• 締切済み

もうすぐ3ヶ月の男の子、寝すぎかと思うのですが…

bj9の回答

  • bj9
  • ベストアンサー率8% (2/23)
回答No.1

「寝る時間が遅いのは承知」ということで投稿していますが、その寝る時間が重要です。 人間には「体内時計」というものがあります。 昔は「子供は早く寝ろ」と半ば無理やり寝かしつけられたものですが、 それは、寝かしつけている親は「先人の知恵」で意味もわからずやっていたかもしれませんが、人間としての体内時計を養うために重要なことです。 要は、その体内時計が狂っているのです。 遅くとも9時には寝かしつけ、体内時計を戻すことをお勧めします。

mana1030
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 保健師さんの指導では遅くても日付が変わるまでにと言われました。 22時に寝ても遅いと思いますし、それで午前中寝てしまうのは 仕方ないかと思っています。 ですが、午後からの睡眠時間があまりに長すぎるように思うのです。 1日のトータルは18時間くらい寝ている計算になります。 20時からリビングで寝てしまい、その後起こしてミルクを飲ませて寝室に行っても寝かしつけたことにはならないのでしょうか。 20時から寝室に行っても、どうせミルクの時間になったら起きてしまうので同じかと思ってました。 この月齢での1日トータルの睡眠時間はどのくらいが適当なのでしょうか。。。

関連するQ&A

  • 生後7ヵ月の授乳間隔はどのくらい?

    生後7ヵ月の男の子を育児中です。おっぱいが出なくなってしまったので、7ヵ月になる少し前に完ミにしました。離乳食は1日2回で、離乳食の後のミルクも含めて回数は1日4回です。離乳食以外の時のミルクは220~240ml飲みます。離乳食とミルクの時はなんとか間隔が4時間ほど空くのですが、ミルクだけの時は3時間くらいしか空きません。それでもミルクや離乳食をあげてもいいのでしょうか?9ヵ月になる姉の子供(完ミです)は同じ頃は、同じくらい飲んで4時間は時間を空けてたと言われました。何とか4時間空けようとあれこれやってみても機嫌が悪くなるだけです。220~240mlミルクを飲んだ時はどのくらい時間を空けるべきなのでしょうか???アドバイスをお願いします。

  • 7ヶ月の男の子の睡眠について

    夜、まとめて寝てくれません。 2週間くらい前に断乳しました。もともと母乳がたりなかったのか、夜は添い乳で2時間おきに起きていました。しかしミルクになってもなかなか寝てくれません。 生活は、7時起床、ミルク、着替え。 9時ごろから朝寝、1時間ぐらいで起きる 11時~12時に離乳食とミルク。その後買い物に出ることもある。 14時ごろお昼寝、1~2時間で起床、ミルク 買い物や散歩など外出 昼寝が足りないと、17時ごろにまた寝ることあり。 19時入浴、薄暗くした寝室で一人遊び 20~21時にミルク、就寝 0時泣いて起きる。しばらくトントンで寝たり、ミルクを50飲んでねたり。 2時泣いて起きる。一人遊びしだしたり、何度も寝返りして、寝つけないとぐずる。 ミルクは欲しがらない。30分程度してなんとか寝る。 4~5時泣いて起きる。ミルク飲んでねる。 調子悪いと何度も寝返りしてなかなか寝てないので、抱っこやトントンをする。 ミルクは150~180くらい飲みます。 昼間、寝てない時は腹ばいで遊んだり活発に動き回って、活動量はあると思うんですが。 また昼間はお布団に置くとおきるので、抱っこしたり、お腹にうつ伏せで寝かせたりしています。 何か改善した方がいいのか、それともこの子はこういう子と思った方がいいのか。 みなさんのご意見、アドバイスをお願いします。

  • 6ヶ月の男の子がミルクを飲みません。

    6ヶ月の男の子がミルクを飲みません。 完全ミルクで育てています。 もともと食欲は普通にあるほうで1回に220mlを1日4回飲んでいます。 プラス離乳食1回食です。 昨日から夕方お昼寝から目覚めてミルクをあげようとすると急にそっぽ向いて飲まなくなりました。 乳首を口に近づけると大泣きして飲みません。もともとお茶や湯冷ましなども全然飲んでくれなくて(もっと月齢の小さな時は飲んでいましたが4ヶ月くらいから嫌がって飲まなくなりました)しかたなくりんご果汁をスプーンであげたら少し飲みました。 心配で病院へ連れて行きましたが、熱、嘔吐下痢など症状が他になく食欲がないだけなのでまた何事もなかったように飲みだすかもしれないし、ひょっとするとこれから症状が出るかも・・・ひとまず様子見でと言われました。 その後、普通なら最終回の時間にもう一度あげたら普通に220ml全部飲みました。 今日になっても朝から普通に飲んでいたのですが・・・ 今度は最終回の時間のミルクになりまた同じように飲みませんでした。 今はもう飲まずに寝てしまいました。夕方17時50分以降水分を取ってないのですが朝まで大丈夫なんでしょうか。夜中に起きたらミルクを与えても良いのでしょうか。 夜中の授乳は現在全くナシです。 あと、以前も急に嫌がって飲まなくなった事が何回かありますが、その時は乳首を変えてみたり作り直したりすると飲んでいました。 今回はそれらの対応でも飲んでくれません。 何か病気の前触れでしょうか。 水分補給は朝までなくても大丈夫でしょうか。

