• ベストアンサー

動物のえさやりをすると行政が臨検できる条例について

tohcoの回答

  • tohco
  • ベストアンサー率30% (22/73)
回答No.3

その条例を詳しく知らないのですが、質問文を読んだ限りで それ程までに事態が深刻なのでは、と感じました。 注意をしても聞かない、逆切れする…等の人、最近多いですよね。 また、行政から注意を受けても恥ずかしいと思わない、被害が深刻でも他人事…等。 厳罰規定が無いと条例抑止力の期待が持てないのではないでしょうか。 さらに、アレルギーの子供等も増えている昨今 動物への餌やりやその条例厳守は、現場にとって深刻なのかも。

v008
質問者

お礼

 おせつごもっとも。しっかしそんな人に抑止力?が効くと思えない。 より限定した、しかも実効力のある 処分を決めたほうが良い気がする。 むりなのかな? 

関連するQ&A

  • 地方治自体が、議会で制定した条例を違反をした時には、どんな罰則が適用さ

    地方治自体が、議会で制定した条例を違反をした時には、どんな罰則が適用されますでしょうか? 一般に、条例違反した者に対しましては、二年以下の懲役、若しくは禁錮、100万円以下の罰金、拘留、科料若しくは没収の刑又は5万円以下の過料を科する旨の規定を設けることが出来るようですが、行政が条例違反をした時はどのような処罰が適用されるのでしょうか?

  • 性差別を禁止した条例とレディースデー

    東京都には、男女平等参画基本条例という条例があって、「何人も」「性別による差別的取扱い」をしてはならないと明文で定められています。 ところが、ABCマートが都内の複数店舗で、水曜日に女性だけにポイントを2倍付与するということをしているので、ABCマートに条例違反ではないかと文書で質しました。 すると、当社の営業戦略だから適法だと考えている、というような返事が届きました。 性差別を一般的に禁止する法令がある状態で、営業戦略の目的で性差別した場合にはなぜ適法になるのでしょうか?このような考え方は法学において一般的でしょうか? 知識のある方のご回答をお待ちしております。 (参照:東京都男女平等参画基本条例14条1項) 何人も、あらゆる場において、性別による差別的取扱いをしてはならない。

  • 条例と法の競合について

    例えば、ある自治体の迷惑防止条例(卑わい行為の禁止)についてです。 第3条 (1) 衣服その他の身に着ける物(以下「衣服等」という。)の上から、又は直接に人の身体に触れること。 と規定されています。 これは明らかな痴漢行為であり、強制わいせつ罪に該当します。 前者は6ヶ月以下の懲役又は50万円以下の罰金であり、後者は6月以上10年以下の懲役となり、明らかに迷惑防止条例のほうが軽い罪となります。 もちろん「迷惑」という点では当然のことですが、明らかな「強制わいせつ行為」ですが、このような条例に「わいせつ行為」が組み込まれると法よりも軽んぜられるおそれがあります。 服の上から触るという行為に対しても暴力には変わらず、また被害者の感情も違います。 重い罰則を求めても条例のほうが(具体的に示されていることもあり)優先的に適用されるのでしょうか?それとも適用判断の基準というものはありますか?結果的には司法側の自由裁量になってしまうのでしょうか?

  • 教育委員会規則と「法令または条例に違反しない限り」

    教育委員会規則と「法令または条例に違反しない限り」について質問します。 地方教育行政の組織及び運営に関する法律 第十五条第1項  教育委員会は、法令又は条例に違反しない限りにおいて、その権限に属する事務に関し、教育委員会規則を制定することができる。 (1)この規定からすると、教育委員会は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第15条第1項の規定に基づいて、「法令または条例に違反しない限りにおいて」、一般の私人の権利も制限する教育委員会規則を制定できるのでしょうか? (2)上記の「法令または条例に違反しない限りにおいて」の意味が問題なのかなと思いますが、よく分かりません。 (3)教育委員会の委員は、県知事や市長などと異なり、公選がないという意味で正統性が薄いと思うのですが、それのなに、一般の私人の権利も制限する教育委員会規則を制定できるという理屈がよく分かりませんので、お教えください。 (4)教育委員会規則で権利の制限ができるのは、「一般の私人の権利」ではなく「関係者(教育関係の仕事の人、教育施設を利用する人)の権利」を制限するだけというのならば、分かりますが、そういうことでしょうか? その点もお教えください。

  • 公の施設の利用承認等の公権力の行使を行う指定管理者は、刑法7条に言う“みなし公務員”でしょか?

