• ベストアンサー

産休か退職か

kamo17の回答

  • kamo17
  • ベストアンサー率29% (46/157)
回答No.4

#3です。 最初に思った以上に、奥様の退職の意思は固いようですね・・・。 よほど職場で嫌なことがあるんだろうな、と思います。 お役に立つ情報かどうかは分かりませんが、いくつか。 妊娠中に勤務が辛い場合には、医師に「母性健康管理指導事項連絡カード」というものを事業主宛に書いてもらうことができます。事業主は、状況に応じて、通勤時間帯を変える、休憩時間を多く取らせる、重症の場合には勤務時間の短縮や休業などの措置を取らなければならないことになっています。 育児休暇以外にも、3歳未満の子供を育てる場合には、事業主が短時間勤務や、所定外労働の免除をするようになっています。 (説明しているサイトはいろいろありますが、一応労働局のものにリンクを張っておきます。) 残念ながら民間企業でこれが完全に実施されているかと言われれば、疑問がありますが、少なくとも公務員の場合には実施されているはずです。(だって、自治体はむしろ制度を推進する立場ですから。) ですので、少なくとも子供が3歳になるまでは、「定時までしか働かない」「休日出勤はしない」と主張できる(事業主はそれを認めなければならない)立場なのです。 それでもどうしても奥様が辞めたいとおっしゃるのであれば、退職という大きな選択をする前に。 今後の資金計画・・・できれば状況が悪化した場合まで含めて・・・について、納得できるまで話し合うしかないですね。 今と同じ生活水準というわけにはいかないかもしれませんが、400万でも300万でも暮らしていくことはできると思います。 ただ、その場合に何の出費を削っていくかということをある程度納得した上でないと、後から「こんなはずではなかった」ということになりかねません。 例えば、「家計診断」というキーワードで検索すると、子育て中の家庭の家計簿がいくつも出てくると思いますので、その辺を参考にして、今と比べてどうすればよいのかをお二人で具体的に検討してみてください。

参考URL:
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kintou/image/01_kintou/card_leaflet.pdf
ookamitoko
質問者

お礼

ありがとうございます。どうやら、妻は辞める決断を変えないようです。そこで資金計画の話をしました。妻の言い分です。「今、毎月5万円もらっているけど、私が扶養になったら3万2千円手当てが出るでしょ。合計8万2千円毎月くれればいい」との事でした。確かに、これなら、自分の実質の給料からの家計への持ち出しは今までと代わりません。現在、妻の通帳から、家賃、光熱費、水道、ガス、ケーブルテレビ、食費(昼食は別)など出ていたのですが、それが、毎月8万で収まっていたので、それでいいと言われました。育児費の話をすると、「全部国公立で」とのことで、こちらは田舎なので、それでも普通なのですが、奨学金をもらって大学卒業させればいいとか言われてしまいました。(妻も奨学金で卒業しています)あと、どうやら妻には想像以上に貯蓄があることも分かり、残念ながら育児費で1千万かかると言う話も、それで押されてしまいました。仕方がないのかもしれません。

関連するQ&A

  • 産休後復帰してすぐの退職の場合の失業保険

    産休を約3ヶ月取得し、育児休暇は取得せずに復帰しましたが約2ヶ月で退職することになりました。 子どもが1歳になるころにはもう一度仕事を探そうと思っているのですが、産休後一旦復帰しても育児を理由とした失業給付の延長をすることは可能でしょうか? また、退職前6ヶ月の給与を基本として失業給付金がきまるそうですが、それは産休で無給だった3ヶ月分も含めて計算されてしまうのでしょうか?

