• ベストアンサー

ヘラ竿をへチ竿に改造できますか?

ノーブランド・カーボン製のヘラ竿(10尺、先調子)が遊んでいるのでへチ竿に改造できないものかと考えています。 そこで以下のように改造する点を大雑把にまとめてみたのですが、こんな感じでへチ竿として使えるようになるでしょうか? 1)トップをどこかで切断しなければならない。 2)ラインは中通しにせず、ガイドを付ける。 3)ガイドの数と場所。 4)リールシートは釣具屋さんで見つけたのを汎用する。 もしどなたか、このような経験がおありでしたらアドバイスを頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

noname#234646
noname#234646
  • 釣り
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • archdemon
  • ベストアンサー率57% (132/228)
回答No.2

私も同様の改造をやったことがあります。私の場合、リールシートに近い方は足を糸で巻いて固定するタイプのガイドを使い、穂先のほうは振り出し竿で使われている、竿先から穴を通すタイプのガイドを使いました。ガイドはいろいろなサイズのものを余分に購入して、ちょうどよいものを選んで使おうと思ったのですが、なかなか理想的な位置で止まってくれるものがありません。そこで熱した千枚通しで穴を広げたり、接着剤で穴を狭めたりして調節しました。 なお、最初にリールシートを取り付けて、ガイドはリールに近い側から取り付けるとよいと思います。ガイドを1つつけるごとにリールからラインを通して、竿がしなったときにラインがどんな感じになるかを確認しながら作業を進めてください。

noname#234646
質問者

お礼

遊動式のガイドですね。それなら位置とガイド径さえ合ってくれればスマートに竿たためそうです。 いつも行く釣具店に遊動式のガイドセットが売っていたので再度確認してみます。 またガイドの位置の設定の仕方もイメージできました。ガイド数については前の方のアドバイスどおり 他の竿のガイド数を参考にして決めていきたいと思います。急ぐ必要もないので時間を見つけてコツコツやります。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

昔作ったことがありますよ。 なぜトップを切る必要があるのですか、サイズ、先径の調整でしょうか? トップは別売りがありますからサイズの変更はしないで好みのものを買ったほうがいいでしょう。 ガイドはスプリングガイドという名で売っています。 最近はどこにでもあるということはないようですが細いヘラ竿にはぴったりします。 ガイドは他のさおを参考にするといいです、12番は多く元の方は一個でいいでしょう。 ガイドはナイロン糸、より糸を巻きつけて、シアノ系の接着剤を浸透させます。 糸の色を選んでおけば塗装の必要性はないでしょう。

noname#234646
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 ご指摘のとおりです。先端部切り取ってガイドの径に合わせなくてはいけないと思い込んでいたもので。 トップは竿全体の調子に合うようものを探してみます。 ガイドは釣具店にはなかったのでインターネットで検索して探してみようと思います。 またガイドは固定式になるので振り出し式の竿を最低2分割。もしくは3分割に。 これができれば理想的なのですが、それが原因で竿全体の調子が変わってしまうのは困るので 仕舞い寸法が大きくなっても筍状にするのが現実的かなと思いますがどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 竿の継ぎの数と強度の関係について

    先日、ヘラ竿を探しに釣具店に出掛け、13尺のカーボン竿を何点か見せてもらいました。その店には、日本製のヘラ竿で、旧作も含めて面白し竿がけっこうあるのですが、竿に関する知識がないと適切なものを見つけられないのです。そこで、13尺の竿でも継ぎの数が4本のものと5本のものとがあったのです。店主に継ぎの数が多いとどのようなメリットがあるのかと訪ねると、強度が増しますと答えたのです。 たとえば、マブナやタナゴつりのものには携帯に便利であり、また、その竿が作られた時代の粋と技術を集めたような、短い継ぎのものがあることは、知っています。また、渓流つりの竿も継ぎが短いですね。 しかし、ヘラ竿(13尺)に関して継ぎの数を4本から5本にしても、1本につき20センチほど短くなるだけで、携帯性にさほどの影響はないと私は思います。ただ、継ぎを多くすれば、継ぎ目を補強するために重量は増します。しかし、果たして継ぎを多くすることによって竿の強度を増すことがあるのでしょうか。

