• ベストアンサー

何で起きるんでしょう?

caramel-puddingの回答

回答No.4

うちの子は眠りに関してはスムーズだったので、経験は違いますが、 眠りに関しては個人差があるのは確かみたいです。 うちの子は、夜は起きないのですが、睡眠時間が全般的に短い子でした。 眠らなくてもやっていける体質、みたいなんですね。 その分、体力消耗するのか、体の割にミルクの量も多かったです。 今もその傾向がありますが、肥満ではありません。 でも、寝返りやはいはいなどの運動が始まってから、 疲れるのか睡眠時間がのびたような気がします。 遊びたいだけ遊ばせてつきあってあげるのはどうでしょう? いないいないばあでも、高い高いでも、何かお子さんが喜んで、興奮するような遊び。 大人でも、楽しく遊んだ後って、気持ちよく眠れますよね。

shouta
質問者

お礼

そうか~体質もあるんですね。 遊びたいだけ遊ばせる・・。確かにそうですね(^u^) さっそく明日からやってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 8ヶ月の子供の寝かしつけの悩み

    8ヶ月の男の子の母親です 完母です 生まれた時からずっと寝かしつけに苦労してきてノイローゼになりかけてます 昼寝も授乳して抱っこしたままじゃないと寝ないので私の太ももに乗せたまま一時間とか昼寝させます 下に置くと起きます 夜も同じように授乳して何分も抱っこしたまま深い眠りになるまで待ってからベビーベッドに移動しても置く度に起きて何度も繰り返しで三時間とかかかります 添い乳はできません 添い寝でも寝ません 自分で寝付くことがまったくできない子です 何ヶ月か前までは昼寝はたまに勝手に寝ていったりしたけど、今はまったくないです ベビーカー散歩も毎日してるし、ハイハイやつかまり立ちで疲れてるはずなのに いったいどうしたら良いでしょうか ベビーベッドに置いてトントンしてもまったくだめです 夜中も最近は2回か3回起きて、同じように寝かしつけに苦労し1時間とかひどいと2時間とかかかります 何か改善策がしりたいです 寝かしつけに限らず育児がとてもしんどいです 私が9キロくらい痩せてしまいました 助けてください

  • 眠りが浅い2才児。ずっとベビーベッドがいいんですが・・

    もうすぐ2才になる上の子のことで相談させてください。 今はベビーベッドに寝ています。 この子は眠りが浅いようで、お昼寝中も夜もモゾモゾすぐ動き、いきなり立ち上がったりハイハイしてみたりと動きだします。 泣いたり声を上げることはなく、しばらくするとまた寝てしまいます。 夜何度も起きているようですが、泣くことはないです。 お昼寝も3時間しますが、途中何度もいきなり立ち上がったりしてます。(ここで起こしてしまうとまだねむくてグズグズです。) お昼寝や夜の眠りから完全に覚めるときには大声で私を呼びます。 その時点で起こせばご機嫌です。 今はベビーベッドで寝ていますが、何度も起きるのでベビーベッドを卒業した時には夜も昼間もたまたま目が覚めてしまったときに布団やベッドから抜け出し、寝室をウロウロしてしまうのが怖いんです。 今はベビーベッドなので、何度起きても脱出不可能なのでいいのですが、脱出できる状態で寝かせると、まだ意思の疎通もできない状態なので、眠いケド脱出してみようみたいになってしまって、そのあとグズグズも困るなぁと・・・。 完全に親の都合なのですが、下にもう一人いるので、できれば少しでも長くお昼寝してほしいし、眠くてグズられてもなかなか上の子だけを見るわけにもいかないし、本人もかわいそうで・・・。 そんな理由でずっとベビーベッドです・・・。 皆さんのお子さんはどうですか? 大柄な子ではないので、まだまだいけそうですが、24ヶ月までと書いてあります。 私はできれば意思の疎通ができるようになるまではベビーベッドに寝かせておきたいのですが、やはりよくないでしょうか? 「まだ眠かったらお布団から出ないでネンネするんだよ」などの言葉が通じるようになるまで・・・と思ってます。 うちの子はすごく活発でなんでも興味を持つので、どんなに眠くても脱走できると分かれば脱走して遊び始めると思います。 でもその後絶対眠くてグズグズになると思うので・・・。 今のまま様子をみていたほうがいいでしょうか?

