• ベストアンサー

世界の変化について

BBCTVの回答

  • ベストアンサー
  • BBCTV
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.1

米露は1980年代頃から、互いに対話をするようになり、90年代に入ると冷戦は終わりました。 しかし、冷戦終結後の現在も、世界が相対的な状況にあるとは言い難いでしょう。事実、米露は軍事技術は世界トップクラスであり、現在でも互いに軍事競争をしています。 また、近年はNATOやEUが西ヨーロッパから東ヨーロッパにまで勢力を拡大した事に、ロシアは危機感を持っています。実質的にロシアの支配下にある、ソ連からの独立諸国が、親露ではなく親米に傾きかけているからです(ウクライナなどのように)。ロシアは孤立しそうなのです。 そのためロシアは2008年以降、急速に対米関係を悪化させています。南オセチア紛争も、親露国と親米国の間で、大きく対立が生じました。 これらの事を「新冷戦」とも呼ぶようになりました(今年の半ばくらいからですね)。 またこれらとは別に、テロリズムや中東関係もあります。これは、親露国と親米国の間で関係がまた異なるようです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/新冷戦

関連するQ&A

  • 地政学的な観点から考える冷戦後の国際政治経済の変化

    冷戦期と冷戦終結後の国際政治経済についての変化を地政学的な観点から見ると、どのようになるのでしょうか? また変化がない点も教えていただきたいです。 宜しくお願いします!

  • 世界の名言・名演説をご存じですか?

    80年代から現在までの世界の著名人の発言で、歴史に残る名言・名演説を挙げてみて下さい!(冷戦終結時のマルタ会談など世界から注目されたもの・著作物でも構いません!) 原文が見られるサイトが在れば教えて下さい!

  • 相対化の時代においての世界の変化とイタリア戦後体制の崩壊について

    はじめまして。一つお伺いしたい事があります。 世界が”絶対化”から”相対化”の時代になるにつれて、なぜイタリア戦後体制は崩壊したのでしょうか?

  • 冷戦終結後に起きた紛争

    冷戦終結後に世界で起きた紛争について教えてください。 またその紛争について詳しく記述されてあるサイトがあったらそちらの方も教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 冷戦とポスト冷戦の特徴について

     上記のテーマでレポートを書かなければならないのですが、ポスト冷戦 の特徴についていまいちよく分かりません。冷戦終結後の世界構造の変化 (グローバリズム化、リージョナリズム化、ナショナリズム化)などの ことなのでしょうか?詳しく教えていただけたらと思います。お願いします。

  • 西ドイツの第2世界への政策

    東西冷戦時代、西ドイツは社会主義国を指す第2世界に対し、どのような政策をとったのか、教えてください。分野は、政治的でも金融的でもかまいません。 何でもいいので、よろしくお願いします。

  • イデオロギーについて

    冷戦終結後、グローバル化などにより社会主義体制が崩壊し、イデオロギーが相対化されました。そこでいまいちイデオロギーと言う言葉が理解できません。この時の、イデオロギーと言う言葉はどう言う意味をなすのでしょうか?

  • 米国のトランプ氏の娘様がロシアのプーチン氏の長男

    米国のトランプ氏の娘様がロシアのプーチン氏の長男様と御結婚されることが冷戦終結及び世界人類、世界平和に貢献されるものと思いますが、皆さんはどう思われますか?

  • 世界史どうしようか

    世界史選択の受験生です。世界史の勉強方法があまりよくわかりません… 僕の学校では2年で大航海時代以降をやり(世界恐慌、第一次世界大戦のさわりぐらいまでしか終わっていない)、そして3年で古代からをやっているので今はキリスト教の成立のあたりをやっています。 先生が11月ぐらいにゲルマン民族の大移動をやるとか言うのを聞いたので全範囲終わるのには相当時間がかかりそうです(たぶん終わらないんじゃないかと予想) 模試なんかを受けてもまだ習ってないところがほとんどです。大航海時代以降で習ったところがでたことなんてないです(笑) これはおそらく僕の学校の教え方が特殊であり、他の学校が古代からはじめているところが多そうなので塾もそれを考慮してるんでしょうかね そこで自分で勉強を進めていきたいのですが何をしたらいいのかわかりません… なのでおすすめの勉強法や参考書を教えて下さい! 今持ってているものは教科書と、よくでる一問一答とかいうやつです(どちらも山川出版社) 志望は早慶または一橋です

  • 世界史です。

    学校で世界史を学んでいるのですが、どうも苦手なので、質問させて頂きました。 先生は現在をよく理解するために、世界史を学ぶとおっしゃっていたのですが、過去がこのようだから現在もこうだ!!みたいなコネクションがいまいちつかめません。 そこで、今まで、大航海時代、そしてその時代の奴隷制度、ロシアの成り立ちからピョートル1世の政策についてまで学びました。 その中で、もし具体的に過去がこうだったから、現在もこうだとかこうなるという関連があるものがあれば、教えて頂けませんか?? よろしくおねがいします。