• ベストアンサー

赤ちゃんは飲む加減を本当に知りませんか?

よく赤ちゃんはミルクなど与えれば与えるだけ飲むといいますが、本当でしょうか? 現在搾乳したものを哺乳瓶に入れて飲ませています。 合計が140ccほどにミルクも追加で毎回与えています。(現在1ヶ月半) もちろん140ccも飲まないときもありますが、それ以上飲むときがあります。 1日の合計量は700~900ccです。 この差は大きいでしょうか? 100ccも飲まないときもあり、そういう時は本当にかたくなに口を閉じたり ベーッと出すのでそれ以上無理強いしません。 これは私の中で「お腹一杯」と思い終わりにします。 ・・・が、勢い良くゴクゴク飲んだ後口を外し休憩する事がよくあります。 休憩は数秒から数分です。 そして休憩した後その時まだ残っている搾乳分やミルクをもう一度与えると全部飲みます。 そんな感じで休憩しながら与える事が多いので一回の授乳時間が30分掛かる事もあります。 これってダラダラ飲みでよくないのでしょうか? 一回の時間はどれくらいにしたらいいですか? また、本当はいらないのに乳首が口に入るからただ単に飲んでいるだけでしょうか? はたまた本当に与えられた分を加減も分からず飲んでいるのでしょうか? お腹一杯になったら本当に絶対に飲まないので(ゴクゴク吸ってもすぐ口横からダラダラ出す・先ほど書いたようにかたくなに口を閉じる) 加減が分かっていないはずはないと思うのですが・・・。 2795グラムで生まれて昨日の体重は4250グラムでした。(ただウンチは4日出ずたまっています) 赤ちゃんのミルクの与え方についてアドバイスお願いします。 直母乳でなく、搾乳とミルクなのでよく分かりません・・・。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reino530
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.2

一児の母ですが、私もこの時期はミルクで悩む事が多かったです。 多分ですが哺乳瓶があわないのでは・・・? 赤ちゃんってミルクを飲んでいるときリズムがあるらしく飲んで休むを交互にしているみたいです。私はそれを見ながら乳首の大きさをかえたり、キャップをきつくしめたりしてました。 勢いよく飲むのはお腹がかなり空いていたか、哺乳瓶の乳首が大きいのか、キャップの締め方がゆるくてミルクが勢いよく出てくる為に飲むリズムが出来ずに疲れて口から乳首を離して休憩しているのかも・・・。 一度哺乳瓶のキャップをきつくしめてあげてみて下さい。 あと、ウンチが四日も出ない場合はオイルをつけた綿棒を肛門に入れて出させてあげたほうがいいかも・・・ウンチが硬くなって切れてしまいますから。

mamacky
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 先輩お母さんのアドバイスはとても貴重なのでありがたいです。 一度アドバイスに沿ってやってみたいと思います! うんちは昨日主人と相談した結果「出なさすぎだろう・・・」ってことで 二人でドキドキしながら綿棒浣腸してお陰さまでたまりにたまったウンチが出ました^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

量の多寡はよくわかりませんが、相手は機械ではなく生身の人間ですので定規で測ったようにいくわけもなく・・・・ 少なくとも、「ミルクをもう一度与える」はしない方がいいかと。 必要以上に飲ませると、後で嘔吐したりしませんか? 少ない量で止まった時はそこで終了。 もう少し飲みそうでも敢えて2度のみさせず(量ではなく)授乳の間隔で調節できないでしょうか?

mamacky
質問者

お礼

量が少なくてもよく吐く子です。 かといって量が多いときにどうかというと、吐かない時もあります・・・。 よく分からない子です^^; 量ではなく授乳間隔での調整という事は、短く何回もという事ですか? (小まめにって事ですか?) 最近まとめてよく眠るため、5時間とか空くとついつい二度飲みさせています。 例えば昨夜からでいうと 19:50 搾乳80・ミルク60 睡眠 1:10 (泣いていなかったけれど少しクスンクスンと言っていたので授乳)    搾乳80・ミルク10 4:50 搾乳75・ミルク10 8:10 搾乳95・ミルク40 12:50 搾乳70・ミルク50 15:40 搾乳75・ミルク40   という感じです。 この夜中の一時台や四時台の間隔が長い上に飲む量が少ないので、 8時代には30分かけてあげました。(これまたそれでも飲む。 夜中はかたくなにそれ以上飲まず・・・) こういった間隔が長い場合でも短く終了でいいでしょうか? 脱水症状になる前にお腹が空けばしっかり泣いてくれるのでしょうか? それが不安に思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新生児 母乳&ミルクのあげ方について