  • 生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間

    こんにちわ。 度々こちらでお世話になってます。また、疑問がでてきましたので 質問させていただきます。 現在、生後2ヶ月の男の子で体重7キロで完ミで育児中です。 ミルクは一回200で一日4~6回飲みます。 2ヶ月になるまでは夜中起きての授乳がありましたが・・・ 2ヶ月になった頃から夜中起きなくなりました。 その時だけかなーっと思ったのですが、次の日も次の日もだいたい7時間~9時間寝ます。 夜寝てくれるのはすごく助かるのですが、その他の時間帯もよく寝るんです。 例えば・・・ 7時過ぎに起床・着替え・ミルク 9時ごろまでご機嫌でその後ぐずりだし、抱っこで寝る 12時ごろまで寝て起きてミルク 14時頃までご機嫌でその後ぐずりだし、抱っこで寝る 16時すぎまで寝て起きてミルク 17時頃までご機嫌でその後グズリだし、抱っこで寝る 19時過ぎにお風呂 20時ごろミルク 21時ごろまでご機嫌でその後グズリだし、抱っこで寝る 0時前に起きてミルク、抱っこで寝かせる こんな感じで一日が過ぎていきます。ほとんど寝ている状態です。 大体ミルクを飲んでから2~3時間寝ます。長い時には4時間寝ることがあります。 寝てくれてすごく楽になったんですが、寝すぎじゃないのかと思い 心配になってきます。 ウンチやおしっこはちゃんと出ていて機嫌もいいし、 熱もありません。(多少便秘気味な時もありますが・・・) まだ、生後2ヶ月ですので寝ていい時期だと思うのですが、 こんなに寝ていて大丈夫でしょうか? いつ頃から起きている時間が長くなるのでしょうか? 今はまだこのサイクルでいいのでしょうか? 後、20時ごろのミルクを飲んでから0時過ぎても起きない時が あるので一旦起こしてミルクを飲ませてますが、起こさないほうが いいのでしょうか?起きるまで寝かせておいた方がいいのでしょうか?

  • 生後5ヶ月の赤ちゃん

    閲覧ありがとうございます。 5ヶ月になったばかりの赤ちゃんがいます。完ミで育ててます。 3・4ヶ月検診の時、保健師さんにミルクの量で飲ませすぎといわれました。 それまでは、180ml×5回でした(時々160mlもあり)そしたら、これくらいの月齢の子はトータルで月齢×100ml(現在だと500位)で十分と言われてしまいました。いきなり減らすのも可哀相だったので、140mlから与えていたのですが、量が減った分回数が増えてしまいました。しかも以前は最低でも4時間は間が開いていたのに、今では2時間半から3時間で泣き出してしまいます。 欲しがるだけ飲ませるのはいけないと思い、気を紛らわすようにおもちゃで遊んだりあやしたりしますが、泣き叫びます。最近では泣きすぎて、声もかすれてます(>_<) こういう場合でも、やっぱり保健師さんの言う通りにしないといけないのでしょうか? 無理矢理時間を開けてから飲ませると、勢いよく飲んで5分位で飲み切ります。

  • 2ヶ月の子供 睡眠時間

    現在二ヶ月と少しの乳幼児の睡眠時間について質問します。 夜は8時から翌朝の8時くらいまで、間1回のミルクでよく寝てくれています。 日中の睡眠時間なんですが、 ミルクを飲んで、1時間~1時間半くらいご機嫌にすごし、 その後泣くので、抱っこして寝かしつけ、次のミルクまで寝せる。 このような感じで一日が過ぎていきます。 こんなに寝ていて大丈夫なのでしょうか? さらに、3ヶ月になるとおきている時間が長くなる と言われていますが、 それはご機嫌な状態で長く起きているんでしょうか? それともぐずりながら起きているんでしょうか? 日中抱っこしながら強制的に寝かせているような気がして心配です。 よろしくお願いします。

