• 締切済み

冬の北海道へ軽自動車で行こうと思っています。

冬の北海道へ行ってみたいと思っています。 目標は新潟港から小樽に行き、最終目的地に稚内へ行きたいです。 車の整備はしっかりしていて、スタッドレスタイヤも新品です。 しかし、肝心の車種はスズキアルト(12年落ち)です。 春~秋にかけて走るならアルトでもいいと思いますが、冬になるといかがなものでしょうか。やめた方がいいのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

みんなの回答

  • kendosanko
  • ベストアンサー率35% (815/2303)
回答No.6

#3ですが、念のため 寒冷地仕様のことだけ ●エンジンオイルを低温対応のものに入れ替え ●ウォッシャー液、ラジエターの冷却水を低温対応のものに濃度調整するか、入れ替え ●バッテリーは強化液を入れるか、新品で ●ワイパーは重い雪でも払い落とせる冬用に交換(前もうしろも) ●スコップ、スノーブラシ、牽引ロープ、バッテリー間の接続コード、チェーンの他、脱出用の砂やヘルパー、軍手。 完璧にとはいわないけど、全部やっていたら、福沢諭吉が1~2枚以上飛ぶかもよ。寒冷地仕様に衣替えするには、お金がかかる(タイヤだけスタッドレスにすれば、冬仕様になるわけじゃない)。 北海道では乗用車はチェーンをふつう使わないけど、スタッドレスで登れない急な坂はチェーン併用で。 なお、うちは冬季の非常に寒い朝(氷点下10~15℃)のバッテリー上がりをふせぐため、クルマからバッテリーを外して、暖かい玄関に保管しておく日があります。あなたの場合は、旅の途中にそうゆう芸当もできないでしょうから、エンジンがかからないなら、ホテルの人に電気をもらう協力を仰いでください(このとき、バッテリー間の接続コードが活躍)。 うちもアルト乗ってましたが、たとえわだちにはまってスタックしても、数人の男手があれば、クルマを持ち上げられる程度の車重なのが逆に有利かも(札幌市内でアルト乗ってた地元の女性が雪道で動けなくなって、数人の男がクルマごと持ち上げていた場面に遭遇したことあり)。 それでは、旅の幸運を祈る!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • etopitika
  • ベストアンサー率36% (759/2098)
回答No.5

雪道というよりもアイスバーンの道が恐ろしい。 軽とか大型とかではなく運転技術です。慣れれば大丈夫。という簡単なものでもありません。なれるころには無事家にたどり着くか、違った旅路に着くか技術と運でしょうね。  日本海側の道は途中の手塩付近などでは特にそうですが、ブリザーとに見舞われることも多いのです。  あの辺は雪が下から降るといわれるほど、強い浜風が地嵐のように吹き荒れがちです。  4Wも前駆でも推進力だけの問題ではなく、市内であってもつるつるの坂道の交差点で停車したときの再発進の際、4Wの方が少し楽に発進できるというメリットがあります。   札幌市内でも財政緊迫の折から、坂道のロードヒーティングが休止し、変わりに道に巻く砂袋が常備されていますが、難儀しています。  雪深い新潟から船に乗られるようですが、そちらの冬の道の状態は経験していないものですから、比べようもありませんが、結構厳しい運転になることは確かです。本当はやめることをお勧めしたいくらいなのですが、命がけの体験もまた大事かなと思ったり・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runnext
  • ベストアンサー率38% (866/2245)
回答No.4

20年落ちの軽自動車だって北海道では普通に走っているので大丈夫です 車の整備はしっかりしていると言ってもやはり氷点下の土地では少し勝手が違います 時期にも寄るでしょうがマイナス20度になる事もあるでしょうね ですのでウオッシャー液はもちろんラジエターの冷却水も濃度を変える必要があります バッテリーも冷えると性能が落ちるので出来れば新品を 冬にバッテリー上がりは地元の人達でもよくあるトラブルです あとドアの鍵穴も凍ります カー用品店にそれを融かすグッズも売っています エンジンオイルも冷えると固くなるので柔らかめのオイルが望ましいですね 心構えとして車を長時間止めるときはサイドブレーキはひきません これはブレーキが凍りつく恐れがあるからです ですので駐車時はギヤを入れておくかATならパーキングポジションのみです 積載しておくと便利なものがスノーブラシ、これは車に積もった雪をはらうブラシです ウインドウの氷を融かす解氷剤 あればかなり安心なものでバッテリー同士をつなぐケーブルです バッテがあがった場合他の車とつないでエンジンをかける便利物です あと牽引ロープです 最近は伸縮性のあるものが主流で深い雪にはまって出られなくなったときに引っ張る為に使います この二つは他に車の助けが必要ですが雪国ではお互い様なのでお願いすれば助けてくれますよ そうして運転はじめのアドバイスとして走り初めの時に他車がいないことを確認した上で強めにブレーキを踏んで道路状況を確認して下さい 冬道は刻一刻と代わりますのでブレーキの聞き具合を度々確認する事も重要です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kendosanko
  • ベストアンサー率35% (815/2303)
回答No.3

