• 締切済み

パチンコで大負けしました そこで疑問です

narayuniの回答

  • narayuni
  • ベストアンサー率26% (43/163)
回答No.5

多分勘違いをされていると思いますが… スロットはどれだけタイミングバッチリで7を狙ってストップボタンを押しても止まりません。 ずるっと滑ってハズレにしちゃうんです。 ではご友人は何故、止めると宣言して止めれたのでしょうか。 それはすでに大当たりしていて止めれる状態になっていたからです。 パチンコを例にすると、液晶画面で7が揃った状態で後は中央の穴に玉を入れれば大当たり!そして玉がいっぱい出てくる!みたいな物です。 スロットで大当たりさえしていればピッタリ狙って揃えなくても、これまたズルッと滑って揃えやすくしてくれるんです。 つまり、スロットも結局運なんです。 さてご質問のパチンコやパチスロが上達する方法ですが…。 毎日、毎日通って当たり易い台がどこかを見極める力を付ける事です。 これは一日中監視していないと難しいでしょうね。 そこまでしても、その店自体が当たりにくい台ばかりの場合もあります。 一時的に運よく当たりまくっている場合もありますが、数時間後には全く当たっていないなんて事はよくあります。 トータルで当たりまくらないと勝つ事は厳しいかと思われます。 あとは熱くならないことです。潔く負けを認めるという事です。 年間を通して勝てば良い精神です。 さてこれらを実際行動に移せますでしょうか? 本気で勝とうと思ったら相当な時間と労力を使います。 健康にも良くないですし将来性もありません。 良く当たる台を知っている人も他にいますので、その人と台の取り合いとかしたりします。 毎朝、毎朝、毎朝…。 以上、元パチンコ屋店員でした。

関連するQ&A

  • パチンコ体質。

    自分はパチンコを卒業したと思っていたのにどうやらまたパチンコ体質に戻りつつあります。 新しい機種が出ると打ちたくなるんです。 昨日も大負けしました。 ただ、負けると銀行に借金してしまうので良くないです。 統合失調症で引きこもりがちな自分にとってストレス解消??負ければ後悔と虚しさだけが残ります。 どうしたらパチンコ体質にならないでしょうか? 今なら行くのを我慢できる状態にあります。

  • 低貸玉パチンコについて

    5年ぐらい前までパチンコ店は4円貸玉と20円貸メダルが当たり前で2円貸玉と10円貸メダルの半額営業の店が少なからず存在していました。 ところが2007年頃から1円貸玉や5円貸メダルの営業をするパチンコ店が急激に増えてきました。 デフレや大不況によりパチンコ業界も低貸玉で客を呼ぼうと躍起になっていました。 ところが… 去年辺りから何と0.5円貸玉パチンコや2円貸メダル営業をする店まで出てきました。 最近になると更に低貸玉がエスカレートして1玉0.1円や1メダル1円のパチンコ店まで出てきました。 ここまで低い貸玉料金だと店も殆ど儲からなくなるし客もパチンコに射幸心を持たなくなって殆ど投資しなくなるんじゃないのでしょうか? 低貸玉専門店もよく見掛ける今日このごろ 見てて虚しくなります。 1玉1円以下の低貸玉営業をするパチンコ店は一体どう言うつもりなんでしょうか?店は殆ど儲からない筈ですよ? 業界も上限だけじゃなくて下限も制限すべきかと… 上限はパチンコは4円、スロットは20円と変わらず。 下限はパチンコは1円、スロットは5円までと制限すべきなのでは?

  • ゲームセンターのパチ・スロ

    自分が通っているゲームセンターが、先週まで「スロット100円50クレジット・払い出し5分の1」という現金機と、「スロット1メダル1クレジット・払い出しは枚数そのまま」の2種類がありました。パチンコは「100円70玉」「1メダル7玉」でした。それが急に全台共通で「スロット100円50クレジット・1メダル1クレジット・払い出し5分の1」という風になってしまいました。。。1メダル5クレジットなら増えなくても遊べるしOKなのですが、1メダル1クレで払い出し5分の1はひどいです。。今までスロット4号機が好きで行く度やっていたのですがもう出来ません。パチンコに関しては 1メダル7玉から5玉に下がってしまいました。プッシャー系は豊富ですがあまりやらないので・・こうゆう仕様になってしまってからスロットがほぼ空席状態でした。いつか戻ってくれるといいのですが・・とりあえず昨日は普段やらない大型プッシャー系で遊んで時間をつぶして帰りました。自分はスロットが大好きなのでゲームセンターかえようかな と思っているのですが、皆さんの通っているゲームセンターのパチンコ・スロットのクレジット数はそれぞれいくつですか?

