- ベストアンサー
- 困ってます
Samba 3.0 Client
開発バージョンのSamba 3.0をダウンロードしてインストールしました。 Windows上からLinux上のファイル名をUTF-8で扱うことには成功しましたが、Linux上からsmbclientやsmbmountでWindowsで共有されているものやSambaで共有したものを見ると、どうしてもShift_JISで扱われてしまいます。 色々探しましたが、3.0はまだ開発バージョンなので、なかなか見つかりません。 2.xとは違いコマンド上ではなく、smb.confで指定するようなことを書いてありましたが、どうもうまくいきません。 開発バージョンだからそのへんがまだいい加減なのか、それとも、何か間違ってるのか、よく分かりません。 だれか分かる人いませんか? 文字コードの部分の設定 dos charset = cp932 unix charset = utf8 display charset = euc-jp ----- Redhat Linux 7.3
- haporun
- お礼率77% (530/685)
- 回答数2
- 閲覧数116
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- astronaut
- ベストアンサー率58% (303/516)
ここまでの話になると、日本 samba ユーザー会の ML ( samba-jp ) に参加して質問したほうが、的確な情報が得られると思います。コアなユーザーや開発者が集っていて、レスポンスは良いです。 その際は、少なくとも ・やりたいこと及びその目的 ・やったこと及び環境の構成 ・smb.conf の内容 ( とりあえずは swat の 「View(設定表示)」で標準表示させたときのコピーペーストで十分だと思います。) などを簡潔に書かないと、ばしばしと指摘されます。 参加する場合は submit したあとにちょっと雰囲気をうかがってから 質問したほうが良いかもしれません。
関連するQ&A
- sambaの設定について
Windows(2000)にsambaサーバーはでているのに、ネットワークパスが見つかりません。とでてきます。 LinuxはRedhat 9を使ってます。smb.confの編集は本の通りしてみたのですが、つながりません。決定的にどこを編集したらいいのか、何が必要なのか、どこをどうするとダメになるのか教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ITシステム運用・管理)
- Sambaを使ったLinuxサーバへの、ログイン
Sambaを使ったLinuxサーバへの、ログイン(Windows, タブレット端末からを想定)がうまくいきません。 現状の、 /etc/samba/smb.conf の中身を記載いたします。 修正点をコメント願えないでしょうか? [global] unix charset = UTF-8 dos charset = CP932 display charset = UTF-8 host allow = 192. workgroup = WORKGROUP server string = Samba Server %v netbios name = centos7 security = user map to guest = bad user dns proxy = no #========================================================== [Share] #共有させるフォルダ path = /samba/share/ #マイネットワークに表示させるか否か browsable =yes #書き込み可能かどうか writable = yes #ゲストユーザのログインが可能かどうか guest ok = yes #読込みのみとするか read only = no
- 締切済み
- Linux系OS
- sambaって起動しないでも
使えるのでしょうか? FedoraCoreのパソコン(IP:192.168.0.2,name:linux) のNICと 95(IP:192.168.0.9,name:win,c:\を共有名Cで共有) のNICをクロスケーブルでつないで sambaが停止中にFedoraCoreの端末上で [root]# mkdir /C [root]# smbmount //win/C /C とするとマウントができsambaコマンドが使え95のファイルを読み書きできるのです Linux側からはsambaを起動しなくてもWindows上のデータを自由に読み書きでいるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(OS)
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- astronaut
- ベストアンサー率58% (303/516)
MLの方、興味深く拝見しておりました。 カーネル再構築とは、大変だと思います。 こちらの方で相談に乗りましょうか?
質問者からのお礼
色々とありがとうございます。 カーネル再構築後まだまだ試行錯誤しています。
関連するQ&A
- sambaの設定で不明なこと!
