• ベストアンサー

雪山縦走用の旗竿の材料はどこに?

03115の回答

  • ベストアンサー
  • 03115
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.1

こんにちは 私たちの会では葦(アシもしくはヨシ)を使っています。直径8mm~10mm程度の物です。 また篠竹(七夕様の時に飾りを付けたりする竹)も使います。こちらは先細りがあるのですが、10mm以下の物です。 葦は少し弱いのですが軽くて先細りがありません。篠竹は丈夫ですが少し嵩張ります。 長さは1200mm~1400mm程度です。 切断するときは節が上手く先端になるようにします。マーカーを付けたときに抜けにくくなります。 マーカーはピンクの目印用のテープ(蛍光色)を使います。 http://yamamoto.bun.ne.jp/yamamoto/show.cgi?s_view=S040 これはホームセンターや土木資材の販売店にあります。なるべく幅広の物(40mm程度)で、長さを800mmぐらいに切ると、ポールに結んで丁度良いように思います。 かなり丈夫な物ですから、雪が消えてからも目立ちます。ゴミにならないように回収するか、分解するタイプの物を使用して下さい。

関連するQ&A

  • 雪山登山の始め方を質問【登山歴4年】

    質問をご覧いただきありがとうございます。 東京都武蔵野市在住、登山歴4年、28歳の男です。 登山をするようになって早4年、 まだまだ未登の山はたくさんありますが、 年齢が若いうちに雪山登山もやってみたいと思っています。 しかし、調べれば調べるほど、 雪山登山のハードルの高さに尻込みもしています。 無積雪時の登山であれば、ある程度は本やネットで知識を得て、 失敗しながらも徐々にレベルをあげていっているのですが、 雪山登山となると、ロープワーク一つとっても 命に関わる事が多く、本やネットで調べるだけでは不安で どのように学び、始めていけばいいのか分かりません。 知り合いに雪山登山をやっている人間もいないので どうしたものかと質問した次第です。 私としては、晴れて景色のいい日の登山も好きですが、 夜間や、嵐、どしゃぶりなどの悪条件の中を(あえて選びませんがそうなった場合も) 自分の力で頑張って進む登山も好きで、 積雪時の厳しい環境とも闘ってみたいと思っています。 (変わり者とはよく言われますが) ショボイですが、 今までの経験をざっと下に書いておきます。(日帰りは除く) 丹沢縦走 二泊三日 大峰山縦走(吉野口~山上ヶ岳~八経ヶ岳)二泊三日 単独 テント泊 八ヶ岳 一泊二日 北岳縦走(農鳥岳~北岳)二泊三日 厳しい意見も大歓迎ですので、 ご回答、宜しくお願いいたします。

  • 雪山が真っ白にしか写りません

    過去の質問回答をざっと検索してみたのですが、いまいち理解できなかったので親切な方どうぞお教えください。 オリンパスのμ720SWを使っています。 素人なので常にオートモード(ホワイトバランス、露出、ISO他)撮影です。 先日雪山で撮影したところ、風景も人物が入っているものも白っぽくしか写せませんでした。特に雪山の風景を撮ったものはどれもほとんど真っ白で、空と山の稜線の境目もわからないくらいです。 (これらの写真はISOは400に自動調整されていたようです、1600まで手動で調整できる機種です) ・普通は雪山などの白っぽいもの、明るいものをオートで撮ると暗く写りがちと考えていたのですが。この考え方は間違っていますか? ・白っぽいものが更に白く写るのはこのカメラの特徴なのでしょうか?その場合、あらかじめどの項目をどのように補正するといいですか? よろしくお願いします。

  • 雪山に行くには・・・

    現在1500ccクラスのステーションワゴンFFに乗っています。 昨シーズンウィンタースポーツにはまってしまい、 何度か雪山に何度か行きましたが(岐阜奥美濃)FFのスタッドレスで問題なくいけました。 これからは長野エリアにも行くことが多くなると思うのですがFFでは不安です。やはり4WDじゃないときついでしょうか? 周りには4WDじゃなくても大体行けるとの意見を頂くのですが・・・。

  • 霧島縦走

    今週末霧島で登山を考えています。霧島神宮からバスでえびのへ行き、韓国岳へ上り、霧島神宮まで下ろうかと思っています。初心者が登山するのですが、かかる時間・装備など教えて下さい。また水を補給できる場所はありますか?ほかにもなにかアドバイスなどあれば教えて下さい。装備は登山履にスポーツウエア、小さなかばんにカロリーメイトや水を少しいれていく程度と考えています。 屋久島での縄文杉トレッキングはしたことがありますが、装備はほとんどレンタルで済ませました。 よろしくお願いいたします。

  • 丹沢縦走について

    11月に丹沢縦走に行きたいと思っています。 東京在住の為、車で向かい、一泊くらいの日程で考えています。 ただ車で行った場合、どこに止めてまたどうやって戻ってくるのか、同じ道を往復するのも面白くないので思案中です。 どのようなルートで行ったらいいか、また見所などありましたら アドバイス頂ければ幸いです。

  • 六甲縦走

    47歳男性です。今年の秋六甲縦走大会に初めて参加したいと考えています。今からどのような準備、トレーニングが必要でしょうか?

  • 旗竿地について

    旗竿地の購入を考えております。 東西に長い51坪で、北西部分に間口3m×6mの旗竿状がのってる形状です。この土地を反転させた形の土地が西にあるため、道路から見ると旗竿部分は間口6mです。 南側が家に囲まれていて3m程の庭しかとれませんので、 日当たりと防犯面が気になります。 旗竿地にお住まいの方も含めアドバイス頂けたら ありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 旗竿地について

    現在土地購入について検討中で、情報収集しながら土地探しをしているものです。 そんななかで旗竿の土地はよくないという情報をよくききます。 私個人的には、旗竿の土地でも、方向と、開放度と、広さによっては いいものもあるのでははないかと思っているのですが皆さんのご意見を伺いたく質問を挙げさせていただきました。 一般的に旗竿の土地で問題になること、また逆に良い点があれば、教えてください。 (風水上ではタブーな土地とされているようですが。。) ちなみに、現在検討中の土地は下記の仕様です。文面ではどのような土地か分かりにくいかもしれませんがこの土地についてもご意見を伺えたらと思います。 対象の土地 北西方向に4mの公道。 そこから南東方向に4m公道がのびてきて対象の土地に接道。 接道長さは22m。その間に他の区画が2区画 対象の土地の接道面は18.7m(うち4m接道) 奥行き14m 南東方向は堤防(日当たりが非常に良い) 北東および南西方向は田 現況:田or畑(未調査) 宅地造成地盤調査後、地目変更+上下水引き込みにて引渡し。

  • 旗竿を持ちながらのパッティングって

    以前から自分の中で解決しない事がこれなんですが、アプローチショットをピンそば10cm位に付け、『お先に』をする際、自分で旗竿を左手で持ち、右手1本でパッティングをするのは重大なマナー違反であると友人が言っていました。ホントでしょうか?旗竿に援助を受けているわけでもないのに・・。

  • 縦走潰瘍について

    大腸カメラの検査を受けました。医師からは所見として、横行結腸に縦走潰瘍があるが生検では「クローン病」の心配はないと言われました。縦走潰瘍とは何ですが?また、なぜできるのでしょうか? ネット等で「縦走潰瘍」で検索すると「クローン病」に関するものばっかりで心配です。ホントにクローン病の心配はないのでしょうか?ちなみに検査を受けたのは地域の個人病院です。