  • パチンコ(スロット専門店)でのアルバイトについて

    地元を出て働いていた会社を辞めて、いまそのまま一人暮らし(大阪在住)をしつつある難関資格試験の勉強をしています。失業保険がもうちょっとで終わるのでそろそろバイトをしようと思います。 そこで時給のいいパチンコ屋で働こうと考えています。 ふつうのパチンコ屋は音がうるさいので、自分自身もスロットの方が好きなので、できればスロット専門の店で働こうと思います。 パチンコ・パチスロの仕事内容はどのようなことをするんでしょうか? スロットの店のほうが居心地がよさそうですがどうなんでしょう? 仕事は立ちっぱなし、難しそうな客との応対などけっこう大変そうな印象を受けますが、しんどい仕事でしょうか? 早番や遅番はシフト制で固定的な希望はできないのでしょうか? 資格の勉強もしたいので早番で夕方には仕事を終えて、それ以降の時間は予備校に通ったりなど勉強に当てたいです。平均週5での勤務が多いようですが、 休日でも臨時で出勤を頼まれたらもちろん応じますが 自らの希望で週4での勤務というのは可能でしょうか? またいま歳が25才なのですが、若い人が多い中でバイト同僚から浮いたりすることはないでしょうか?また週4、5で平均月収は20万弱くらいは稼げるでしょうか? またパチスロでのバイトと勉強などのプライベートの時間の両立は十分可能でしょうか? 質問ばかりで申しわけないんですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • パチンコ依存症かどうか(スロット)

    私は2ヶ月前にスロットを始めました。 初めての時に2万勝ってしまい、週末に行くようになり 知識はありましたが、初めの頃は目押しもできず、設定も読めず、プレミアや新台の演出を見るのが楽しみで、最初の月だけでみるみるうちにトータル「-11万」。 2ヶ月目に入ってからは、毎日のように行くようになり、目押しや確率、設定の見方、ゾーンも覚え、好きな台(エヴァ)以外は見切り時もわかるようになり、今日でトータル「+4千円」まで戻しました。 子供の頃は親が買ってきた本をパラ見する程度でしたが、今はコンビニで真剣に情報集めしています。 家に帰ったらエヴァかモンキーターンか秘宝伝の曲をずっと流してます。 むしろ大当たりの曲が聞きたくて打ってます。 このままじゃまずいなと思いつつ、明日もこの流れに逆らえそうにありません。 で、今日帰ってパチンコ依存症について調べてみたら ほとんどの定義が、借金してまでパチンコ(スロット)にはまる人でした。 毎日ホールに足運んで、閉店まで打ってる人でも勝ってたらそれには当たらないのでしょうか? 毎日お酒を飲んでる人もアルコール依存症ではなく、単なるパチンコ好き、お酒好きに当たるのかな?良くわからない定義です。 ちなみに仮に家でゲームを買って大当たりを見ててもとても我慢できそうにはありません。

