ですが、お時間のあるお方是非とも宜しくお願い致します。

  • 編み図の記号(∩)を教えてください。

    編み物初心者です。編み図の記号にこのようなもの(∩)があったのですが引きあげ編みで良いのでしょうか?カーディガンの前・後ろ身頃の裾部分の2段目と3段目にこの記号がありました。よろしくお願いします。 編み図はこちらです(http://www.gosyo.co.jp/img/acrobat/keito-zakka/28/518010-5180891/2.pdf)

  • 手袋の編み図、編み方について

    こんにちは。 手袋を編もうと思い、編み図を見ています。 そうしたらそこに、 48目作り目をし7段編む→続けてカフスを編む。模様のかけ目で16目増して、27段目で4目減らし目する と書いてあります。 編み図では増やし目の部分は省略されていて、 増やし目してから1~6段目は折り返し部分、 1~11段目はカフス、 17段目に△ が書かれていますが なんのことか全然わかりませんでした。 模様のかけ目、とはどういう意味なのでしょうか。 また、カフスや△の意味についてもご教授お願いいたします。

  • ○○段平ってどういう意味ですか(編物)

    カーディガンを編んでいます。 どの部分が何段で何cmかが書いてある図で、袖ぐりや襟ぐりのところに、例えば「36段平」と書いてあるのはどういう意味ですか? 編み記号図を見ながら編んでいるので、知らなくても編めることは編めるのですが・・・。 どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 作り目&編み方について

    以下の符号図を編むには、作り目&2段目以降の編み方はどうしたらいいのでしょうか。 ||-|-|-|-||→5 ||-|-|-|-||←4 ||-|-|-|-||→3 ||-|-|-|-||←2 |||||||||||→1 ちなみに、これはベストの裾で、模様編みをしています。 たいていの符号図では、奇数段の編み方向は←ですよね。 ふつうに、一般的な作り目を作ればよいのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 棒編み:そでぐりの減らし目の方法教えてください!

    棒編み:そでぐりの減らし目の方法教えてください! 今、「編んであげたいメンズニット」を編んでいます。 そでぐりの減らし目の指示の意味がさっぱりわからず、苦戦中です。 どなたかわかるかた、教えていただけると幸いです。 減らし目の指示は、そのまま書くと 55段平 2-1-1 1-1-1 段-目-回 端3目立てて減らす と書いてあります。 そでぐりの編み段数は58段と書いてあります。 自分で調べてみましたが、 1段目を端3目編んでから1目を1回減らし、 2段目も端3目編んでから1目を1回減らし、 残りの55段は普通にメリヤス編みをする、ということでしょうか。 でもこれだと、そでぐりの段数が57段で1段足りません。 または、1段目、2段目、3段目ともに端3目編んでから1目を1回減らし 55段は平編み(メリヤス編み)をする、ということでしょうか? さっぱり意味がわかりません。 編み図があればわかるのですが、ないもので。。。 この指示がわからないため、他の減らし目の指示も解読出来ずにいます。 どなたか減らし目の方法、教えてください。 よろしくお願いします!!