• ベストアンサー

SCSIディスクが認識されない

POWERVAULTの回答

  • POWERVAULT
  • ベストアンサー率39% (573/1467)
回答No.7

#6です。 書き忘れてましたが、#6でのアドバイスはモーターが回る回らないという状況についてのみのアドバイスです。 通常スピンアップはしなかったとしてもSCSIボードからは正常にドライブ自体は認識します。(ドライブ型式表示とかは出る) その80-68ピン変換ボードとやらもドライブに一緒に付いてきたHP純正の物ですか? 本当にLVD-HVD変換であるとしたら、2930U2では動作できないか壊れるのが当たり前という事になります。 (信号ラインの電圧違いますから) HVDに変換されたドライブを動作させる為には、3944か2944のボードを使用した上でHVD用のターミネータを使用する事になります。 ドライブ自体がLVDなのであれば、ネットオークションとかで売ってる単なる80-68変換基板に交換して使うのが一番楽です。

kamocat
質問者

お礼

POWERVAULTさん、いろいろ情報有り難うございます。確かにHDD本体側にジャンパーが有り、ご指摘のMORTORSTARTENABLEピンをショートしてみたりしたのですが、ダメでした。マニュアルにはオープンで有効でしたが、試しにやってみました。また変換基板にもRMT、DLYのジャンパーが有りますので、ジャンパーしてみたのですがダメでした。 変換基板もHP純正に間違いないようです。HP製サーバーの保守部品のようです(簡単な説明書が入っておりました)。変換基板上の石は間違いなくレベル変換をやっているようですし、HDD本体はLVDですしつじつまが合うのですが、回転しないのが腑に落ちません。 近日中に80-60変換基板が届きますので、それで結論が出るだろうと思っております。ただ気がかりなのが、HDD上にある“FIRMWARE:HP05”の記述です。HPの特定のコマンドでないと動かないとなると全くお手上げです。何か方法は有るのでしょうか? baithasarさん、POWERVAULTさん、貴重なアドバイスを頂きほんとに感謝、感謝です。 また、結果をご報告致します。その節はどうぞよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • SCSIについて

    初めまして。 過去の質問等を検索したのですが 今一つ分からないので質問させていただきます。 ターミネーターを付けなければハードディスクは認識しないものなんでしょうか? ハードディスクは、seagate ST118273WD SCSIカードは、AHA-2940UWを使っています。 ケーブルは68ピンでターミネーターは付いておらず、コネクタが三つ付いております。 SCSIカードの正常動作は確認済みで ハードディスクはモーターも回り、シーク音も聞こえます。 seagateサイトからpdfファイルを落とし、ジャンパセッティングを見たところ、 Term.Power to SCSI Busと Host Adapter or other device provides term.power to external terminatorと二つありました。 どちらにもジャンパを挿し、起動しましたが認識しませんでした。 この状況でターミネーターを付ければ認識するでしょうか? それともハードディスク自体の破損が原因で認識できないのでしょうか? ハードディスクは友人からの貰い物で 今現在は連絡も取れず聞くことも出来ない状況なんです。 すいませんが宜しく御願い致します。

  • SCSIボードとSCSIHDDの認識について

    いつもお世話になっています。 現在自作PCでIDE接続のHDDの他にSCSIHDDを2台接続しています。 SCSIボード adaptec AHA-2940W/2940UW(ジャンク品) SCSI ID#1 FUJITSU MAJ3182MC(知人にもらった物) SCSI ID#2 FUJITSU MAJ3182MC(知人にもらった物) 変換アダプタ SCA80Pin→68Pin×2(オークションにて購入) windowsXPSP2ではスパンボリュームとして 2台のSCSIHDDを1つのドライブとして使用していました。 昨日SCSIHDDがSCSIBIOS上で認識していませんでした。 SCSIHDDには通電&動作はしているようです。 ジャンパーピンは以前動作していたときのままです。 SCSIBIOSをデフォルトに戻してもダメ。 SCSIIDを変更してみてもダメ。 SCSIBIOSのバージョンUPをしてもダメ。 SCSIHDDを一台ずつ接続してみてもどちらも認識せず。 前日訳あってSCSIボードを一度取り外して使用しました。 そのときに何かおかしくなったのか・・ また、最初に接続したときも正しいジャンパーを設定しても認識が うまくいかなかったのですが、いろいろジャンパーやら SCSIBIOSの初期化等をしたらその時はうまく認識してくれました。 そのことからSCSIボードに不良があるのではと考えています。 で、SCSIボードの購入を考えています。 オークションでadaptec ASC-29160に目をつけてマニュアルを見たら 「これまで別の SCSI カードに接続されていた SCSI ハードディスク ドライブを接続する場合、このドライブを使用する前にローレベル フォーマットを行う必要があります。」と書いていました。 フォーマットしないとダメなものでしょうか? データが入っているのでできればフォーマットはしたくないです。 また、同じ型のSCSIボードであれば交換してもフォーマットの 必要は無いのでしょうか? どなたか同じような経験をしている方や、SCSIに詳しい方が いましたら、どうかご教授お願い致します。