  • 赤ちゃんの体内時計&散歩について

    もうすぐ3ヶ月の男の子の母です。 生後1週間ぐらいからすでに、昼は結構起きて夜は寝るという感じでした。今もそうです。昼寝もしますが眠りは浅くて、夜は寝始めは寝付くのに時間がかかるし泣きますが、一旦寝ると夜中の授乳に2度ほど起きても、飲み終わったらすぐ寝ます。 これはすでに体内時計が確立されているということなんでしょうか? もしそうだとしたら、朝はちゃんと決まった時間に起こしてやるべきなんでしょうか。ずっと朝は自分から起きるまで寝かせていて、7時ごろ起きる日もあれば9時半まで寝ているときもあります。 また、そろそろ散歩を日課にしようかと考えているのですが、おっぱい(だいたい3時間おき)の後30分ほどプレイジムで遊ばせて、眠そうな顔をしたらベッドに置いたらだいたいすぐ寝てしまいます。いい感じで昼寝のリズムができているんですが、そうするとどのタイミングで外に連れ出したらいいのかわかりません。昼寝は1時間で目覚めるときもあれば、3時間寝続けるときもあります。たまたま目覚めちゃったときに散歩すればいいんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 子供が寝なくなりました。

    27ヶ月の男の子がいます。1ヶ月ほど前に、赤ちゃんベッドから2段ベッドの下に寝始めました。最初は全然問題なく、昼寝も最低2時間ほど、そして夜は8時には寝ていました。それが、最近昼寝はしない、夜も全然寝ないのです。昼寝しないならしないで、遊んでいればいいのに、自分の部屋のドアをあけて、寝ている弟を起こしたりします。夜も、親が寝る時間まで起きていて、私達も相手をしていられないので、ベッドに連れて行ってドアの鍵をかけると、泣き叫びます。添い寝するとしばらくはおとなしくしていますが、動き始めます。どうして眠たくならないのでしょう。子供の体が心配です。こういう場合、親はどうしたらいいでしょう。自然に眠たくなるまで、子供に付き合うべきですか?

  • 生後4ヶ月。夜泣き。長文です。

    こんにちは。初めて投稿させていただくのでわかりにくい箇所もあると思いますが、よろしくお願いします。 もうすぐ生後4ヶ月の完ミの男の子がいます。1週間ほどまえから夜泣き?なのか夜中泣くようになりました。それまでは夜10時頃寝付いてから朝8時頃まで寝る子でした。 1日のだいたいのスケジュールです。 9時 起きる ミルク240 | 遊ぶ 家の周り散歩10分 11時 寝る 15時 起きる ミルク240 | 遊ぶ 16時すぎ 散歩(30~1時間) 17時30 寝る 20時30 お風呂 21時 ミルク240 22時 寝る 2~6時 起きる ミルク100 夜中泣く時間はまちまちですが、毎日必ず起きるようになりました。昼寝が長い気がするんですが、ミルク飲んで2時間程経つとウトウトしはじめて大泣きするので寝かせると、4時間ぐらい寝てしまいます。遊ぶときは話しかけたりおもちゃで一緒に遊んでいます。寝かし付けは抱っこで背中をトントンしています。寝る部屋は昼間はリビングで明るく生活音はするところ、夜は寝室を暗く静かにしてベビーベッドに寝かせています。夜中はミルクを飲めば寝かし付けはほとんどしなくてもすぐ寝ます。 変わったことと言えば、寝返りをうつようになったので、昼寝はうつぶせ寝です。夜は頻繁に見ることが出来ないので、寝返り防止クッションを使っています。それと、授乳回数が4→3になったので、1回の授乳量を200→240にしました。 昼寝のときは起こしてでもミルクをあげたほうがいいでしょうか? 夜泣きは原因不明と言われていますが、こうしたらよくなった、等アドバイスをお願いします。

  • 二歳児が寝付くまでの時間

    二歳九ヶ月の男の子です。 最近になって昼ねをさせるからなのか、夜お布団に入ってから(だいたい平均9時30分頃)眠りに落ちるまでの時間が 長くて長くて・・・親のこっちの方が眠ってしまうほどです。 ひどいときは1時間位・・・。暴れたりはしゃいだりはしないで、本人も寝ようをしてる風なのですが平均で見たら40分位はかかります。 朝は7時30分ころから8時15分頃の間に起きます。昼ねは午後2時頃から2時間くらいが多いです。 もう昼ねさせないでがんばらせた方がいいのでしょうか。みなさんのお宅のお子さんはどのくらいで寝付きますか?