道民です。 よく誤解している人がいますが, 4WDじゃなくて軽自動車だから北海道の冬道はNG,というわけじゃありません。地元のおばさんの軽自動車も立派に北海道のカチンカチンに凍った冬道を走ってます。要は水泳みたいなもので,慣れです(冬道は,アクセルとブレーキ踏むと,足にちょっと抵抗があることと,踏んでからクルマが応答するまで時間差があります)。北海道の冬道初めてなら,初めのうちは,地元のドライバーからひんしゅく買うかもしれません。道外ナンバーを見つけると,坂道やカーブでうしろにぴったりくっついて運転する悪質な輩が北海道にもいます。そのデメリットを考えてますか。 新潟の冬道と,北海道の冬道の大きな違いは,北海道の冬道は凍っていることです(町の中心部の幹線道路はスケートリンク状の路面,郊外は圧雪路+トラックのわだちが掘れた状態)。 4WDかどうかは,ラリードライバーのような運転しない限り,関係ありません(クルマメーカーの宣伝にだまされないこと)。冬道でも一般道を他のクルマといっしょに走るなら,4WDの必要はないと感じてます(4WDは保険のようなもので,ドライバー自身の自己満足に過ぎない)。せいぜい,長距離トラックで掘れた,深いわだちにハンドルとられないときに役立つぐらいかも。トラックのわだちは乗用車のわだちと幅が違うので,乗用車はトラックのわだちに沿って走ると,わだちにはじかれてクルマの進行方向が不安定になることが往々にしてあります。こればかりはあなたが実物をみて,感覚的な怖さを味わってもらうしかありません。 北海道には,サロベツ原野周辺を初め,地吹雪の名所があります。あなたの日頃の行いがよければ,天候も恵まれるかもしれませんが,先の天候など,地元民でもわかりません。お天気の神様にかしわ手打って,御神酒挙げておいてください。 通行止め寸前の道央自動車道,動画 http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=749263 開始から1分後に注目。トラックのうしろは巻き上げられた雪で視界ゼロ状態(こうゆう現象に驚かないこと。道内各地をトラックと一緒に走る以上,避けられません。) 天気の悪い日の札幌市内,動画(1月下旬) http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=768129 あと,あなたの運転を実際に見たことがないので,「あなたが冬道の運転が大丈夫かどうか」は一切わかりません。装備は#1の人が言っているものの他,脱出用のスコップ(シャベル)もあるといいね(自分はいつも積んでます)。雪にスタックするときは,うっすらと積もったぐらいの雪でさえもスタックする。バッテリーが弱っていないかも必ずチェック(寒冷地ではエンジンがかかりにくいし,エンジンがかからないと,吹きさらしの荒野で命に関わる場合もある)。寒冷地でエンジンかけていきなり走り出すと,エンジン痛めるよ。できれば,北海道来てから,北海道のカーショップやさんに寒冷地仕様のアドバイスを受けることが確実。装備は,現地に来てからでないと,わからないこともあるから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.2

どういう道を通るか、ということと、天候、そしてあなたのドライビングテクニックが最大の問題です。 車自体は整備してあればさほど問題はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my_lawson
  • ベストアンサー率26% (119/444)
回答No.1

なんでダメなの? 強いて言えば、寒冷地仕様じゃないだろうから、車内が暖まるまで時間がかかる事かな。 車内でも暖かいジャンバーを着てれば平気。 あと、ワイパーも冬用に交換ね。 知ってると思うけど、ウインドウウォッシャー液が不凍液じゃない場合は、全部抜いてから不凍液のウォッシャー液に交換ね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4WD の軽自動車ってこんなに燃費が悪い?

