• 締切済み

調剤薬局に、あるとうれしいサービスは?

motacillaの回答

  • motacilla
  • ベストアンサー率18% (103/558)
回答No.8

想像力  「病名を大声で言うのはダメだろうな」「薬の名前も大声で言って欲しくないだろうな」とか、そういった想像力を求めます。  私のよく行く所では、ソファーとテレビと健食販売コーナーと、「美味しいお水」のコーナー、キッズスペースがあります。  不要なサービスは、やる方の自己満足なので、「そんな事に金かけるなら、人を増やして回転率をあげて本業で勝負してくれ」と思います。  ハンドマッサージとかしてくれる所があったらしいけど、単純に切実に薬剤だけ貰いたい人からすれば、ちょっとアレです。   健食販売コーナーは、暇つぶしにチョイ見するのには良いけどドラッグストアに比べると割高なので買わないかなぁ。

関連するQ&A

  • 調剤薬局について

    こんばんは。 今、皮膚科の病院で診察してもらい、病院前の調剤薬局に行き薬を処方してもらっています。他の患者さんも診察後、そこの調剤薬局に行っています。 質問1→他の調剤薬局店に行っても処方箋を持って行けば薬はもらえますか? 質問2→病院と病院前の調剤薬局は患者の情報は繋がっているのでしょうか?薬をそこに貰いに行かないと連絡来ますか?

  • 【調剤薬局】って薬をもらうだけ?他に何かないの?

    初投稿になります。よろしくお願いします。 調剤薬局って結局の所、病院・クリニックで薬を貰えないから仕方なく行く所ですよね? 医薬分業とかは良く理解してますので、根本的な事を言う気はないのですがサービス・小売業 として、もっと国民のニーズが叶うようなサービスってやらないんですかね?? 私が普段行く薬局は2軒あり、どちらも良い薬剤師さんですが、正直処方せんを渡されるから行っているだけで、それ以外に存在意義を感じられません。 私が知らないだけかな?他に何か良いサービスってあるんですか?

  • 調剤薬局は薬を全部そろえているのでしょうか

    病院に行って処方箋もらって調剤薬局に行くといつも不思議に思うことがります。 薬って数百種類?数千種類?あると思うのですが必ず薬もらえます。 僕が利用している薬局はそんな大きな薬局ではありませんが処方箋もっていくと、その薬がちゃんと出てきます。こんな小さな店にいろんな薬あるのか、すごいな、と感心しています。 調剤薬局は薬を全部そろえているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 調剤薬局はどんな薬も対応できる?

    病院でもらう処方箋は、どこの調剤薬局でも必ず対応できるものなのでしょうか? それとも対応できないケースもあるのでしょうか? 薬には特殊なものもあると思います。また調剤薬局にも大きい小さいがあるような気がします。すると、レアなケースだとは思いますが、処方された薬が薬局では対応できないというケースがあってもおかしくないような気がします。どうなのでしょうか? 例えば抗がん剤などは、そこらの商店街の町医者の近くの調剤薬局では対応できず、大学病院の近くの調剤薬局でなければ無理じゃないかと、勝手に想像しています…。 処方される薬は原則(在庫切れでない限り)必ず提供できるものなのでしょうか? 場合によっては、対応できないということがあるのでしょうか? 近隣の病院と調剤薬局で話し合ったりして、近隣の薬局であれば対応できるようにしているのでしょうか? 特殊な薬は処方せず病院が直接出したりするものなのでしょうか? それから全く同じ薬を受け取る場合、薬局によって料金が異なることはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 調剤薬局の・・

    病院で薬の処方箋をもらいますよね? 今はたくさんある調剤薬局、新しいところに行くたびに初診料みたいなものは取られるのでしょうか?最近、初めて行った所で薬代とは別に「調剤費」という名目で2000円とられました。2回目からはとられなかったのですが・・・。そういうのは法律で決まっているとか、各薬局によって違うとか・・どうなのでしょうか? 知っていたら教えてください。

  • 調剤薬局と薬の値段について

    これまで通っていた病院を変えたため、新しい病院のすぐそばの 調剤薬局でお薬を頂きました。 以前通っていた病院そばの調剤薬局で頂いていたお薬(1種類)30日分 の値段と、新しい病院すぐそばの調剤薬局で頂いた同じ薬の14日分が ほぼ同じ値段だったので納得出来ませんでした。 調剤薬局によってお薬のお値段は変わるものなのでしょうか。 それとも、薬局にも「初診料」のようなものがあるのでしょうか。 (薬手帳等は頂いておりません) また、新しい病院で頂いた処方箋を前の病院のそばの調剤薬局か 全く別の調剤薬局に持って行っても問題はないでしょうか。

  • 調剤薬局で薬を貰ってないのはバレますか?

    病院から処方して貰った薬を調剤薬局で買いませんでした。 薬を買っていない事、病院の先生にバレますか?

  • 保険調剤でサービスポイントってあり?

    病院で院外処方せんをもらうと、どこの保険薬局でも調剤してもらえますよね。 ある薬局では、シールを貯めるとお買い物ができるようなポイントサービスをしているとか…。これって保険調剤という性質上、おかしくないでしょうか?そんなことで患者さんを集めるのはちょっと…という気もしています。 経験者の方、専門家の方のご回答をよろしくお願い致します。

  • 調剤薬局について

    10年以上ある病院に行っていて、だいたい毎月に一度、院外のaという調剤薬局で湿布等処方してもらっています。この調剤薬局も10年以上使わせていただいています。そこで気になったことがあるのですが、私は今度bという調剤薬局を受けようと考えています。運よく内定をいただいたとしたら、そのあとは、aの調剤薬局で、湿布を処方箋を出さないほうがいいのでしょうか?やはり、bの調剤薬局を使うべきなのでしょうか? 受けてもいないのに受かったあとの疑問をもつのは変なのですが、気になったので、よろしければご回答よろしくお願いいたします。

  • 調剤薬局で薬が用意できない!?

    最近病院で薬を出さずに処方箋だけ出されるじゃないですか。 で、その処方箋を持って病院のすぐ近くの調剤薬局に行くように病院で案内されることが多いと思います。 先日朝イチで耳鼻科に行って処方箋をもらい、その後内科にも診てもらいたかったので、耳鼻科の近くの薬局で薬をもらわず、内科の近くの薬局で耳鼻科と内科の処方箋を出したところ 『耳鼻科で処方された薬は薬の倉庫から出してこないといけないのですぐに用意できない』 と言われました。 以前皮膚科でもあるおばさんが 『(自分の家の)近所のかかりつけの薬局でもいいのか』 と病院の受付で聞いてましたが答えはノーでした。 理由は特殊な薬(塗り薬)を調合するので扱ってない薬局が多いとのこと。 多くの調剤薬局の入り口には全国どこの処方箋でも可能という感じの事が書いてあるのに用意できない薬があるなんておかしいと思うのですが? 調剤薬局事情はどうなってるのか教えてください。