    間もなく生後1ヶ月になる赤ちゃんのママです。 赤ちゃんの体重は、3200gです。 母乳&ミルクの混合で育てています。 母乳を左右10分ずつあげて、泣くので、ミルクを40足してます。 それで、更に泣けばミルクを20足してます。 母乳がどの位出てるのか分からず、搾乳を左右5分ずつして、合計50です。 搾乳後は、搾乳した50とミルク40あげます。 あげた直後は、泣いたりしないのですが、1時間もしない内に泣き出して、ミルクを40足すこともあります。その後、また、泣くこともあるので、母乳をあげます。 そうすると、やっと落ち着き、眠りにはいります。 おっぱいを飲みながら、寝るのがいいみたいでもあります。 上記の様なあげ方は、大丈夫なのでしょうか? 1度でお腹いっぱいにしてあげれる方法があれば、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 0か月の赤ちゃんの、満腹度

    0か月の赤ちゃんが、おなかがすいているのか、飲み過ぎておなかがいっぱいで苦しいのか 判別する方法ってないでしょうか? 今日、午後5時くらいから3回、泣くたびに母乳をふくませました。 1回の時間は、30分かそれ以上ふくんでいたと思います。 それでもまた泣き出したので、母乳の出が悪かったのかな?と ミルク(80ccを2回に分けて)飲ませてみました。 ミルクを飲んだ直後はご機嫌になったのですが、すぐにまだぐずりだし 泣きだしました。 なので、もしかしたら母乳は十分出ていて、飲めていたうえに ミルクを足してしまったことで おなかがいっぱいいっぱいになってしまって、苦しいか、痛いのかもしれないと思いました。 ちなみに、吐いてはいないのですが、吐けない(出てこない)のかもしれません。 おなかがすいているのか、おなかがいっぱいで苦しいのかを判別する方法を教えてください。 数分手足をバタバタして泣いては、数秒落ち着き・・・を繰り返しています。 泣き声はさほど大きくはありません。ぐずり泣きといった感じです。

  • 3か月未満の赤ちゃんの授乳

    最近1か月になった赤ちゃんが、哺乳瓶を拒みます。 この時期の赤ちゃんは、与えれば与えるだけ、無制限にいくらでも飲んでしまうそうなのですが 哺乳瓶の乳首を加えさせると、顔をゆがめて、押し出してしまいます。 吐きだすのですが、いったん飲み込んだのが、おなかがいっぱいで吐きだされてくるのではなく 口の入り口辺りで、舌で壁を作って口の中に入らないようになってしまって、押し出される と言った感じです。 よってミルクを飲ませられないことがよくあります。 満腹虫垂が未発達な時期のはずなので、おなかがいっぱいで(たとえ実際におなかいっぱいだとしても)拒むということはないと思いますしどうして飲まないのかが、わかりません。 こんな感じで、ミルクを作っても飲まずに、時間が経ってしまって捨てなければならないことが 多々あって、苛々してしまいます。ミルクだって、タダじゃありませんから・・・ どうしてミルクを飲まないのでしょうか。どうしたら、飲ませられますか? それとも、無理に飲ませないほうがいいでしょうか? ミルクを飲ませようとしても、あきらめても、泣きます

  • 赤ちゃんの満腹中枢

    いつもお世話になってます。 疑問にお答えくださると嬉しいです。 赤ちゃん抱っこ状態なので簡単な文でごめんなさい。 赤ちゃんの満腹中枢が発達してお腹いっぱいと言うのが分かるようになるのは何ヶ月位からですか? また赤ちゃんから出る「お腹いっぱい」のサインってどんなものがありますか? 今日はいつもよりミルクの飲む量が減ったのですが(120CC飲みきってたのが90くらいで本気で吸わない) 飲みたいのか飲みたくないのか・・・ちょんちょんすれば舌を出しますが、乳首を口に含んでるだけ。すっても本気出してない感じ。 満腹中枢の発達か?とも思いましたが、まだ1カ月と2週間(もう直ぐ3週間)早いですよね? しかも今日現在までのミルク6回がすべて90だった訳でもないので。 90 90 110 70 120 90 そして今日はよく吐きます。げっぷがあまいのかな? 満腹が分かれば吐いたりしないですよね? 機嫌はぐずぐずしてる時もありますが、「立て抱っこで歩け」という要求のようで「ミルク頂戴」ではない感じです。 昨日まではほぼ毎回120飲み切っていたので、ちょっと悩んでます。