  • ヘラ竿〔カーボン〕の耐久性について

     カーボンのヘラ竿について質問させていただきます。 先日、ヘラ竿13尺でヘラブナ狙いのつりをしていましたら、外道で60センチくらいのニゴイがかかってしまいました。10分ほどのやり取りをして、最終的にはハリスをきられて逃げられたのですが、その後、 ヘラ竿が妙にやわらかく感じられ、しかも、1尺ほどのへらぶながかかったときに、2本目と3本目の継ぎ目のところからボキっと折れてしまいました。その竿は標準的な日本製のカーボンで本調子の硬調です。その話を竿を買った釣具やの店主にしましたら、ヘラ竿のカーボンには、耐用重量があって、総量にして500キログラムくらいが限界点ですと言っていました。ということは、30センチ前後のへらぶらが500~600グラムくらいですから、総量にして830枚から1000枚くらいの前述の大きさのヘラを釣り上げた頃に竿が折れるという計算になります。また、今回のように想定外の大物を釣ったときに、カーボン繊維が断裂していて、その耐用重量を待たずして折れてしまうこともあるはけですが、その店主のいう耐用重量の限界というものが本当なのか、どなたか知っておられる方がいらっしゃれば、教えてください。ということになると、オークションなどに出品されている中古のヘラ竿の中には外見上は美品に見えても、限界点に近い竿が少なからず出ているという可能性もあるわけですが。

  • どちらの竿がよいでしょうか?

    今度、堤防からチヌを釣ろうと思い、いろいろ竿を調べていたのですが 欲しい竿を2本に絞り込んだのですが最終的にどちらがいいか決まりません。 そこで、この竿を使っている方や釣りに詳しい方にお聞きしたいのですが どちらの竿がチヌ釣りにいいでしょうか? いいと思った竿は 波涛レジェンド http://all.daiwa21.com/fishing/item/rod/iso_rod/hatou_legend/index.html 仕様が ・理想の調子と真のパワーを実現するV-ジョイント構造 ・軽さと強さのHVFカーボン ・SiCガイド ・スーパーフレックスタフネス穂先 ・リールのガタツキ・ブレを解消するスーパーセンサーハンプ板シート ・固着しずらく、スムーズな合せを実現する節落ち、食いつき防止合せ となっています。 もう一本の竿は 飛竜クレッサチヌで http://all.daiwa21.com/fishing/item/rod/iso_rod/hiryu/index.html 仕様が ・理想の調子と真のパワーを実現するV-ジョイント構造 ・軽さと強さの高密度HVFカーボン ・ガイド合わせライン ・全節SiCガイド ・リールのガタツキ・ブレを解消するスーパーセンサーハンプ板シート となっています。 どちらも同じような仕様ですがよろしくお願いします。

  • 中通し式とガイド式の竿、どっちがいいの?

    去年の盆明けからエギングを始めた初心者です。 始めた当初は量販店の竿&リールのセット(1諭吉程度)を購入し使用していましたが今年は少し(←これが重要です)良い物に買い換えを考えております。 そこでエギング用ロッドなんですが中通し式とガイド式がありますよね。 双方の利点・欠点を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。 ちなみに主な釣り場は地磯又は防波堤で竿長さは8~8.6ftぐらい、ラインはPE0.8でエギは2.5から4号ぐらいを考えております。

  • 振り出し竿(磯竿)のガイドの交換方法

    振り出し竿(磯竿)のガイドの交換をしたいと思っています。 3本目までは、ガイドをずらすガイドがついていて、残りは固定のガイドです。釣具店で聞いたところ、トップガイドをライターであぶってはずして交換すればいいと聞いたのですが、残りの固定のガイドは、どうやってはずすのでしょうか。教えてください。なお、ロッドメイキングは、ブランクを購入してつくることは、10本くらいしましたので、 ツールは、整っています。また、ホットヒーターもあります。 よろしくおねがいします。

  • 磯竿の穂先が折れました

    磯竿の穂先を折ってしまいました。 穂先から5cmのところで折れてしまい、トップガイドと#1についていたフリーガイド3個が無くなりました。元々そんなに高い竿ではなく、メーカーに出すと高いので自分で直したいと思います。その際の手順を教えて下さい。 折れた穂先なのですが、表面を整えるためにハサミで切断してしまっても良いのでしょうか?以前どこかで、ハサミで切断すると目に見えない亀裂が入ると聞いたのですが・・・。また、その後にヤスリを掛けた方が良いでしょうか? ガイドは、無くなったガイドと同じ大きさのものを釣具店で購入しようと思います。なければガイドだけメーカーから取り寄せて、瞬間接着剤で取り付けます。 折れた竿を修理するのは始めてなのですが、この方法で良いでしょうか?宜しくお願いします。