  • 7ヶ月児の睡眠について

    現在7ヶ月と21日の赤ちゃんの子育て中です。 3ヶ月から5ヶ月の頃には、9時に寝かせるとそのまま6時間から8時間ほど寝ていました。 ですが最近になり、12時か1時頃に1度目、3時か4時頃に2度目と起きるようになりました。 昨日は12時に一度起き抱っこでトントンすると寝たのですが、その後3時に再び起きました。 3時に起きたタイミングでミルクをあげ、1時間ほど旦那と交代で抱っこをして必死に寝かしつけ4時頃に寝て、7時過ぎに起きました。 5ヶ月の頃は長いこと寝ていたのに、今になって睡眠が短くなったことに戸惑っています。寝かしつけが大変なのもありますが、月齢が高くなれば長くなるようになると聞いていた夜の睡眠が短く逆戻りしたことが心配です。 歯が生える頃には夜泣きがひどくなると聞いたことがあります。事実、歯が生える頃は2時間おきの夜泣きでしたが、今は上4本、下2本が既に生えており、生えはじめという訳ではありません。 にも関わらずこまめに起きるようになったことが心配になりご回答頂けると幸いです。

  • もすぐ8ヶ月、ミルクの回数は?

    あと数日で8ヶ月になる息子がいます。 今現在、ミルクの回数はほぼ毎日4回です。 ↓こんな感じ 7時ごろ ミルク200ml 11時半ごろ 離乳食+ミルク100ml 16時ごろ 離乳食+ミルク100ml 20時半ごろ ミルク220~240ml しかし、一般的には5回みたいで・・ でも、よく示されているのは、6時、10時、14時、18時、22時です。 朝6時は良いとしても、この時期の赤ちゃんが22時就寝は遅くないですか? うちは大体朝7時に起きて夜21時ごろには寝させています。 そうすると、5回にすると間隔が4時間あかなくて、欲しがってもいないのに飲ますことになってしまいます。 本当は体重も少なめ(8キロ弱くらい)だし、5回飲んで欲しいのですが、5回にすると前記したように欲しがらないし、飲み(食べ)もよくないんです。 4回で良いのか、欲しがらなくても飲みがよくなくても5回にすべきか迷っています。 同じ月齢の赤ちゃんがいらっしゃる皆さんはどんな感じですか? 個人差はあって当然ですが、参考にしたいので教えてください。

  • 5ヶ月の息子 ミルク出しすぎ!

    こんにちは。 5ヶ月の息子の事で。 タイトルそのまま、とにかくミルク出しっ子です。 産まれた時からそうでした。 完ミで、一回に200~220ccとこの月齢では飲む量も普通だと思うのですが、ダラダラと、時にはゴボゴボ出しているときも。 本人は至ってご機嫌なのですが。ニコニコ笑いながら、ガボゴボ出していたり・・・ もう次のミルクタイムが近づいた頃にも、消化したミルクをダラダラと出していたりで・・ 本人も口の中がすえた香りがするみたいで気持ち悪そうにしていて可哀想です。 おかげで息子も私も、全身ミルクまみれになり1日何回も着替えをしています・・・シーツも毎日洗ってます^^; それは、まあ、いいのですが・・・ 大丈夫でしょうか? 一人目はこのような事が全く無かったので心配です。 似たようなお子さんがいらっしゃる方や、何かアドバイスがありましたら聞きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 生後10ヶ月、深夜授乳は止めてもOK?

    いつも参考にさせて頂いております。 もうすぐ10ヶ月になる男の子のママです。 よろしくお願いいたします。 現在、完ミなのですがミルクの缶には 「10ヶ月→1日5回、1000~1100ml」と書いてあります。 うちは、 (7時半に起床) ・午前8時 ・午前12時 ・午後4時 ・午後8時 ・深夜1時(泣いたらあげるので時間に誤差あり) の計5回です。 深夜の授乳が辛いのでできたら深夜は飲まなくても済むようにしたいのですが、「5回」が推奨されているということは、まだ胃や腸などの発達の都合で身体的に無理なのでしょうか? また、そうだとしたら 「1歳→1日2回」とあるので、その頃になったらOK…ということなのでしょうか。 最近読んだ本に、『深夜に飲む子は胃のリズムが「深夜に飲むリズムになっている」ので、それを続ける限り、月齢に関係なく1歳になっても2歳になっても夜中に飲みたがる…、大人でも毎日3時にオヤツを食べる習慣がついていると3時になると自動的に空腹を感じる、それと同じです。』と書いてあって、不安になりました。 逆に「早い月齢でもリズムさえつければ深夜に飲まなくても大丈夫になる」と書いてあったので、それなら挑戦してみようかなぁ…とも思うんですが… どうなのでしょう? またもし挑戦しても大丈夫ならやってみたいのですが、その場合の具体的な方法としては… ・泣いてもなんとか抱っこなどでごまかして時間をもたせる ・お茶をあげる などで、少しずつ授乳時間を後ろ倒ししていく…という方法でいいでしょうか? 他にもよいアドバイスがございましたら、よろしくお願いします。