• ベストアンサー

ギターアンプについているDi outについて

OOYeahの回答

  • OOYeah
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

ご存知かもしれませんが、 DIの目的は録音機材やライブハウス等のPAミキサーに ギターやベースなどのアンバランス出力をバランス出力に変換して 受けやすくするために使用します。 (詳しい内容は参考URLをみてください) ギターアンプについているDI OUTのレベルは プリアンプ部を通過したレベルが出ています。 なのでプリアンプで増幅した分だけギターやベースの 出力レベルよりは大きくなります。 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www3.ocn.ne.jp/~you2003/term/di.htm

関連するQ&A

  • ベースのDI接続

    軽音楽部で活動しています。 以前ライブ時などは、ベースの音を拾うのにGKのヘッドアンプにあるDirect Out端子から出力して(下図参照)ミキサーに送っていました。 昨年BOSSのDIを購入してそれを利用して(下図参照)音を拾っているのですが、楽器交代の時などにジャックを抜くとベースの出力が直接ミキサーに入っているので当たり前ですがノイズが出ます。 ヘッドアンプの端子を使う時はシールドを抜く前に電源を切るので問題はありません。 現在ミキサーでST出力を切ってからベースのジャックを抜くようにはしているのですが、コンタクトが取れないとミキサーの操作前に抜いてしまったりと何かと不便です。 先生はDirect OutよりDI接続のほうがいいと言うのですが、どの位差異があるものなのでしょうか? また、DIを使うとして簡単にノイズが乗らなくなる方法はありませんか? それか、とある大会でスイッチ付きのシールドを見かけたのですが、どこを探しても見つからないので売ってる場所をご存じでしたら是非とも教えて頂きたいです。 接続状況をまとめると... 以前の接続: [ベース]→[ヘッドアンプ(GK)]→[ミキサー] ※ヘッドアンプはモニター用 ※ヘッドアンプからミキサーへはDirect Out(XLR端子)接続 ※楽器交代時はヘッドアンプの電源を切るので問題なし。 現在の接続: [ベース]→[DI(BOSS)]→[ミキサー]            →[ヘッドアンプ] ※DIからヘッドアンプへはアンバランス接続 ※モニターのヘッドアンプは確実に切るが、ミキサーのST出力を切る前にシールドを抜いてしまうことが多くノイズが乗る。 アドバイス宜しくお願いします。

  • BOSSのDI-1 PARAアウトの使い方

    BOSSのDI-1について質問です。 BASSをインプットに接続した後、アンプに接続するにはUNBALANCEアウトとPARAアウトのどちらを使うものでしょうか? TY85などは、「AMP」の出力しかないので迷わないのですが。。。 ベースの音をそのままパラレルしているPARAアウトの方が理にかなっているように思うのですが、WEBで検索してみると「UNBALANCEアウトをアンプに繋ぐ」のような記事しか見つけられませんでした。 違いなど分かりましたら、教えていただけますでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 宅録でギターを繋ぐ機材と道筋

    自宅でギターを録音する際の、音を取り込むまでの機材の設置と流れで混乱してきました。 ギターからDIに繋いでインピーダンスをHiからLOWインピーダンスに変換。 DIからマイクプリへ接続し、信号をラインレベルへ増幅。 色々調べてみても、そこからインターフェースへ繋ぐ場合や、エフェクターを使えばDIは必要ないという情報しかありませんでした。 いまいちこういう電気信号への知識がなく、いまいち理解が進まないのですが…。 自分としてはギターの音を作るのに、PCではなく外部の機材を使用したいです。 Helix等のアンプシミュレーターや、ラックのプリアンプ、スピーカーシミュレーターを使用してのヘッドアンプを使いたいのですが。 DIからマイクプリアンプへ繋いだ後でそれぞれそのまま接続してしまっていいのでしょうか? ギターがマイクレベルの音量なら、マイクプリでラインレベルへ増幅した後にアンプやHelix等の機材へ接続するのは問題があるように感じます。 それとも、外部アンプシミュレーターを使うとなるとまた別の考え方が必要になってくるのでしょうか。 これまで散々調べてこのあたりの疑問が解決しなかったので、わかる方がいましたら教えていただけると嬉しいです。

  • ギターアンプヘッドにベースキャビネット。

    peaveyのウルトラプラスというヘッドを使っています。 スペースと音量の問題上、120ワットをフルに使うことは少なくて、出番が少ない状態です。 しかも、キャビネットを持っていないので、ライブハウス等でキャビだけ借りてライブをしています。 ある日、リサイクルショップにfenderのsidekickというベースアンプ(60ワット)があり、よくよく眺めてみると、キャビ(スピーカ部)は155ワット(8Ω)と書いてありました。 価格も手ごろだったので、購入してギターヘッド(プリアンプアウトでもいいと思っています。)をつないで使おうかとも思ってみたのですが、壊れてしまったり(両方)しないか、購入を控えています。そこで、 1、つないでも壊れないのか。 2、出力は十分にあるか。 についてよろしくお願いします。

