• 締切済み

チケット掲示板でのやりとりのルール

SakuIzuの回答

  • SakuIzu
  • ベストアンサー率40% (16/40)
回答No.1

二人目の方への返信は、「先にご連絡いただいた方と交渉をしています」と書いた方が良いと思います。 >私としては受け渡しの日時や連絡の取り方などがこちらの希望に近い方にお願いしたいのですが、 >二人目の方にそれらについて質問をさせて頂いてから判断してもよいのでしょうか? これは構わないと思います。 「先に交渉した方から返信がまだ来ないのですが」と正直に前置きをした時点で 日時等を質問されてみては? そして、一人目の方からまだ連絡が来ていないのであれば、 「後からもう一人、連絡をくれた方がいます」と追加でメッセージをしておいた方が良いです。 その上で、両者へ「日時が都合の良い方と交渉を進めたいと思いますが良いですか?」と聞いてみては如何ですか。 受け渡しの日時等をお互いが把握して、そこで初めて「交渉成立」となると思います。 質問内容を読む限り、現在はまだ「交渉中」の段階だと感じます。 最大のマナー違反は、一人目の方に黙ったまま、二人目の方と交渉を進めることだと思います。 何事も正直に連絡を入れることが大事です。

rr-ai
質問者

お礼

どの段階で「交渉成立」となるのかが解りませんでした。 人によって捕らえ方も異なる事でしょうしね。 日時等を質問して「日時が都合の良い方と交渉を進めたいと思いますが良いですか?」と聞いてみるというのは良い方法ですね。 >何事も正直に連絡を入れることが大事です。 本当にそう思いました。とても勉強になりました、ありがとうございます。 ご回答下さりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 掲示板でチケットを譲る際の注意点は?

    ライブチケットが余ってしまったので、掲示板を通じて譲りたいと考えています。 利用させてもらおうと思っているのは個人運営のファンサイトで、 そのアーティストのファンの間では有名なサイトで、チケット専用の掲示板もあります。 価格は定価(当たり前ですが)、受け渡しは代引きで …ということは予め記載して引き取ってもらえる方を募集する予定ですが 実際に取引することになった場合、譲る側として特に気をつけること、 注意しなくてはいけない点はどんなことでしょうか? 取引の進め方としては、譲る方を決めたら、その方に 「貴方にチケットをお譲りしたいと思いますので、代引きにて送るために氏名・住所・連絡先を教えてください」 というような感じで、こちらの連絡先とともに連絡をして その返信が来たら代引きでチケットを送る…という感じでしょうか。 他にすべきこと、事前に確認しておくべきことはありますか? また「譲って欲しい」というメールが多数来た場合、 譲ることになった方以外にも全てお断りのメールは入れるべきでしょうか。 譲る方が決まった時点で、掲示板に『お譲りする方が決まりました。お返事できなかった方には申し訳ありません』 というような一文を記載しておけば大丈夫でしょうか(一般的なマナーとして)。

  • メールでのチケット売買 困ったことになりました

    携帯電話から「○○のライヴチケットを譲ってください」 と某掲示板に書き込みをしたところ、 「チケット売ります」というメールが来ました。 受け渡し方法などを話し合い、郵送してもらうことになったので住所を教え、交渉成立、となったところで 「希望価格は?」と相手からメールが。 私はもともと「定価で」と掲示板にも書いておいたので 「できれば定価がいいのですが」と返したところ 「いくらか教えて下さい」と返事。 少しおかしいな、チケットを買ったはずの人が定価を知らないのかな?と疑問に思いつつも、 そのライヴをやるアーティストのホームページを参照して定価を調べ、「一枚3500円です」と返しました。 すると「そんなはずはありません。1枚7000円です」と返ってきたのです。 きちんと確認したのですから、私が間違ってるはずはありません。 「アーティストのオフィシャルサイトを見てください。3500円です」と返すと、 「そんな嘘をつくようなら、あなたの住所のところに取り立て屋を行かせます」などというのです。 「どちらが嘘をついているかはすぐにわかることです」 と返しても、「行かせます」だの「あなたの自宅に電話します」だのといって取り合ってくれません。 それが本当のことかどうかは疑わしいのでそれ以後返事は返していませんが、少し怖いです。 今のところ向こうからもメールはありません。(最後のメールからまだ1時間もたっていませんが) この場合、私に罪はありますか? 相手に何かビシっと言って黙らせることはできないでしょうか? どうしたらいいのか教えて下さい。

  • チケット掲示板で…

    チケットの掲示板で、 あるグループのコンサートのチケットを 譲ってもらいたかったので、 ある投稿に「〇月〇日のチケットを譲るので、 希望している方は本名、住所、携帯番号を 書いてメールください。 」と書いてあったので その投稿者さんにメールをしてしまいました。 ですがその人からは私が連絡 して以降一切連絡がありません。 (非通知は2回ほどかかってきましたが、 非通知拒否にしてあるので出られませんでしたし、 それがその人かどうなのかさえわかりません。) そして、掲示板からは私がメールをしてから、 その人の投稿がなくなっていました。 本名、住所、携帯番号を知られてしまったことで 何か被害にあうことはありますかね(;_;)? すごく怖くて… また、こちら側が何かしたほうが いいこととかありますかね? 解答お願いします。  

  • 【緊急】チケット掲示板で詐欺にあったかもしれません!!