  • SCSI HDDがdevice認識してくれない

    購入したSCSI HDDがdevice認識してくれず、困っております。 アドバイス、是非宜しくお願い致します。 以下、その環境です。 購入したHDD = ST3146855LW、SEAGATE、CheetahR 15K.5 Ultra320 SCSI 146GB ハード・ドライブ、68ピンwide SCSI 同時に購入した変換コネクター = CS ELETRONICS 68>50 adaptor、assy No=ADP-9051A 同時に購入したterminator = 50M-50F pass through terminator (maker名、型番、分かりませんでした。) 使用しているPC = IBM desktop PC、 PC内に搭載しているSCSIボード = ADAPTEC、AHA-2940Ultra、50ピンnarrow SCSI SCSI HDDへの接続 = 50ピンフラットケーブルを使用 既に使用しているSCSI ID = 7番、4番 試みた時のjumper設定: SCSI ID = 0番 TERMINAL POWER TO SCSI BUS (NOT FIT) PARITY DISABLE       (NOT FIT) DELAY MOTOR START      (NOT FIT)  ENABLE REMOTE START     (NOT FIT) WRITE PROTECT        (NOT FIT) FORCE SINGLE ENDED MODE  (NOT FIT) 上記設定にてSCSI utilityを立ち上げたのですが、このHDDを認識してくれませんでした。 SCSI IDを、1番や2番に設定しなおしてみても同じでした。 terminatorを取り外してみても同じでした。 念の為、以下のSCSI HDDにてテストしたところ、問題なく認識してくれましたので、IBM desktop PC側には問題ないかと思います。 SEAGATE、Medalist Pro 9140、ST34520N、4.5GB、50ピンnarrow SCSI jumper設定: SCSI ID = 1 TP TO BUS   (NOT FIT) TP FROM DRIVE (FIT) RESERVED (NOT FIT) PARITY DISABLE (NOT FIT) WRITE PROTEC (NOT FIT) MOTOR START ENABLE (NOT FIT) DELAY MOTOR START (NOT FIT) TERM ENABLE (FIT) (確か、TP FROM DRIVEはNOT FITでも認識可能だと思いました。) 購入したHDD、或いは変換コネクター、或いはterminatorが故障している可能性があるかも知れませんが、予備品が無いので確認ができない状況です。 それらが故障しているかどうかを知る方法もあれば、是非教えて頂けないでしょうか?

  • SS5に新しいHDD、認識が変です

    SparcStation5(S5-170MHz)に新しい内蔵HDDをつけたのですが、うまく認識できません。 購入したHDD:Seagate ST373207LC 新品 (Cheetah10K.7 73GB Ultra320/80Pin) okプロンプトを出し、probe-scsiとすると、通常はDiskが表示されると思いますが、確かに表示されます。 ですが、 Target3 Unit 0 Disk SEAGATE ST373207LC 0003KT3E2DV Copyright(c)2004 Seagate All rights reserved Unit 1 Disk SEAGATE ST373207LC 0003KT3E2DV Copyright(c)2004 Seagate All rights reserved Unit 2 Disk SEAGATE ST373207LC 0003KT3E2DV Copyright(c)2004 Seagate All rights reserved : : この間、Unit7まで同じものが並びます。 : Target6 Unit 0 Removable Read Only Device MATSHITACD-ROM CR-506 8S0A04-0 ST101710 ok 普通は、Unit 0のみが表示されると思うのですが、なぜかUnit7まで表示されます。 CDからSolaris2.5.1を起動させ、Commandtoolからformatしようとすると、 # format Searching for disks...Assertion failed: *dim2 >= *dim3, file auto_sense.c, line 1612 Abort - core dumped # となって、formatできません。 HDDのジャンパは何もつけていません。 試しに別のHDD(HITACHI Ultrastar HUS103073FL3800)を同じようにprobe-scsiすると、Unit0しか表示されず、formatも正常にできました。 このHDDを使うのは無理なのでしょうか? また、なぜうまくいかないのか、原因は何なのでしょうか? 大変困っています。 よろしくお願いします。

  • SCSIジャンパー設定等

    SCSIに興味あり購入したのはいいんですが、もともとのIDEHDDをつないだままだと、SCSIHDDはDATA用として認識したのですが、いざメインとしてつなぐと認識はするのですがOSのインストールできません。 なにがダメなのかがわからず困ってます。 HDDのジャンパー設定もよくわからず、SCSIアダプタの黒いコードもどこに差すかわからない状態です。 SCSIアダプタはHP DZ554A LSI Ultra320 SCSIHDDはHITACHI HUS103014FL3600 PCはDELL OptiPlexGX270 上記以外どんな情報がいるかは言ってください。 すべて一から教えてもらえるとありがたいです。