  • 産休をとるべきか退職すべきか迷っています。

    現在フルタイムの事務職をしています。3ヶ月に入り、 職場に報告をと思うのですが、続けるか退職かが決められずまだ報告できていません。 職場では産休をとれる雰囲気です。お給料は低めですが、残業もなく人間関係にも恵まれています。 逆に夫は毎日早出残業で深夜に帰宅、土日も休出が多く、有休もとれません。両親は近くおらず産休をとって復帰した場合、保育園に預けることになるのですが。家事・育児は私一人の仕事になりそうです。 夫は協力的ですが何しろ家にいる時間が少ないので。 復帰した場合はその状況に耐えられるかどうかの自信がありません・・・。逆に絶対に働き続けたいという訳ないのですが、子供の手がある程度離れて再就職を希望しても今のような職につくのは難しいと思い間悩みます。子供を自分の手で育てられるということにはすごく魅力を感じるのですが。少しの間くらい自分ががんばって、子供には可哀想かもしれないが、両立すべきか・・・。堂々めぐりになってしまい結論を出せずにいます。みなさまはどのように決断されましたか?ご意見おきかせ下さい。

  • 産休を取ってから退職

    産休を取ってから退職って可能なのでしょうか?育児休暇は取らずに退職する予定です。可能だとしたら、在籍は産休明けまで在籍している事になるのですか?

  • 産休・育児休暇からの職場復帰

    お世話になっています。 タイトルのとおり、産休・育児休暇からの職場復帰について教えていただけたら幸いです。 妻が産休・育児休暇からの職場復帰するのですが、職場は同じ職場に復帰するのは、都合の良い事なのでしょうか? 法律等で決まっていないのでしょうか? もう一つ質問です。 課長から残業をしないと、査定が下がるといわれました。これは脅しにはならないのでしょうか? 脅しに なる場合はどこへ相談すればよろしいのでしょうか?

  • 「就業規則にのっとり産休明けに退職」と言われました

    退職について経理と意見が合わなく、ご相談させてください。 今回2人目の妊娠で、前回は産休、育休をありがたく利用させて頂きました。(産後4か月で復帰しました)表向きは一時退職にしてほしいとのことで、雇用継続しているにもかかわらず退職金が支払われました。(退職金を受け取った手前、新規雇用扱いとなるため時短勤務も取得せずに週6勤務で働いております。) 2人目の妊娠が発覚し、できることなら産休・育休後に復帰が理想ではありますが、2人目ということで職場にこどもの病気で欠勤など迷惑をかけるのは予想できるため、育休明けの退職勧奨であればやむを得ないと思っています。 ところが妊娠の報告したところ、経理から「就業規則にのっとり産休明けで退職になります」と言われました。 産休中は雇用を継続するが、育児休暇を取得せずに退職になるとの事です。 理由は、産休明けに退職してもらう決まりなので、「再雇用の見込みのない職員に育児休暇は取得させられない・産休明けに退職金を支払うので育休取得で雇用が継続すると、ゆがみが生じる」とのことです。 そもそも、出産を理由とした退職勧奨は違法であるのにもかかわらず堂々と規則を主張していることを指摘したい気持ちがありますが、なるべくなら争わず、「復帰の意思があるが、雇用継続について育休明けに判断してもらえたら、その決定に従うので育児休暇を取得させて欲しい」という希望を伝えましたが、経理側で受け入れてもらえず、平行線をたどっています。どうしたら私の希望が受け入れられますでしょうか?それとも受け入れられない希望なのでしょうか? ちなみに前回の産休・育休は経営者の温情でとらせてあげたんだと言われました。。。

  • 産休・育休からの退職について

    産休、育休を取得している公立病院の正規職員のものです。 産休・育休を取得する場合、基本的には、職場復帰が前提であることは 知っていますが(復帰する意思もありますが) 例えば、夫の転勤などに伴い、自分の職場復帰が不可能である場合など、 やむをない事情がある場合は、退職を申し出れば、それは受け入れてもらえるもの なのでしょうか?? 基本的に、退職するというのは自由意志だと思いますが、産休や育休などで 給料を保証された期間がある場合などは、返還しなければならないとか あるのかなと思いまして・・・。。。 分かる方おられましたら、ご意見ください。