  • 赤ちゃんがおっぱいを吸わないんです。

    はじめまして。 生後1ヶ月の赤ちゃんを育てているものです。 赤ちゃんが全然乳首に吸い付いてくれず困っています。 元々扁平乳首なので保護器を着けているのですが 物凄い空腹のはずなのに頑として受け付けません。 現在、30分以上搾乳して両方で20cc程度で出なくなります。 吸えば出てくると皆さん簡単におっしゃいますが、 そもそも全く吸い付いてくれない場合はどうすればいいのでしょうか。 今のままでは授乳以外の育児が出来ません。 もうミルクでしか育てられないのでしょうか。

  • 母乳よりミルクが好み?

    いつもお世話になっています。 現在3ヶ月半の女の子がいます。 直母ではなく、現在160~170ccの搾乳を与えています。 が、残念ながら残すことが多いです。 母乳を捨てるのは勿体無いですが、直母でない宿命(大袈裟?)と思い 飲み干す事もあるので多めに搾乳を温めて与えています。 これに関してはいいのですが、搾乳が160CCに達さない時はミルクも同時に作るのですが このときのミルクの飲みっぷりがとてもいいんです! 例えば搾乳170ccだけなら飲まない事が多いのに、搾乳100ccとミルク100cc(合計200)は飲み干します。(しかもゴクゴク勢い良く!) また、ミルクも同時に作っていて搾乳を赤ちゃんが「いらない」した時に 作っているミルクをあげると飲み干します。(ミルクは別口みたいに!) 「どないやね~ん!」といつも突っ込んでしまいます。 ですが、それと同時に「私のおっぱいはなんなんだ・・・」とむなしくなります。 もう私の母乳はいらないのでしょうか? 主人は「飲んでくれるんだからミルクでも母乳でもいいじゃない」というのですが、 せっかくおっぱおが出るのにミルクより母乳を飲ませたいです。 食事は魚・煮物メインなど比較的質素にしています。 ちなみに現在一日5回の授乳です。 うち搾乳のみが3回、搾乳+ミルクは2回です。 搾乳がたっぷりあるときでも、ミルクを同時に作って一回の飲む量を増やすべきでしょうか? 今は搾乳がたっぷりあるときはミルクは作らないですが、ミルクを併用してあげる時をみると 毎回ミルクを足せば一回の飲む量が増えていいのではないかと思います。 ただ現在はこんな状態でも体重は増加していますし、検診でも体に問題は無かったです。 どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 母乳が足りているのか心配です。

    一か月半の子をミルク混合で育てています。 3~4時間ごとに授乳しその都度ミルクを赤ちゃんが欲しがる分(40~60cc)足しています。 母乳の出が悪く以前自分で搾乳したところ30分で左右合計30ccしか出ませんでした。 ミルクを足しているとはいえこの量ではとても足りていないと思うのですが、赤ちゃんは今のところ体重の増えは順調でおしっこ・便も問題なく出ています。授乳の際、赤ちゃんの機嫌が悪くなることもありません。 産後直後胸の張りがありましたがすぐに張らなくなったので、私は差し乳だということでしょうか? 自分で搾乳した際の母乳の出がとても少なかったので、母乳不足?でも赤ちゃんは大きくなっているのでどうして?と困惑しています。 同じような体質の方がいらっしゃいましたら是非お話をお聞かせ下さい。

  • 生後2ヶ月の赤ちゃんの口にティッシュが!

    夜中、生後2ヶ月の赤ちゃんにミルクを飲ませようとした時に口周りがよだれで濡れていて、手元にガーゼが無かったのでティッシュで拭こうとした時に、ちょうどあかの手が口に来てティッシュを挟みました。 口に入った!?と思いティッシュを見ましたが破れたりはしていなさそうでした。 その後口周りは確認しましたが、口内までは確認せずにミルクを飲ませてしまいました。 飲ませている間にだんだん不安になってきました。 少しくらいなら食べても便に混じって出ると聞きますが、このような入ったか入ってないかくらいでもし口に入っていても大丈夫でしょうか? また口内に残って何かなる事は無いのでしょうか?