  • SCSI導入に関して

    現在のPCのボトルネックはHDDと言われています。 そこで、SCSIのHDDを使って見たいと 思っています。 今はIDEとSATAを使っています。 1.SCSIHDDは回転数が10000、15000rpmと高回転の物が ありますがそれにすると体感速度は早くなりますよね? 騒音もかなり大きそうですが。 2.SCSIを導入するにはHDD以外にSCSIカード、ケーブルが必要ですが、32bitPCIでも性能は発揮できますか? また、カード付属のケーブルでもいいですか? 3.SCSIはIDEより相性が多いんですか? 4.導入する手順としては接続してドライバをF6入れて OSを入れたら何の設定もしなくても使えますか? 5、SATAはSCSIの機能入れてIDEを強化したものだそうですがIDEより信頼性は高いのですか? 6.内臓は電源容量から無理なので外付けにしたいのですがSCSI対応のケースは売っているのですか? 7.今のHDDだったらSCSI160で十分ですか?

  • 増設HDDがリムーバブルディスクと誤認識

    この度、HDDを増設したところハードの認識はしてますがマイコンピュータ上でリムーバブルディスクと誤認識されてしまいます。正しい設定の方法をご回答頂けないでしょうか? 現状の環境は下記の通りです。 マザーボード:ASUS P4T533-C (i850チップ) HDDマスタ(既存) SEAGATE IC35L080AVVA07-0 (ジャンパーの設定)左端に2個並べて刺してます。 HDDスレーブ(新設) DESKSTAR ST-3200822A (ジャンパーの設定)何も刺していません。 取り付け後、何も嫌がらずに立ち上がってきたのでたぶん接続は大丈夫だと思うのですが・・・。200GBもあるHDDをマザーが認識できないのでしょうか?何か良いアドバイスをお願いいたします。

  • HDDが認識しません、、

    Seagate ST31000333AS(1T) windows vista 認識しないというか、 ドライバソフトを要求されるのですが、 seagateのHPを探してもドライバソフトがありません。 以前、このHDDを使っていて、Cドライブがクラッシュしてしまったので、いろいろしていて、このHDDをさし直したら、こうなりました。 いろいろデータが入っているので、フォーマットはしたくないです。 デバイスマネージャ、マイコンピューターからは見えません。 ドライバの更新待ち、という風になっております。 誰かアドバイスお願いします。

  • SCSI HDDの下位互換について

    お世話になります。 先日、サーバーのHDDにて障害が発生しました。 構成は以下の通りです。 DELL PowerEdge1800 RAIDコントローラー:PERC4/SC RAID1  ディスク0 146GB ×  ディスク1 146GB RAID5  ディスク2 300GB  ディスク3 300GB  ディスク4 300GB 今回、ディスク0が故障しております。 故障したHDDはSeaGate ST3146707LC(146.8GB 10,000rpm Ultra320) なのですが、既にDELLには在庫が無く(HDDメーカーも生産終了)、代替として 出すHDDも無いとのことでした。 ネットで探したところ、新品のST3146707LCが9万円程度で販売されておりましたが あまりにも高いので、代替として同メーカーのST3146855LC(146.8GB 15,000rpm Ultra320)を使えたらと思っております。 DELLへ回転速度が異なるHDDを利用できるか確認したところ、下位互換で既存の ディスク1に自動的に合わせられる為、問題無いという回答でした。 で、質問ですが、実際に回転速度が異なるHDDをRAID1で構成された方はいらっしゃい ますでしょうか?特にに問題ございませんでしょうか? また、『下位互換される』というような文面が記載されているサイトがあれば、ご紹介 頂ければと思います。 高いHDDを購入して、いざ再構築しようとして出来なかったらしゃれにならない為、 念のための確認です。 宜しくお願い致します。

  • SCSIのハードディスク増設の認識不良?

    OS:WinNT4+SP6 、 HDD:SCSI で、HDDを増設したところ上手く認識してないようで?起動に 時間がかかり悩んでおります。C:はFAT、増設したD:はNTFSです。 具体的には、 起動、SCSIの表示画面で、 Adaptec AHA-2940.....以下中間省略 SCSI ID:LUN NUMBER #:# 0:0-SEAGATE ST34371W -Drive C:(80h) SCSI ID:LUN NUMBER #:# 1:0-IBM DDRS-34560W で、この状態で、約1分止まり、 -Device not ready.  となり、CDドライブのSCSIを認識後、OSが起動します。 起動後は問題なくDドライブを使用出来るのですが。。。 イベントビューアや、ディスクアドミニ等も見てみましたが、それらしき異常な内容は ありませんでした。 また、C:のドライブ認識の最後の(80h)とかの数字は何を意味するのでしょうか? どなたかご教授の程、お願い致します。