  • 産休中の退職について。

    現在の会社に勤めて七年になります。 四月から産休に入り五月に出産、七月末に職場復帰の予定でした。 会社から産休前に、時短勤務を強く勧められ断りましたが、実際子どもを生み状況が変わったので時短勤務を申し出ました。〈六ヶ月の期間限定です〉私が仕事の間は義母が子どもをみてくれ、私の仕事が終わったら、夕方から義母はパートに出る予定です。家族ともかなり悩んで時短勤務を決めました。しかしつい先日職場から連絡があり、時短勤務だけれど朝遅く出て、仕事終わりまで居る時短にして欲しいと言われました。最初の話と条件が全く違うので驚きました。義母のパートも既に決まり来月から勤めます。時間の変更をお願いしましたが、無理だと言われました。 今までも会社から裏切られたことがあり本当にがっかりしました。 産休が終わるまであと一週間程ですが、いま退職願いを提出するべきでしょうか?それとも一度復帰して、やはり無理だと言うべきでしょうか?どちらが円満に退職できますか?

  • 出産・産休後退職 扶養について

    出産を1月中旬に控えた妊婦です。 現在は会社員として仕事をしています。初めは産休・育休後、復帰予定でしたが、やはり退職しようと決めました。 その際、産休後退職でも構わないと会社からは言われたので、出産手当金がもらえるかも・・・。と思ったんです。産休は来年3月中旬までとなるので、それに合わせて退職届の日付を合わせてくれるということなのですが、産休中は無給です。出産手当金(約40万)や、退職金(大した額ではありません。たぶん10~20万程度です)、出産育児一時金(42万)と収入はこれくらいになるのですが、来年産休後、退職してすぐに夫の扶養に入れるのでしょうか? 計算方法がいまいち自分の場合で計算できません。 よろしくお願いします。

  • 産休・育児休暇について

    勤続11年になる一児の母です。現在二人目を妊娠中で1月に出産予定ですが小さい会社なので私が初めて一人目の時は産休を頂き子供を保育園に入園し復帰する事ができましたが、会社の不景気での影響と通勤往復3時間かかるので仕事事態は好きですが、今回は12月で退職と上司に伝えた所、いつでも会社がある限り復帰してよいととてもありがたい言葉を頂き、回りの社員には退職と伝えもしかしたらまた復帰もありえるから産休扱いにしてくれるといってくれましたが、その場合もし産休扱いにして頂いて復帰できない場合はどのような手続きがあるのですか?また産休手当や育児休暇手当はどれくらい頂けるのですか?産休手当などを頂いた場合は失業保険や退職金はいただけないんですか?産休扱いにして頂けるのはとてもありがたいお話だと思っていますが、現状復帰できるかわからず、復帰の可能性も低いのでもし産休手当を頂いて失業保険がいただけないなら退職した方が良いのか悩み中です。また半年から1年後には上の子の保育園の関係もあるので育児休暇中に前職にやはり復帰は不可能と伝え退職の手続きを伝えその後近場で再就職した場合は書類上で前職に再就職したことがばれてしまいますか?後勤続年数から失業保険や退職金はどれくらい頂けるものなんですか?

  • 産休明け復帰後、すぐに退職する人をどう思いますか?

    こちらでも相談させていただきましたが、産後8週で辞めようかどうか悩みながら仕事に復帰しました。 育児休暇を取れない会社なので、8週で復帰しましたが、子どもが夜中ぐずるのでほとんど寝れず体がついていきません。「私がこんなにふらふらなのにグズらないでよ!」って子どもがうっとおしく思えてきてしまいました。 復帰して1週間働いてみて、やっぱり退職するほうに気持ちが向いていますが、やっぱりこういうことをする人は不愉快でしょうか?ただ、言い訳をすれば育児休暇が1年取れれば私もちゃんと働けたと思います。 みんなも育休が取れないのは辛いよね、って言ってはくれていますが、「うちみたいな小さな会社で育児休暇を取ろうとするほうがわがまま」とも言っていました。 8週で復帰した方が1人いるので、「○○さんはできたのに、できないの?」と思われてしまいそうです。(実際妊娠中に辛くて愚痴ったら「○○さんもできたから大丈夫だよ!」って言われちゃいました。) そしてその復帰した先輩にはいろいろ教えてもらい、とても御世話になったので、裏切るような気持ちになってしまいます。 出産祝いなんかもみんなから頂いてしまいました。 こういうことをされたらどう思いますか?