  • 母乳育児をしたい

    生後2週間の赤ちゃんがいます。 母乳で育てたいのですが、直母(直接おっぱいをふくませる)だと、まるきり飲めていません。 泣き出したり、ぐずりだしたりして、おっぱいをあてがうと、そもそも乳首を口に入れてすらくれません よっぽどおなかがすいていて、ようやく乳首を探してくわえつきます。 おっぱいをくわえない時でも、哺乳瓶を持ってきてあてがうと、これは飲みます。 奇跡的にも(?)おっぱいを口にふくんで飲み始めても、すぐに離してしまいます。 離すときは、おっぱいがはっていないときです。 「お乳が出てこないよー」とばかりに泣き出します。 でも、お乳がはっていて、吸い続けるときも、後でベビースケールで体重を計ってみると まるきり飲めていません。吸い続けるといっても、せいぜい5分程度です。 たとえば、今日などおっぱいがはっていて、ぽたぽただらだたこぼれ落ちるくらいなのに 全然飲めていませんでした。 搾乳したら、左右で100ccとれました(前回の搾乳から時間が経っていたのもあります) (上の子のときは、20分吸い続けていても、まるきり飲めていませんでした) どういう状態だと、飲めているのか <知識>としては、あるつもりなんです。 アヒル口だとか、乳輪が全部隠れるくらい、だとか 赤ちゃんの舌が下になって、そのうえに乳首が乗っている状態、だとか ごくごくと喉を鳴らしていたら、飲めている、だとか でも、赤ちゃんが、そのように乳首をふくんで、飲んでくれません。 そもそも、10回のうち9回の割合で、乳首を口に入れてくれません。 仕方がないので、今は搾乳したのを、哺乳瓶で与えています。 3時間おきの搾乳で、1回50~60ccほどです。 でも、おっぱいがはるのは最初3か月(でしたっけ?)のうちだけで そのあとは、おっぱいははらなくなり、赤ちゃんが吸ったときに都度お乳が出来るようになる といいます。 そうしたら、搾乳出来なくなるんじゃないかと心配です。 (搾乳って、おっぱいが張っている=溜まっている、状態じゃないと量が取れないですよね?) なので、今のうちに直接おっぱいから飲めるようにしたいのです。 ミルクでいいじゃないか、と思われるかもしれませんが おっぱいで育てるっていうの、憧れだったので・・・ どうしても飲めない、または出ない場合はミルクの出番ですが まだこの段階で、あきらめたくないので。 こういうことの相談で、母乳外来に行ってもいいのでしょうか? おっぱいが出ないとか、おっぱいトラブルとかでないとダメなんじゃないかと思っています。 赤ちゃんがおっぱいを咥えてくれない、だとか 赤ちゃんがおっぱいを飲めていないという相談って、大丈夫でしょうか?

  • 赤ちゃんってお腹が空いていたら泣き止まないですか?

    赤ちゃんってお腹が空いていたら泣き止まないですか? 生後1ヵ月半の赤ちゃんを育てています。 授乳後30分くらいで泣き出し、抱き上げるとおっぱいを探すようなしぐさ。 母乳が足りてないと思い、ミルクを作りに行きまた抱き上げると 泣き止んだり、時には寝てしまったりしてしまいます。 本当にお腹が空いてるときも、本当はお腹が空いているわけではないのでは? と思って、授乳するタイミングがわからなくなってきてしまいました。

このQ&Aのポイント
  • 1か月位前から黒と黄色しか色が出なくなり、数日前からモノクロ印刷しか出来なくなりました。パソコンやスマホで再インストールを行いましたが症状は変わりません。ちなみにインクは全色満タンです。
  • お使いの製品でモノクロ印刷しか出来ない問題が発生しているようです。1か月位前から黒と黄色しか色が出なくなり、数日前からはモノクロ印刷もできなくなりました。再インストールを行っても症状は変わらず、インク容量も問題ありません。
  • モノクロ印刷しかできなくなってしまったというトラブルが発生しています。黒と黄色の印刷しか出来なくなったのは1か月位前、モノクロ印刷ができなくなったのは数日前からです。再インストールを試しましたが解決しませんでした。インクも問題ありません。
回答を見る