    スバルサンバー 660 SDX さわやか ハイルーフ 4WD という軽自動車に乗り始めたのですが、それまで乗っていた2WDのスズキエブリイに比べ燃料消費が大きいのでびっくりしています。正確には燃費測定器というのがあるとのことですが、自分で大体のところで計算してみると、8.1km/Lくらいになりました。雪がなく2WDで走っています。タイヤはスタッドレスです。市街地運転でアクセルをいっぱい踏み込むことが多いですが、運転のやり方がまずいとこんなにも燃費は悪くなるのでしょうか?それともエアクリーナーが目詰まりしているとか、他に燃費を悪くしている原因ががあるのでしょうか?整備屋さんで整備してもらえば、燃費が15km/Lくらいになりませんかね? 北海道ですが、冬でもほとんど雪が降らず4WDが本当に必要なのは年に数日です。 2WDのスズキエブリイを廃車にするつもりでしたが、ガソリン代が年間12万円も違って来るので、廃車にせず、一年の大半はこの2WDを使おうかなとかなと考え始めています。 それとも今燃費8.1/Lの車を燃費13/Lくらいにまで引き上げる方法ってあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 冬の北海道の運転について

    今月20日に、北海道に旅行に行きます。 そこでレンタカーを借りる予定ですが、私が九州南国出身で、雪道の運転に慣れていません。 知り合いに聞けば、スタッドレスタイヤを装着している車がほとんどで、ゆっくり運転すれば心配いらないと聞きました。 札幌から富良野まで運転する予定で、できれば美瑛も回りたいと思っています。 冬の北海道は、南国出身の私からすれば、想像を絶する雪と低温だと思いますが、冬の北海道の運転についてアドバイスください。

  • 中古の軽自動車購入で迷ってます。

    今現在乗っているH6年式で15万キロ走行のアルトが、 来年の2月の車検も通して、もうちょっと頑張れると 思ったのですが、先日足回りの不具合で修理に 出したところ、相当足回りが腐って車検は無理そうだ と言われてしまいました・・・。 かなり愛着もあり大事にして来ましたが・・・。 6月に旦那の車を買い替えた(こちらも前の車がダメになり) ばかりで、11月に車検、スタッドレスタイヤの購入があるため、 お金に全く余裕がありません。 アルトは車検が2月ですが、こちらも今年スタッドレスタイヤを 購入する予定だったので、まだ車検までありますが、 冬前に新しい車に乗り換えたい(雪が多く坂も多い地域のため ある程度慣れておきたいのと、アルトのタイヤ代節約のため) と思ってますが、予算が少ないためなかなかいい車に出会えず・・・。 ネットとかで色々探したのですが、あっても遠くだったりで・・・。 できれば地元のアフターフォローがちゃんとしている所で 購入したいと思い、見て回り・・。 今日、とても気に入った車を見つけました。 予算は45万が限界のためそれなりの車は覚悟です。 乗りつぶすつもりです。 その車はスズキのワゴンR 15年式 MTで4WD 車検なし。 気になるのは走行が10万キロ超えてます。 とても気さくな店長さんに色々聞きました。 まず、ディーラーからの仕入れでワンオーナー。 記録簿もありメンテナンスもちゃんとしてくれており、 状態はすごくきれいです。タイミングベルトも交換済み、 車の形も色も内装、装備もMTに4WDと希望にぴったりの 初めて気に入った車なのですが・・・。 実はエンジン調子が悪く、6万キロのエンジンを載せ替え るそうです。 これが気になってしまって。 素人なのでエンジン載せ替えのメリット、デメリットが いまいちよく分からず・・・。 車屋さんはエンジン変えればまだまだ走れます。と言ってました。 車検整備付き(不具合が見つかれば直してくれる) スタッドレスタイヤ、ノーマルタイヤ付き ちょっと塗装がはげているところも板金してきれいに してもらって全部込みで43万円と予算内ですし、 何かあればすぐフォローなどしてもらえそうなので 決めたい気持ちが大きいのですが、 踏み切れずにいます。 ちなみにわたしはほぼ街乗り、年間で多くて3500キロぐらいの 走行です。 5年ぐらい持ってくれたらいいなと思っています。 どなたかアドバイス等あればお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 冬の北海道へ旅行にいくのですが・・

    1月に札幌・小樽へ旅行に行きます。 初めての冬の北海道なので、戸惑っています。 千葉県人なので、大雪でも20~30センチ積もる くらいです。なので、色々と質問があります。 教えてください。 1月の天候はどうでしょうか?吹雪が多いですか? 平均何度なんでしょうか? 服装はどんな格好がいいでしょうか? 特に靴は何を履いていけばいいのか・・・。 まさか長靴を履いて旅行はできないので・・。 レンタカーは、スタットレス・チェーン付きを 借りるべきですよね?凍って滑りますかね? 主に、市内を観光します。 美味しいものを食べる事が目的です! 何か情報をください。お願い致します。