    いつもお世話になっております。 実はチケットの代金を振り込みましたが、商品が届かなく、連絡もないんです。これは詐欺でしょうか?詳しく書きますので、ご意見お願いします。 先週8日夜にインターネット上のチケット売買掲示板で、大好きなアーティストのライブチケットを2枚売っている人をみつけました。その人(仮にAさんとします)は「どうしても外せない仕事が入ったので、代わりに楽しんできてくれる方に譲りたい」ということでした。 すぐにメールをして(8日夜)、2枚譲ってほしい旨を伝えました。 そしたら9日の夜に返事が来て、返事が遅れたおわびとチケットの詳細、受け渡し方法などについて書かれていました。 受け渡し方法は、Aさんが住んでいる市内での手渡しか、入金確認後配達記録付きでの郵送のどちらかとの事でした。 Aさんが住んでいるところはとても遠いので、私は「代引きは無理でしょうか?無理なら郵送でお願いします」と返事をしました。(9日夜) そしたら10日の朝に「代引きは無理なんです。すみません。それでは当方の連絡先、入金先になります」と、住所、名前などが書かれたメールが届きました。 代引きが無理なんて・・ちょっと心配だなぁと思いましたが、ライブに行けないくらい仕事が忙しいんだし、郵便局に行く暇がないのかな?とか、(指定された口座が地元の信用金庫だったので)ぱるるに口座がないから代引きは無理だと思ってるのかな?とか前向きに考えていました。 でも念のため、架空の住所ではないかとネットで調べていたら実在するレオパレス(短期ではなく、普通の賃貸と同じように借りれるもの)の住所でした。 そうして11(金)にチケット2枚の代金と送料を振込んで「振込みました。ご確認ください。」とメールをして以来、全く音沙汰がなくなっています。 信用してしまった理由としては ・一応実在する住所だった。 ・詐欺なら手渡しを指定してきたりはしないだろうと思った。 ・チケットの席もあまり良くなく、多くの人から詐欺をするなら、もっといい席にするのではないかな?と安易に考えてしまった。 ・アドレスがヤフーのものだったので、IDを検索してみたら、オークションでは新規だった。そのチケットはオークションでは高値がついているけどオークションには出せないから、あのような掲示板に載せたのかなぁと思った。 ・同じアーティストが好きなので悪い人ではないと信じたかった。 などです。 一応13日の夜に「心配なので連絡ください」という旨を柔らかくメールしたのですが、返事がありません。 金曜日に入金して、土日は確認できないことを考えると、月曜の夜現在連絡がなくても不思議ではないのかもしれませんが・・・。 ちなみにライブまであと10日です。 (仕事なので)悪気がなく遅れていることを考えると「このまま連絡がない場合は警察に通報します」とメールするのはまだ早いですよね? 今、私がすべきことは何でしょうか? レオパレスの管理人に連絡、警察に連絡、チケットの掲示板の管理人に連絡、Aさんの信用金庫に連絡、とりあえず様子をみる など・・・。 ここは解決するまで締め切らない予定です。 これは詐欺だと思いますか?何らかの理由で連絡が遅れているだけなのでしょうか?みなさんはどう思いますか?? 自分の意見で結構です。多くの人の意見がききたいので、どうぞよろしくお願いします!!