  • パチンコをやめる方法、もしくは、上手く自分を制御する方法

    こんにちは。 私は、パチンコ・パチスロ(最近は、1パチ・5スロ中心で)やっています。 結果は、毎月4~5万、多いときは6万ほど負けています。 私の収入的に4~5万は、かなり痛いのですが、そのつど『やめる、やめるぞ』と思うのですが、給料もらうとまた懲りもせずパチ屋に行ってしまいます。 薄い給料をもらう ↓ パチンコで負ける ↓ ギリギリの貧しい生活 ↓ 薄い給料をもらう を繰り返している自分に嫌気がさします。 一度やめようと思い、1ヶ月なんとか我慢したのですが、結婚3年目、結婚以来パチンコを絶ったはずの友人から『3年ぶりにしたら大負けした。5千円かして』言われ、『結局パチンコは、やめることはできないのか』と愚かな悟りを悟った自分がいました。結局その日から今日に至っています。 正直、依存症ではないかとも思います。 昔は、勝ち負けにこだわってたので、負けてるときは、潔く引いてマイナスも少なかったのですが、最近は、演出、あたりの爽快感の方が自分のなかで重要視されていて、負けていても、『せめて当たりを見るまで』と思いズルズルはまっていく傾向があります。 昔、前職の職場のおじさんが、『ギャンブルは上手く付き合っていくもんだ。』と言っていました。おじさんは、昔は生活費に手をつけるぐらい酷かったらしいのですが、歳をとってからは、プラスマイナス0ぐらいでやっていると言ってました。 その時の私は、勝ち負けでやっている最中だったので、おじさんの話に聞く耳すらもってなかったけど、今にして思えばしっかり聞いとけばよかった思います。 どうしたら、やめられるのでしょうか? やめることが困難なら、どうしたら上手く付き合っていけるのでしょうか? みなさんの意見、もしくは体験談をお聞かせ下さい。お願いします。

  • ゲーセンのパチ・パチスロは破産予備軍製造機では?

    概要 パチンコ屋においてある機械と同じものがゲームセンターにありますが、 あれでパチンコを覚えた子供たちが将来パチンコで身を持ち崩さないかどうか、心配です。 なぜゲームセンターにあのような機械がおいてあるのでしょうか? 詳細 時々ゲームセンターに行きますが、今ではどこでもパチンコ、パチスロ機がおいてあります。 酷い所(私の主観での、ひどい所)では、子供連れ、親子連れ、おじいちゃんおばあちゃん連れで行くような、ショッピングセンター内のゲームコーナーにもパチ・パチスロ機がおいてあります。 せめて、ショッピングセンターのような家族連れで行くようなところには設置しないでほしいと思うのですが・・・。 あれらの機械は、直接出玉に触れないように特別な設定になっていたり、パチンコ店で使うメダルとは違うメダルを使っていたりします。 しかし、設置されている機械は紛れもなく本物のパチンコ屋パチスロ屋に設置してある機械と同じものです。 (こういうことを言うと、詳しい人が、「いや、あれはそれぞれ別個に風俗営業法の承認を受けているので、厳密にはゲーセン用とパチンコ屋用とは別の機械なのです、云々カンヌン」と知識をひけらかすでしょうが、それは無視します。見た目は全く同じ機械であることには間違いありません) 小中学生が、ハンドルに爪楊枝を差し込んでハンドルを固定して、大人のパチンカー気取りでふんぞり返って腕を組んで台を眺めていたり、幼稚園ぐらいの子がおじいちゃんおばあちゃんと一緒にパチンコをしていたりする姿を見ると、 「この子らは、今、頭の中で  『あー、こんなゲーセンのパチンコじゃなくて、本物やりてぇ  せめて高校生ぐらいになれば年を誤魔化してパチンコ屋に入っても店員も見逃してくれるのになあ』  などと考えているのではあるまいな」 と思ってしまいます。 ゲーセンのパチンコパチスロの大当たり確率の設定がどうなっているのかは知りませんが、 少なくとも 『ゲーセンで鍛えた腕でパチンコ屋に乗り込めば、俺もパチプロだ!!』 などという夢が叶うほど世の中甘くはないでしょう。 ゲームセンターにおいてあるパチンコパチスロ機はパチンコ屋への誘い水なのでしょうか? パチンコ屋にとって、小中学生のころからゲーセンのパチンコに慣れ親しんでもらって、 『早く大人になって本物のパチンコをやりたい!!!』 と思ってもらうのは願ってもない事なのでしょうか?

