• 締切済み

源氏物語の作者

源氏物語の作者は紫式部というのは、有名な話ですが、その他にもいたというのは本当なのでしょうか。作者複数説についてご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

みんなの回答

  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.3

先ず、紫式部自身の書いた「源氏物語」はおろかその時代に書写された本もたとえ部分であろうと現在ところ見つかっていないと云う点に注意して下さい。おそらく書写をかさねるうちにだんだん細かい部分で変わってきた箇所も少なくないだろうと思いますが、それも確かの証拠がないのでわかりません。仮に二つの系統の本があってもどちらがオリヂナルにヨリ近いのか或いはどちらも違うのかすらわからないのです。 とは云え物語全体の調子が違ってくればもしかすると違う人がとも考えられます。これが作者複数説の始まりですね。 又、書写するときに間違った語法や下手な歌などに手を入れた人がいるかも知れません。その意味ではいま見られるものは多くの人の手を経たものでしょう。 No.1の方の説は禹域の明の時代には「書会」というものがあって通俗小説(白話小説)などを拵えていたとされます。いわば通俗小説の工場で手分けしてお話を拵え親方が手を入れて整理して完成させるのです。それを連想いたしました。総題や全体の梗概などを決めれば出来るのかもしれませんが当時そのようなプロジェクト的な作業が文学それも女房にできたすこぶる疑問を感じます。

ariel-chan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。執筆当時のものは残っていないのですね。勉強になりました。参考にさせていただきます。

回答No.2

歌人の与謝野晶子さんは或る時点で別の作者に換わったと言う説を唱えています 和歌の調子が紫式部と違っているのが論拠です

ariel-chan
質問者

お礼

和歌の調子からもわかるのですね。ありがとうございました。

  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.1

源氏物語大好きなオバサンです。 源氏物語を『紫式部』が書いたとされる根拠は、「紫式部日記」に「それらしき記載」があるからです。 「紫式部が作者ではない」という説もありますし、複数の作者がいたという説もあります。 まず、有名なのは、宇治十帖については、紫式部の娘である『大弐三位』が書いたという説などもありますね。 少し前に放映されたTV番組では、「源高明」を作者としている説を取り上げていました。 別作者説、作者複数説については、ウィキペディアにも詳しい記載があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%B0%8F%E7%89%A9%E8%AA%9E 私の説は少し違いまして、複数の人間で構成された「紫式部」という『サークル』のようなものが存在して、その中心にいたのが「藤原為時の娘」で、何人かがプロットを練り、お話を作成させておいて、「藤原為時の娘」が完成させていたのではないか…というものです。 ですから、本編では文章の構成や言葉の使い方に統一性があるのではないか…ということです。

ariel-chan
質問者

お礼

わかりやすいご説明ありがとうございます。作者が紫式部ではないという説もあるんですね。その『サークル』のようなものという説もとても興味深いです。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 世界から見た源氏物語

    受験勉強の機会に源氏物語を読んだのですが、とても興味深く思いました。 そこで気になったのですが、源氏物語は世界ではどのような評価を受けているのでしょうか? その作者、紫式部はユネスコ(?)から「世界の偉人」として認定されたとか聞いていますが、(確かではありませんが)その作品もやはり海外では人気が高いものなのでしょうか?

  • 源氏物語の原稿料は?

    先日、源氏物語の原本について質問させて頂きました。 多くの回答を頂いたのですが、その中で、紫式部に原稿料は支払われたのかどうか、疑問に感じるようになりました。 というのは、源氏物語ってかなりの大作で、作品を仕上げるのに大変な時間と労力を必要としたはずです。 紫式部が源氏物語を書き上げたというのが通説になっているようですが、では、その対価としてなにがしかの報酬というか、見返りのようなものはあったのでしょうか? それとも、全くのボランティアというか、自己満足で終わったのでしょうか? 紫式部以外にも、枕草子の清少納言、それに多くの 「○○日記」 という作品が歴史に残っていますが、これらの作者はその対価として報酬とか見返りのようなものはあったのでしょうか? 素朴に疑問に感じたので、質問させて頂きました。

  • 源氏物語は紫式部が書いたという根拠

    源氏物語の作者は紫式部と言われていますが その根拠はあるのでしょうか? そもそも中宮の女官で本名すらはっきりと伝わってない人が書いたものなのに確定とされて良いのですか?