  • typeの人材紹介 面談調整のやり取りについて

    先日「typeの人材紹介」に登録しました。 数日後、担当キャリアアドバイザーの方から面談日程調整のメールが来たので、 翌日に日程記載の上返信をしました。 しかしその後、メール返信・電話連絡等が一切ありません。 やり取りした期間の流れは下記の通りです(日付は適当です) ---------------------------------------------------------------- 2/1 サービス登録 2/5 面談日程調整のメール((1))受け取り 2/6 面談日程調整のメール((1))に返信 2/9 別の担当者(アドバイザーではない)から面談提案のメール((2))受け取り 2/14 面談日程調整のメール((1))に日時変更願いのメール送信 2/15 別の担当者(アドバイザーではない)から面談提案のメール((2))に返信 ---------------------------------------------------------------- 最初にもらった面談日程調整のメール((1))最後に、 「社内研修で1週間不在となるのでその間の日程調整等の連絡は代理の者が対応します」とあったのですが、 メール((2))は希望日時を返信したことに対する返事ではなく別の方から 「改めてなにか相談ごとがあれば希望日程を返信ください」、というものでした。 メール((1))の返事があまりにないので、日時変更願いのメールを出した後メール((2))にも返信したのですが・・・ エージェントに登録して面談、という流れになったのがはじめてなのですが、 こんなにレスが遅いのものなのでしょうか? メール((1))には日程変更希望のメールも再度送ったのに返事がないまま、 第一希望の面談日時は明日という状態です。 メールの調子が悪く受信できていないかとも思ったのですが、最初にメールはきちんと届いていますし・・・ あまり連絡しすぎると、良い印象を持たれないかと思い困っています。 電話で問合せるべきでしょうか? 経験者の方、もしくはお知恵のある方アドバイス頂ければ幸いです。

  • 緑黄色社会のライブチケット

    ニューアルバムを引っ提げてのライブツアーがありますが、チケット取れなかった人っていますか? 過去、私は「緑黄色夜祭」だけ落選しましたが、武道館、今回も、首都圏で二会場、第一希望が当選しました。 トゥィッターを見ると、結構落選した方がいるみたいですが、ファンクラブに入っていれば、まずチケットをとれないということはないんでしょうか?

  • 勝手にチケットを

    友人からメールで、 『○日遊べる?というか、チケットもう買っちゃった。』 という連絡がありました。以前遊んだ時に、その話がでて、 気乗りしてないねって相手が言ってたのに…。(実際興味のない分野のチケットです) 今月金銭的に厳しいこともあり、 チケットを買ってから連絡してきたことが、腹立たしいです。 予定は空いていて、相手もそれを知っているのですが、 皆さんなら 1急用があると断る 2次回から事前に言ってとやんわり釘を刺して参加する どちらにしますか?? 私以外にも、誘われてる子がいて 2人は参加。1人はまだ返事してないみたいです。

  • 続・チケットの転売行為

    No.1613017 で質問したものです。 長くなり,また,もっと詳細を知りたいので再度質問させていただきます。 勝手言って申し訳ございませんが回答できる方よろしくお願いいたします。 時系列で説明しますと・・・ (1)コンサートチケット売買サイトのチケット売ります,の書き込みを見て,売却依頼のメールをする。 (2)メールにて交渉成立。日時がせまっているため現地受渡の交渉をする。 (3)コンサート前日の晩、急用でどうしても行けなくなってしまい、キャンセルの依頼メールをする。 (4)自分は法律事務所で働いている、訴える、等のことを言われ怖くなり、そのコンサートに行くことになっていた友人に引渡しを依頼。   (この時、そのチケットは幾らでもいいのでダフ屋に売るよう依頼) (5)友人が現地にて引渡し(現金とチケット)完了。その後,当人たち(チケット売買サイトで書き込みをした人)にチケットをダフ屋に売ったところを目撃される。 自分たちが売ったチケットを本人の了承なくダフ屋に売ったのは犯罪行為だから訴える。 また,コンサートをしたアーティストの所属事務所,ファンクラブ,イベンター等々にも全て報告する。 等のことを言われ,毎日のように執拗にメール,電話がきて参っております。 あまりにもひどいので着信拒否設定してしまいましたが逆効果でしょうか? 最初は民事調停を起こすとのことだったのですが今度は弁護士と刑事事件として訴える準備をすすめていると言われました。 甘く見るな。弁護士以外にも知り合いがいます。人生を棒に振ることになりますよ。法律を知らないって怖いですね。 と言った内容のメールがきました。 私のしたことは犯罪なのでしょうか?刑事事件で訴えられてしまうほどのことなのでしょうか? 非常に困っております。どなたかご回答をよろしくお願いいたします。