  • 生後3ヶ月。バウンサーでないと昼寝しません。

    こんにちわ。もうすぐで3ヶ月になるベビちゃんのママです。 タイトルのとおりなんですが、お昼寝をするとき、バウンサーじゃないと寝てくれません。姿勢が悪くなるんじゃないか?とか、身動きがとりづらくて運動不足になるんじゃないか?とか、それに伴い成長が遅れるんじゃないか?とか思っちゃうんですけど、平坦なベビーベッドや布団に寝かせようとすると号泣してしまって眠りません。夜はベビーベッドで朝まで起きずにキチンと寝てくれるんですが・・・。 バウンサーで爆睡しても(大体、午前&午後共に2~3時間ずつ)体に悪影響は出ないでしょうか。起きているときは、床に寝転がって遊んだり、私が抱っこしていたり、お散歩のときにベビーカーの中で寝ていたりです。 バウンサーがベビちゃんの体に与える影響など、どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 寝る場所(昼寝の時も)と遊ぶ場所は別にしてますか?

    夜はベビーベッドで寝かしています。 昼間はプレイマットの上で遊ばせているのですが、お昼寝もそこでさせていました。 でも最近お昼寝をするのに時間がかかりすぎて、動きまわるようになったので、隣でトントンしても寝返りしてハイハイしたりつかまり立ちしたりして脱走してしまいます・・・。眠くないのかと思ってほっとくと、目をこすったりあくびしながら遊んでいて、しまいには泣き出します。 泣き出してもやはり寝ません・・。 遊ぶ場所で寝かせるのは良くないのでしょうか? たしかに目がつくところにオモチャなどころがっていて気になるかもしれません・・。 でも、お昼寝をする場所もベビーベッドにしてしまったら、外出した時に我が家のベビーベッド以外じゃ寝れない子になってしまうんじゃないかと思って・・。 皆さんはどこに寝かせていますか?また、外出先でもお昼寝はどうしてるかもお聞きしたいです。

  • 3月末に第2子出産よていの2歳児のママです。

    3月末に第2子出産よていの2歳児のママです。 出産後病院から退院したら2歳の娘と産まれたbabyをつれて実家へ里帰り予定です。 今娘は夜私と同じベッドで寝ていて昼寝の時に昔ベビーベッドで使っていたベビー布団を使っています。 そのベビー布団を下の子に使わせた場合、娘のお昼寝と里帰り時の夜の布団がないのでどうしようか迷っています。 昼はお昼寝布団を買うとして、夜は大人用のを買うか私のシングル布団で一緒に寝るか… 里帰りは1ヶ月くらいなので大人用を買う場合その後は布団はいらなくなるし、一緒に寝るにしても実家にある私の布団は低反発なので埋もれて窒息してしまわないかと心配です。 お昼寝布団では夜寝させない方がいいんですよね? 皆さんはどうされてましたか?

  • 外遊びについて(1歳5ヶ月)

    1歳5ヶ月の男の子です。 秋から風邪を何度もひき、ついにはインフルエンザにもなりました(^^; なので、この時期、あまり公園に行っていません。 午前中にちょろっと買い物とか散歩にいく程度です。 そうすると運動不足になるのか 夜の眠りが浅いようです。 理想は午前と午後に外へ行き、適度に運動し お昼寝も夜もぐっすり寝てもらうことです。 午後1時から3時頃まで昼寝をする習慣があるので 午後に出かけるとなると4時前とかになり この時期だと気温も下がってしまいます。 さすがに公園に行くには遅すぎるかなと思いますが・・・ 同じくらいの年齢の時、みなさんはどの程度外遊びをさせていましたか?

専門家に質問してみよう