  • 再び源氏物語について

    源氏物語についてレポートを書かなくてはいけなくていろいろと調べています.なかなか自分では資料が見つけにくくて・・・・先日も質問させていただき皆さんの回答がとても参考になりました。そして今回は源氏物語に登場する女性たちが具体的にどのようなかさね色目を好んで着ていたかっていうのを調べています。ある本には「作者(紫式部)が作品の中の女性たちにはその女性の性格・イメージに合わせた色を着せている」って記載はあったんですが実際にどのような色(かさね色目)だったのかは紹介例が少なく、分からなくて困っています。女性たちのかさね式目の色と性格は関係あるのか?作者がどういう色を女性たちに着せていたのか?これらに関して知ってる方は是非教えてください。

  • 源氏物語

    源氏物語を書いた紫式部の直筆は残っているのですか 千年も前のをどのように残しているのですか 原本はどのようなものですか 教えて下さい

  • 源氏物語 現在時制で描く効果とは?

    今、「源氏物語」(原文)を読んでいます。 まだまだ「桐壺」なのですが、過去時制じゃないの?っていうような箇所が多々あり、ほとんど現在時制で書かれています。 作者である紫式部は、どういった意図をもって、過去時制ではなく、現在時制で書いたのでしょうか? 冒頭の 《いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。》 は、過去時制で書かれています。(たまひ「ける」なかに、たまふあり「けり」) つまり、前提条件として、この物語自体、語り手である紫式部から見て「過去」にあたる話を書いたものなのです。 しかし、続く、 《はじめより我はと思ひ上がりたまへる御方がた、めざましきものにおとしめ嫉みたまふ。同じほど、それより下臈の更衣たちは、ましてやすからず。》 は、現在時制で書かれています。 そうなってくると、よくわからなくなってしまいます。 語り手である紫式部から見て「過去」にあたる話という前提が間違っているのでしょうか? それ自体は間違っていないとしても、なぜ「現在時制」なのでしょうか?? 「源氏物語」、少なくとも、「桐壺」を紫式部が「現在時制」で描いた効果をお伺いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 源氏物語は紫式部だけで書かれたものではない?

     源氏物語は紫式部一人で書かれたものではないと聞きました。まず、 ・1,000年も前であり、女性が執筆したものである ・紙は非常に高価だった ・ひとりが54帖も書けたのか どなたかご存知の方、同じ長編の千夜一夜物語についても 一人の者で書かれたのかよかったら理由もお教えてください。

  • 『源氏物語』の原文を読めるサイトを教えてください

    日本語を勉強していて、紫式部の『源氏物語』の原文を読みたいと希っている外国人がいます。現地では入手難なのだそうです。 検索サイトで調べてみたのですが探し方が悪いのか見つかりませんでした。 『源氏物語』の原文を読めるサイトを、ご存じの方はURL等を、お教え願えませんでしょうか? よろしくお願い申しあげます。

  • 源氏物語の執筆状況について

    紫式部日記に書かれている源氏物語の執筆状況を説明せよという課題がでました。 分かる方いらっしゃいますか?(:_;) 教えてください、お願いします(:_;)

  • 紫式部と源氏物語について

    子供に聞かれて、意味のわからない事があります。 「紫式部は、なぜ源氏物語を書いたのか?」と聞いてきたのです。 国語(特に古い歴史や古文など)は全く苦手で、言っている意味が全然わかりませんでした。 後で子供に「どういう意味?」って聞いたのですが、「もういいよ」で済んでしまいました・・・。 授業の課題か何かで、そういう問題が出たのでしょうか? そもそも、紫式部が架空小説「源氏物語」を書きたいから書いた、だけの事ではないのでしょうか? なにか書いた理由など、歴史的な事や感情的な事があったのでしょうか? 歴史について無知なので全くわかりません。。。 「紫式部が書きたいから書いた」で済めばそれで良いのですが、子供の意味不明な質問が気になってしょうがないです(- -; 何も書いた意図が無ければ「無い」とか、何か書いた理由があれば、わかる方教えて下さい! ※ 子供が聞いてきた事なので何か理由があると思うのですが、質問しているこちらが全く意味がわかっていませんので、とんちんかんな質問であればそれも指摘願います(^-^;