  • チケット詐欺なのか分かりません

    某掲示板でコンサートのチケットのやり取りをしました。 わたしが買う側、相手が売る側です。 取引方法について、当日に直接受け渡すが、代引きでの郵送を求めると 「仕事で郵便局に行く暇がないのでコンビニからの発送でもいいか、入金は配達サイトで送った事を確認してからでいいから」 といった内容が返ってき、その時は何も疑わず了承しました。 いざ届いてみると封筒の中には折り曲げられた封筒しか入っていませんでした。 その時少々パニックになり、慌ててどういうことなのかと連絡を入れると数時間後返信が来ました。 「騙された、馬鹿なことをした」と心底落ち込んでいたのでまず返信が来たことに驚きました。 内容は 「チケットは確かに入れた、開けられた形跡は無かったか」 というものでした。 形跡がなかったことを返すと→「そうですか、残念です、どうすればいいですか」 →「お手元にチケットが無い、無くなったということですか?できることならチケット代だけでも返金してほしい」 と送った後に、身内にもっと強気でいけと言われたので 「返金してほしい、またはチケットが存在するなら明日到着するように送ってほしい、両方無理なら警察に行く」→「返金はさせてもらうが、チケットは確かに入れた、残念です」 →「どのように梱包したか」 返事が丸一日来ないのでもう一通送りました 「もし配達業者の不手際なら問い合わせるなどしたい、その為に協力してほしい。ともかく返事をくれ、明日中に返事を頂けないなら警察に行く」 →「こちらにも否はあると思うが、確かにチケットは入れたから納得がいかない。どうにか調べる方法はないか」 で、今に至ります。 その他にもおかしいと思った点 ・タイトルが文字化けしている ・速達で送ると言ったのに届いたのは入金してから2日後 ・返事が妙に遅い。夕方の時もあったが、大体が0時前 ・会話が微妙に成り立たない 譲って頂く身だからと遠慮し身分など何も確認しなかったわたしにも否はあります。 これからの身構えと、社会勉強になったと思いお金はその投資だったと諦めていますが、泣き寝入りだけは絶対に嫌です。 ですがメールを送ると遅れても返事がくるという所や、返金すると言っている所から 本当に一般の方で騙されているわけではないのか? 騙されているわけではないなら、あちらも被害者になるのでは… と思ったり、返信の遅さからして事をずるずると流してしまおうとしているのか、何なのか分かりません。 行くはずだったコンサートも結局行けずに終わり、なんだか疲れてきました。←こうしてやり取りをせずフェードアウトさせるのが目的なのか…とも思ってしまいます。 質問ですが、 こういったパターンの詐欺というのはあるのでしょうか。 何なのかよくわからず、警察に行くにも行けません。 また今後の対応などアドバイス頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • チケットストリートとチケットキャンプ

    チケットストリートとチケットキャンプって繋がってるの? チケットストリートでライブチケットの購入を申し込んだのですが、発送予定日を過ぎ、こちら側の再三の連絡にもいっこうに連絡が無く、公演間際になって送られてきました。 その差出人が(株)フンザチケットキャンプ事務局となっており、商品名の欄にはチケットではなく、何かのID番号が記載されているのみでした。 郵便局の方との相談の上、受け取り拒否が合法に成立するとのことでした。 チケットストリート側からも売り手の対応が悪いので、キャンセル可能との連絡を貰ったにも拘わらず、担当者が変わった途端にキャンセル不可と返答されました。 チケットストリートってチケットキャンプのチケットも扱うのですか? チケットストリート側は差出人がチケットキャンプでも、商品名がチケットでなく不明なID番号でも契約が成立するとの一点張りです。 チケットストリートは買い手市場と聞いていましたが、違うようですね。 チケットストリートとチケットキャンプは裏で繋がってるんでしょうか? ちなみチケットの一週間前の発券が多くなった現在、安心プラス付けない方がいいです。 発送期間が短いため、買い手の個人情報は保護されず、売り手から直接発送されます。 差出人をチケットストリートとするかは自由、 チケットキャンプでもどうなっていようが可能とのこと。 売り手側に不手際があっても、開示請求には応じてくれない。 何かあれば規約を持ち出し難しい言葉を並べ立て威圧してくるような対応されました。 リスクがあっても、過去の評価が見れるチケットキャンプの方が安心かもしれません。 (補足) 「キャンセル希望でございましたら対応させていただきますので、お手数おかけしますが、その旨、弊社までご連絡くださいませ。」 この連絡を貰ったのは、不在届が入っていた数時間後で、チケットストリート側も把握した後の返答です。 この後に以下のような文章をいただきました。 「また、キャンセルは、お受け取りまでにご回答いただけると幸いでございます。」 上記の文章を読んで、キャンセル出来ると思うのが普通だと思うのですが、皆さんどう受け止めますか? ※安心プラス→公演日の2日前までに不着の場合キャンセル可能 付属しない場合→公演日の4日前までに不着の場合キャンセル可能 売り手がルーズな場合、遠征する人の心労は安心プラスの方が大きいです 補足 売り手側からは何の返答もなく、チケットストリートの意見もコロコロ変わり、サポートの電話も平日(10~17時)のみ、しかも繋がらない状態で、対応の遅いメールでのやり取りに疲れてしまい、妻は心労で体調を崩して寝込んでしまいました。 元はと言えば、発送遅延の連絡をくれていれば余計なやり取りしなくて済んだのですが。 それでも売り手側の情報開示して貰えないそうです。 規約には開示請求できると書いてあるのですが・・・。 買い手よりも売り手の個人情報が守られるって不思議ですよね。