     市議会の議決を経て「公の施設」の指定管理者となり、管理の内容についても、市長の権限である利用承認等使用許可(公権力の行使)を条例により委任された者(指定管理者)は、刑法7条に言う「みなし公務員(法令により公務を行う者)」でしょうか?  なお、指定管理者の成文規定である地方自治法244条2の3には“みなし公務員”である旨の規定はありません。当然ながら、同法には公共サービス改革法における「みなし公務員規定」のような法律上の成文規定や同法による刑罰の適用もありません。また、市の制定した指定管理者を規定する個別の条例にも“みなし公務員規定”はありません。  以上、質問いたします。

  • 競馬法の罰則規定

    競馬法の第28条で「学生生徒又は未成年者は、勝馬投票券を購入し、又は譲り受けてはならない。」とあるのです。しかし、罰則の中では、第34条に28条に違反し売った側に対しての罰金規定はあるのですが、買った側への罰則はか書かれていません。 他のJRA関連法令も見てみたのですが、特に何もかかれていないように思います。県や市の条例もそれらしいものは見あたりませんでした。(探し方が足りなくて、あるのかもしれませんが…。) 仮に学生や未成年者が馬券を買ったとした場合、法律違反になるとは思うんですが、 1,競馬法自体に罰則規定はなくてもなんらかの罰則が他の法律などから適用されたりするのですか? 2,前科がついたり、補導・逮捕されたり、罰金・科料などが課せられたりするのでしょうか? 3,親や学校に連絡されたりするのでしょうか? っていうか、罰則規定のない禁止事項はどういう意味があるのですか?(罰則がないのなら禁止されていたところで、全く意味がないように思うのですが…。) 変なこと聞いてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 動物の愛護及び管理に関する法律第27条

    (1)愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。 (2)愛護動物に対し、みだりに給餌又は給水をやめることにより衰弱させる等の虐待を行つた者は、三十万円以下の罰金に処する。 (3)愛護動物を遺棄した者は、三十万円以下の罰金に処する。 (4)前三項において「愛護動物」とは、次の各号に掲げる動物をいう。 一牛、馬、豚、めん羊、やぎ、犬、ねこ、いえうさぎ、鶏、いえばと及びあひる 二前号に掲げるものを除くほか、人が占有している動物で哺乳類、鳥類又は爬虫類に属するもの ガリガリにやせ細った野良猫がいたら、給餌をしないと罰金ですか? 地域の条例で餌やりが禁止されていたらどうなりますか? 一度でも餌をあげると飼い主に認定されますか? ※ただの質問です。

  • 児童ポルノ廃棄命令条例 全国初、京都で可決

    児童ポルノに廃棄命令の条例 全国初、京都で可決へ   京都府議会の府民生活・厚生常任委員会は4日、児童ポルノの取得・所持を禁止し、   違反した場合は廃棄命令を出すことを盛り込んだ条例案を可決した。   府によると、画像の拡散を防ぐため、   廃棄命令を付けた条例は全国で初めて。7日の本会議で可決、成立する見通し。   条例案は、児童買春・ポルノ禁止法で規制されていない、提供目的以外の「単純所持」を禁止。   18歳未満の児童の全裸などが写った画像や映像を所持した場合は、   知事が廃棄命令を出す。従わない場合は30万円以下の罰金。   13歳未満の児童の性交などが写った画像の有償取得は   「違法性が高い」として、直ちに1年以下の懲役または50万円以下の罰金。 2011/10/04 18:56 【共同通信】 http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011100401000770.html さんざん問題になってるけど今時高校生が児童ってのはおかしいんじゃないのかな? せめて中学生以下もっと言うなら小学生以下あたり妥当だと思わないかな? 皆はこの条例に賛成同意するかな?児童ポルノ問題どう思うかな?

  • 公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例

    どなたか、「大阪府公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例」の第10条反復したつきまとい等の禁止の適用について、教えていただけませんでしょうか。 但し書きにある(ストーカー行為等の規制等に関する法律(平成十二年法律第八十一号)第二条第一項に規定する目的を除く。)の解釈は、男女間に関わらず適用すると、考えて良いのでしょうか。 例えば、同性の先輩と後輩の間柄の場合等

  • 表現規制について

    先日、都議会でマンガ、アニメ、ゲーム、インターネット規制とフィルタリングの権限強化の条例が可決しましたが、みなさんはどう思いますか!? ちなみに、大阪でも表現規制の動きが出ています。 私は、都条例について、憲法から逸脱している事、プライバシーがなくなる事に懸念を持っており、反対です。 大阪のは水着や裸を制限する動きが出はじめています。 そうなると、アイドル雑誌全滅…。 みなさんはどう考えていますか!? よろしくお願いします。