/etc/samba/smb.confの中を次のように指定しました。 [global] security = share unix charset = UTF-8 dos charset = CP932 display charset = UTF-8 workgroup = workgroup [spot3] path = /home/spot3 writeable = yes guest ok = yes guest only =yes このうちspot3を[spot3]と同名にすると windowsからアクセス可能になります。これを[public]にするとできません。代わりにlinuxのクライアントではどちらでもアクセスできます。どうしてなのでしょう?そして、これは ファィルの位置としては どこになるのでしょうか? 因みに /home/spot3のパーミッションは777ですが、[spot3]や[public]には何も設定していませんし、できません。位置が不明ですから。 fedora7では # /etc/rc.d/init.d/smb startとすると SMB サービスを起動中: [ok] NMB サービスを起動中: [ok]とはならないでNMBサービスが出ません。けれども これはきちんと起動しています。 これまでのfedoraでは2つが同時に出てきたのに!何か変わったのでしょうか!てっきり これが出てこないので 間違った設定をしていたのかと 心配していました。 # chkconfig smb on はしましたが すべて 動いていることは確認できます。 以上 3点について ご指導ください。多分fedora7の中が変わってしまったのかな!と 考えています。
- ベストアンサー
- Linux系OS
- windowsからubuntuにFTP、sambaで接続ができない。
windowsからubuntuにFTP、sambaで接続ができない。 こんにちは。いつもお世話になっております。 今日ubuntuにて、ftp、sambaをインストールしたのですが、自分のPC(windows)から自分のPCに構築したubuntuにFTP、 sambaで接続ができません。 他のPCからは私のubuntuに接続できるのですが、私のPCからは自分のubunuに接続できないのです。 まったくの初心者でできうる限りの対策はしたのですが、一向に接続できない状態なのでどうぞ皆さまのお力を貸してください。 ubuntuのヴァージョン:8.04 自分のPCはwindouwです。 そこに仮想マシン(VMware)をいれてOSにubuntuを入れております。 ●vsftpdインストール後対応したこと (1)vsftpd.confの設定 *----------------------* anonymous_enable=YES local_umask=022 local_enable=YES *----------------------* コメントをはずしました。 (2)ポートへのアクセスの確認(iptabele -L)をしてみると、出力・転送・入力はフィルタリングされていませんでした。 (3)Firewallの設定(ufwの有効化、全ポートの許可及び拒否、ポート毎の開放) hosts.allowファイルに自分のIPアドレスを追記 ●sambaインストール後対応したこと (1)sambaで共有するフォルダを作成 『sudo mkdir /var/samba』 『sudo chown nobody:nogroup /var/samba』 『sudo chmod 777 /var/samba』 (2)smb.confに下記内容を設定 ---------------------------------------------------------------------------- dos charset = CP932 //Windows 側の文字コード unix charset = UTF-8 //Linux 側の文字コード display charset = UTF-8 //swat で表示される文字コード map to guest = Bad User //Linux に存在しないユーザーでのアクセスはゲストとして扱う ----------------------------------------------------------------------------- [share] //共有するディレクトリ名 path = /var/samba //共有ディレクトリのパス writeable = yes //書き込み許可 force create mode = 0666 //ファイル作成時のファイルのパーミッション force directory mode = 0777 //ディレクトリ作成時のディレクトリのパーミッション guest ok = yes //ゲストユーザーを許可 ------------------------------------------------------------------------------ 等の設定をしました。 windowsとubuntuのworkgroupの設定もしております。 設定を変更したら必ず再起動しています。 pingで確認すると動いてはいるようです。 このような状況ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- ネットワーク
- sambaで違うネットワークから共有できない
sambaって違うネットワークから共有できないのでしょうか? 同一ネットワーク上では共有出来るのに違うネットワークからは 共有出来ません。もちろんpingは届くのですが、smb.conf等の設定を 変えないといけないのでしょうか?
- 締切済み
- Linux系OS
- samba ワークグループ アクセス許可
興味本位でFedoraCore5を入れ(パーティションを分けWndowsと共存)、sambaサーバを構築したあとwindowsからワークグループに入れません。 具体的に言うと、windows起動して、スタートからマイネットワークへ行き、左の「ワークグループのコンピュータを表示する」をクリックします。 1,2分応答なし、となるのですが待っていると 「「ワークグループ名」にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス権がない可能性があります。アクセスに許可があるかどうかをこのサーバー管理者に問い合わせてください。 このワークグループのサーバー一覧を現在利用できません。」 と表示されます。 過去にsambaに関しての投稿はあったのですがワークグループが閲覧できない、というのは無かったので違うものだと思い投稿しました。 sambaの設定は、一度はアクセス制限付きのものにしたのですがそれが原因かもしれないと思ったので誰でもアクセスできる設定にしました。 /etc/samba/smb.conf ↓ [gloabal] security = share unix charset = UTF-8 dos charset = CP932 display charset = UTF-8 workgroup = abcde [public] path = /home/share writeable = yes guest ok = yes guest only = yes workgroupは実際はabcdeではありません。ここで気になったのが、Windowsでワークグループ名設定するところでabcdeとやると大文字になります。このsmb.confのworkgourpも大文字にしなければいけないのでしょうか。 以上、サーバ構築などは全くの素人なので分からない事ばかりです。どなたかご教示願います。 ちなみに「はじめてのFedoraCore5 Linuxサーバ構築編」という本の通りにやっています。