  • パチスロ「サクラ大戦3」撤去騒ぎ

    インターネットでニュースを見ていたら、タイトルが「当りが出過ぎてパチンコ店が赤字 パチスロ機「サクラ大戦3」撤去騒ぎ」、パチスロ機「サクラ大戦3」が全国のパチンコ店で次々に稼働が停止、撤去される事態になっている。その理由は当たりが多く出過ぎて、パチンコ店が赤字になっているからだという。パチスロの専門家によれば「設置すれば赤字になる機械が出たのは前代未聞。メーカーへの苦情が寄せられているようです」とある。 あるパチンコ店に話を聞いてみると「儲からないという理由で他店は次々に『サクラ大戦3』を撤去したり、電源を切ったりしています。当店としては人気台なので踏ん張って設置していますが、今後どうなるかわかりません」とか「5円スロットコーナー」に移設する店があるらしい。 パチスロ専門誌編集部に話を聞くと、「サクラ大戦3」は業界では大きな問題になっていて、「設置すれば必ず赤字になる台というのは前代未聞です。おそらくメーカー側の開発ミスでしょう。パチスロ台は1台20万円から40万円でメーカーから買ってこの結果ですから、パチンコ店は怒り心頭だと思いますよ」 サミーに問い合わせたら広報部から「現在調査中であり、それ以外のことは今は言えません」 http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_pachinko__20110126_4/story/20110125jcast2011286431/ 私はスロットを打ちませんが、この話知っていたとかまだ設置している店知っているとかありましたら教えて下さい。

  • パチスロで確実に勝てる方法

     テレビでパチンコ番組があって見ていたんですが、大当たりしまくっていました。  自分はパチンコもスロットも数回やったことがあるんですが、トータルではイーブンな感じです。友達の連れで行ったので、金額もそれほどかけておらず、3000円程度までしか打ったことがありません。  ですから、そんな儲かるわけもないとわかっているんですが、友達のスロッターが「一回に掛ける金額をその度に限度を決めて、回転数・柄を計算して、細かい勝ち逃げを繰り返していればトータルでは勝てる」と話していました。  あと、とんねるずの生ダラでパチンコ特集がよくあったんですが、それに元いいとも青年隊の人が出ていて、かなり理論的に解説をしていて、「パチンコでマンションは建つと断言し」周りも感心していました。  そういう打ち方をしようかと思っているんですが、趣味と確実な投資を兼ねて堅実に勝っているかたいますか?。

  • 最近はやりの1円パチンコ、5円スロットについて

    今回は質問ではなくて、みなさんの意見をお聞きしたくて投稿しました。 最近、1円パチンコ、5円スロットが流行ってきてあちこちで 宣伝や設置店を見かけますよね。 通常玉貸しは1玉4円、スロットなら1枚20円ですがこれらは読んで名のごとく1玉1円、1メダル5円で貸してくれて、 少ない投資額で長く遊べますよと言うキャッチフレーズで各パチンコ店でやりだしています。 私もつい先日初めて5円スロットをやってみました。 私が行ったお店でそれらはニコパチ、ニコスロと呼ばれており、島を分けて通常コーナーと5円スロットコーナーを設けています。 通常コーナーは昔から等価交換で営業しているため5円スロットコーナーも換金率は当然5円戻しだと思いました。 3000円使って結局1500枚出したところで止めました。 私の頭では5(円)×1500(枚)=7500(円) と思っていたのですが、換金してみると4500円にしかなりませんでした。ちょっと納得がいかずに店員に聞いてみると特設コーナーは6賭け要するに貸し金の60%バックにしかならないとのこと。要するに (5(円)×1500(枚))×60%=4500円 と言うことです。 換金率まで調べないで遊んだ自分も悪いので文句は言えませんがなんかシコリが残る遊戯でした。 パチンコについてはやっていないので換金率はわかりませんでしたが。。。 お店の中にはこの特設コーナーを「少ない資金でゆっくり遊べる」みたいな感じでポスターなどを使って凄い宣伝していますが、肝心の換金率には触れていません。 そこまで宣伝するなら換金率まで載せてほしいものですよね。。。 換金率をあえて載せずに宣伝しているところをみると、客が減ってきたから少ない資金で遊べることをうたって集客しようとする苦肉の策かな!?とも取ってしまいます。 みなさんはどう思いますか? 賛否両論あるでしょうが、みなさんの意見を教えて頂けますか? よろしくお願いします。