  • 10月の北海道を自家用車で旅行します

    10/5から10/11まで自家用車持込で北海道を旅行します。 関西からの旅行です。 旅程は  小樽⇒札幌⇒美瑛⇒網走⇒知床⇒釧路⇒(未定)⇒小樽 となります。 質問は、タイヤをスタッドレスに変えていったほうが良いかです。 どこかのHPでは既に10月でも雪が降るような情報も見ました。 本当のとこはどうなんでしょうか? スタッドレスタイヤは所有していますので換えるだけですが、 関西では12月まではスタッドレスは不要な上、燃費も落ちるので 少し迷ってます。 ご指導お願いします。

  • 冬の富山から八王子へのマイカー移動

    こんにちは。 年末に富山市から東京多摩地区(八王子市)まで 自家用車で行こうと思っています。 そこで、冬の北陸から、どのようなルートで行くのが良いのか教えてください。 北陸の冬は初めてで経験がなく、 岐阜超えや新潟経由などの雪や凍結の状況がわかりません。 車はワンボックスカー、スタッドレスタイヤ新品です。 よろしくお願い致します。

  • スタッドレス タイヤ スノーボード 軽自動車

    スノーボードを趣味でやっていて タイヤをスタッドレスにするか否か考えています。車のことは全く詳しくないので検討違いの質問でしたらすいません。 車種:エブリィワゴンPZターボ http://www.suzuki.co.jp/car/everywagon/grade_price/index.html 神奈川県の小田原市という場所に住んでいて 冬に1回2回程度しか雪は降りません。 質問1 この車種でゲレンデに行くための雪山道を走ろうとしているのがそもそも無理でしょうか? 質問2 スタッドレスはタイヤだけ購入してシーズンごとに履き替えるべきでしょうか? ホイールとタイヤのセット購入でそうするべきでしょうか? メリットデメリットあったら教えてください 質問3 予算はどれくらい必要でしょうか?(使用パターンにより違うと思いますが) よろしくお願いします。

  • 冬の2月の北海道一ヶ月間の過ごし方を

    この2月、一ヶ月あまり60歳代の関西人夫婦が小樽の友人宅に滞在します。 一般的な冬のイベント、小樽運河の灯りフェアや札幌の雪祭り、旭川の氷 祭り、層雲峡の氷爆まつりなどの大きなイベントには立ち寄るつもりです。 夏や秋の北海道ならたいていの観光先には殆ど行ったことがあります。 一ヶ月もありますので、北海道全範囲で、「メジャーではないがこんな楽しみ 方があるよ」を皆さまから教えていただければ検討していきたいと思います。 またでも私達にも参加できる参加型イベントもありましたら?ただ雪かき など力仕事は少し無理ですが。  よろしくお願いします。

  • 軽自動車のスタッドレスタイヤを売れるかどうか

    こういう問題はこのカテゴリーで良いのかどうかよくわからず、恐縮です。 北海道で軽自動車を買ったのですが、当然ながら4輪駆動、冬タイヤ付です。 この度東京に戻る事になったのですが、かつて若い頃はスキーに行ったりしていましたので普通車にスタッドレスを付けたりしていましたが今は行くような予定はありません。 仕事で車を使う事が無いのでまあ、雪道を行くとすれば何か雪深い温泉宿にでも行ける事があったら使うだろうと思われます。 ところで、この軽自動車用のスタッドレスを持って帰った場合、都内とかで売れる物なのでしょうか。 やはり、札幌で売ってしまった方が良いでしょうか。

  • 北海道らしい風景。

    こんにちは。 北海道らしいと言えばどのような風景が浮かびますか? 札幌時計台でしょうか? 函館の夜景、小樽運河・・・富良野もあるのでしょうね。 私は、 稚内の宗谷岬から地図を右に下りて紋別まで。 オホーツク沿岸の冬の小さな町々・・・ 行かれた方でなくとも浮かぶ風景はありますか? 行かれた方は思い出などもありましたら・・・。

このQ&Aのポイント
  • 主人のお小遣いは月2万。しかし内緒で副収入を得ていた事で喧嘩になりました。
  • 報酬をもらっていることがわかり、不満を持っていたと義父に伝えたら喧嘩になった。
  • 主人の金銭感覚に不満もあるが、内緒にしていたことが腹立つ。家事・育児分担は1:9。
回答を見る