- ベストアンサー
- Linux系OS
- Sambaで、Win98とのファイルの共有ができません。
Sambaの設定をsmb.confで一通り済ませたつもりでいたのですが Windows98のネットワークコンピュータから見てみると、 NetBIOS Nameで指定したコンピュータ名のアイコンが表示されるのですが ダブルクリックすると「コンピュータ名またはシェア名が見つかりません」 と表示され、アクセスできません。 2週間ぐらい悩んでいます。何故でしょうか。 環境はRedHatLinux7.1+Samba2.0.7(FMV)とWindows98(DELL)
- 締切済み
- その他(OS)
- RHEL6でのsamba…この後どうすればいいか
お客さんのPC(RHEL6)で、sambaを立ち上げたいのですが、インストールされていないのか、インストールが不完全なのか、インストール済みだけどサービスが上がっていないだけなのか、よくわからないのです。以下に状況を示しますので、sambaを立ちあげるためには、この後何をすればよいのかを教えて下さい。以前、centosやRedHat(6より古かった)でGUI設定からsambaを立ち上げたことはありますが、RHEL6は、これらと同じようにはできませんでした。 ■RHEL6では、 ・/etc/init.d/smb が無い ・/etc/samba/smb.conf はある ・お客さんのセキュリティポリシーから、yumとかapt-getは使えないようになっている ・find / -name smb とすると、以下の1つだけ見つかった /usr/lib/cups/backend/smb これは、/bin/smbspool にシンボリックリンクされている。/bin の下は、以下のものがある。 smbcacls smbcontro l smbget smbprint smbtar smbclient smbcquotas smbpasswd smbspool smbtree ちなみに、sambaが動いているcentosでfind / -name smb をすると、以下の5つが出てきます。 /usr/lib/cups/backend/smb /usr/share/doc/HTML/en/kcontrol/smb /usr/share/doc/HTML/ja/kcontrol/smb /etc/rc.d/init.d/smb /var/lock/subsys/smb これだけで状況がはっきりしない場合、あとは何を調べればいいか、教えて下さい。
- 締切済み
- Linux系OS
- Samba(デーモン)が起動しない
今朝linux(RedHat Enterprise Linux)を起動したら共有がwindowsからみれなくなっていて /etc/rc.d/init.d/smb statusでSamba(デーモン)を確認したら smbdは停止しています。 nmbdは停止していますがPIDファイルが残っています。とでました。 /etc/rc.d/init.d/smb start で smbサービスを起動中:失敗 Nnmbサービスを起動中:OK /etc/rc.d/init.d/smb stop で smbサービスを起動中:失敗 Nnmbサービスを起動中:失敗 とでてしまいます。 きのうネットワーク設定のデフォルトゲートウェイを変更したからでしょうか? 業務ができません こまっています。 どなたか教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- sambaがサービスで表示されません
redhat enterprize linux 5を インストールしました。 サンバを起動しようとサービスの設定を開いたら サービス内にsmbがありませでした。 サービスに表示されないのはなぜでしょうか? var/log/sambaフォルダ内は空でした。 etc/sambaフォルダ内はlmhosts smb.conf が存在していました。
- ベストアンサー
- Linux系OS
- Sambaのアクセス権について
Sambaのアクセス権について、質問させていただきます。 【環境】 ・CentOS6.4 ・Samba4.1 今回初めてSambaでファイルサーバーを構築しようとしているのですが、アクセス権の設定で つまづいています。 Windowsのファイルサーバーであれば、NTFSアクセス権の設定でグループを複数追加することが 可能ですが、Sambaでは複数のグループにアクセス権を設定することは不可能でしょうか。 smb.confでの共有設定では可能だと思いますが、下の階層のディレクトリに複数グループを 設定したいと思っています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- Linux系OS
- Sambaの設定:Windowsからネットワークパスがみつからない
こんにちは。 ネットワークは初心者で、こまっています。教えて下さい。 Linux (RedHat 8.0)でsambaを使い、Windowsとファイル共有をしたいのです。 smb.confを修正して、Windows2000からワークグループをみると、Linuxのコンピューター名、smb.confに修正したコメントは見えるのですが、 //(hostname) is not accessible. The network path was not found. とでてしまい、アクセスできません。 コメントが表示されているので、認識されていると思うのですが。 ちなみにpingはとおります、また(Windowsのクライアントに)hostsにLinuxのホスト名とIPアドレスは記述してあります。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
質問者からのお礼
またまたお世話になってしまいました。 メーリングリストですか。 そうですね、そろそ私もLinuxなどについて本格的に勉強し始めなければならないので、そちらのほうがいいかも知れませんね。 分かりました。 参加してみます。
質問者からの補足
やはり3.0は開発版ということもあって、なかなか回答が得られませんね。 でも粘ってみます。 はやく正式版でないかなぁ。