  • ギターアンプかベースアンプか・・・

    こんにちは。 僕は高校でバンドを組んでいて、一応パートとしてはベースなんですが、先日ある楽器店でバーゲンがあったので、その際にギターも1本買ってしまいました。 普段ベースを練習する時は、ZOOMのB2につないでヘッドフォンで練習していたのですが、ギターの練習もしたいのでアンプを買おうかな~と思っております。 学校の軽音楽部の備品としてMarshalの大きなアンプがあるのですが、その音色にすっかり魅入ってしまい、現在MG15シリーズのどれかを買おうかと思っています。 しかし、ZOOMのB2の音があまり気に入らないのでベースもアンプに繋いでヘッドフォンで練習したいなと思います。でもよく聞く話では、ギターアンプにベースを繋ぐと壊れるとかなんとか。 そこで質問なのですが、ギターアンプにベースを繋ぎ、アンプ本体からではなくヘッドフォンから音を出した場合もアンプ本体に影響は出るのでしょうか? もし影響が出るのであれば、やはりベースアンプを買って、それにギターのエフェクターを繋げて練習した方が良いのでしょうか? その際に何かオススメのアンプ等も教えていただけるとありがたいです! 少々分かりにくい質問文かも知れませんが、よろしくお願いします。。 使っている楽器は、 ベース・・・Bacchus BJB-400 ギター・・・Epiphone LP-Studio です。

  • ギターアンプにベースはつなげますか?

    ギターアンプにベースをつなぐのはよくないと聞いていたのですが、別にベース用のプリアンプを用意してギターアンプのパワーアンプ部につないで演奏するのは支障ないでしょうか? 家で音だしする限りでは問題なさそうだったのですがやっぱり故障の原因になるでしょうか? よろしければご回答よろしくお願いします。

  • アンプ側の調整についての質問

    現在サークルでバンド活動をしておりベースを担当しています。 TRACE ELLIOTのヘッドアンプを使用しております。 アンプ側のボリューム設定のときにINPUTLevel とOUTPUTLevelがあるのですがどのような効果があるのでしょうか? INPUT Level=ベースからの出力を増幅するもの  OUTPUT Level=アンプの設定を介して出力しているもの と考えています。見当違いだと思ってるのですが。。 足元でM-80DIを購入しており、アンプに左右されない音作りをしたかったので、 INPUT Levelで調整してOUTPUTは音が出る程度で設定してるのですがこれはよくないでしょうか? 後、アンプ側でコンプを少し使っているのですがOUTPUTが低ければコンプをかけても意味がないでしょうか? 初歩的な質問で見当違いな所も多々あると思うのですが、回答よろしくおねがいいたします。

  • ギターライン録音

    ギターアンプのセンドからBOSSのGT-100に入れてGTのヘッドフォン出力から聴いてみたところすごい信号が低い感じがした(パワーアンプを通してないから当たり前?)のですが、ライン録音をする際オーディオインターフェイス(パワーアンプ内臓?)のラインインに入れれば音圧感が出ますか? 一応空間系のエフェクトのために アンプセンド→GT-100(アウト-10dB)→インターフェイスと繋ぐつもりです。 それともD.I.が必要になりますか? ちなみにラックプリアンプを録音する場合も教えてください。

  • サイレントギター用アンプについて

    ヤマハのサイレントギターを使って、フィンガーピッキングを中心にジャズ系の曲を練習しています。今まではヘッドホーンで聞いて演奏していましたが、アンプを通した音で練習したくなりました。ギターアンプというのはどちらかといえば、エレキ(ロック系)向きの音用に設計されていると聞きます。アコースティック用アンプの方が良いのでしょうか?「ベースアンプでも良い」とも楽器屋の店員から聞きました。現在はギターを再スタートしたばかりで、家で練習するのみです。教えてください。

  • ギターアンプについて

    こんにちは。 私は軽音楽部に入っていて、部室にあるマーシャルのアンプを使用しています。JCM900というやつです。 ふと思ったのですが、アンプのヘッドとスピーカー部分を繋いでいるシールドは普通のギターとアンプを繋ぐシールドとはべつの物なんですか? また、普通のギターとアンプを繋ぐシールドは使用できますか? 教えて下さい。