  • 竿(ロッド)選びについて

    沖縄でルアー釣りをする初心者です。 浅瀬のリーフで立込みをしますが、 タイミングによってはエッジに立つ事もあります。 狙いの魚は特にない五目釣りです。 タックルとして、 ロッド: シマノのsephia bb s803 MH リール: シマノのelf c300 を使用していたのですが、 少し前に、かなり強引な使い方をして 竿を折ってしまいました。 現在仕方なくノーブランドの竿を使っていますが、 以前と比べ不満な点が多く、 折ってしまった竿(sephia bb)の良さを知ったつもりになっています。 今、新しく竿の購入を検討している中で、 初心者なりに sephia bb 以外のロッドの調子はどうなのだろうか、 と興味を持ちネットで調べていますが今ひとつ分かりません。 そこで、諸先輩方のおススメするロッドをエギングロッドに 関わらず、実状小売価格2万円以内で DAIWA 製で2アイテム、 SHIMANO 製で2アイテム教えてください。 但し、あわせるリールはシマノの elf c300 です。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 磯竿の買い替えを考えています。

    こんにちは。 私は主にカゴ遠投をやっています。夜釣りはあまりやりません。 現在は某釣具店自社ブランド(?)磯竿で5号450cm、オモリは10号を使うことがほとんどです。スピニングリールは6号240m巻きです。 (ほとんど知識がなかったので、用途と初心者であることを告げて竿もリールも釣具店の店員さんに選んでもらいました) そろそろ新しい磯竿とリールを買いたいな…と思っていますが中通し式とガイド式のどちらにするか迷っています。 ちなみに竿は450cm以上、リール込みで予算は20000円以下に抑えたいと思っています。        中通し式のメリットは ※糸絡みが少ないから夜釣りでも便利。 デメリットは ※使用後すぐに竿の内部を洗っても1年くらいで修理やメンテナンスの必要がある。 ※折れたり、壊れやすい。 このように見聞きしてますが、皆さまにお聞きしたいのは… (1)中通し式とガイド式のメリットとデメリットで上記以外の点があれば教えて下さい。(上記で誤っている点があれば、あわせて訂正下さい) (2)某メーカー製、530cmでセール価格15000円程度の中通し式の磯竿も1~2種類ありました。おそらく最下級のクラスだと思いますが、壊れやすいでしょうか? (3)メーカー品では3号か4号の磯竿がほとんどですが、オモリ10号では、やはり無理があるでしょうか? オモリを6号や8号にダウンした場合、せっかく竿を新しくしてもあんまり飛ばなくなってしまうのでは? (4)磯竿に適したスピニングリール選びのコツは何でしょうか?(糸、巻きの長さなど) 以上、長くなりましたがアドバイスをよろしくお願いします。

  • 釣竿の修理

    先日、竿のトップガイドが壊れてしまいました。 釣具屋さんに、持って行ってガイドを取り替えて もらったんですが、その日のうちに取り替えて もらったガイドの根元から竿先が折れてしまいま した。そのお店で、買った竿でもないのでクレー ムを付ける気もありません。 何とか自力で直らないかと思います。 ガイドの中に残った、竿先はどのようにしたら 取れるんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 中通し竿の製法

    カーボン竿の製法は、 (1)調子を作る縦の繊維 + 潰れを防ぐ横の繊維 + 斜めの繊維が有ったり無かったり (2)ねじれを防ぐ右螺旋 + 調子を作る縦の繊維 + ねじれを防ぐ左螺旋 + 斜めの繊維が有ったり無かったり 芯がねに巻きつけて中空竿の出来上がりというのが公開されている製法だと理解しています。様々な角度を配慮した繊維も存在しますね。 で。質問は、約20年前に設計された「インターライン」竿を持っているのですが、これってどういう製法で作られたのでしょうか? メーカーでは内面は「半月状のスパイラル状構造」と記載しておりますが、これって 意図的に作った構造なのか? それとも(上記(2)のような)螺旋構造を作った結果生じた産物なのか? 「半月状のスパイラル」って(内側の)ガイドになっていると解釈していますが、どうやって作ったのでしょう? 当方の想像では・・ 芯がねに螺旋状カーボンテープを巻く。続いて調子を作る縦の繊維。外側を潰れ防止の横の繊維。半月状のスパイラルは螺旋状にテープを巻いた結果できた産物。というふうに想像したのですが、、 どうやって作られたのでしょうか? 他社の「インターガイド」も同様でしょうか? よろしくお願いいたします。