• ベストアンサー

古典派作品の価値について

私の感覚なので、聞き流していただいても結構なのですが、どうも昔から「古典派」作品に対する接し方というのがわかりません。世間ではこれこれの名作があって聴くべきである、という評判の古典派作品が多くあるわけですが、それらから受ける印象は、ことごとく退屈凡庸という印象です。それは、骨董的価値しかないのではないか?現代人の音楽的に肥えた耳にはもう通用しないのではないか?という疑念です。対して、名もない近現代作品がそれに比してなんと色彩豊かで叙情的かつ刺激的音楽的なんだろうと思っています。ただし、機能和声内にとどまっている近現代作品に限るのですが(この辺も私の限界を感じています)たいていの近現代曲はすばらしい哲学と手法に満ちているように聞こえてしまいます。 主に、近代的和性や、楽器の技術的更新によるのだと思います。 この感覚というのを、クラシックを聴く者として特殊と割り切っていいのか、一種の普遍的パターンなのか、それとも是非矯正すべきなのか、どうしたものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.15

またまたこんにちは。 蛇足な回答かもしれませんが。 私がしつこく回答しているのは,質問者さまがおっしゃっている『価値』とは,単に自分の好き嫌いの話なのか,あるいは,客観的・普遍的なことに言及しようとしているのかがよく分かっていないからです。 で,結局まだよく分からないのですが(汗),もしも価値とは好き嫌いのことなのでしたら,こういうことでしょうか。 「私は感動しないものは好きではない」 「私は古典に感動しない」 「したがって,私は古典は好きではない」 ややこしいこと抜きに,自分はあっさりした古典よりももう少し味付けが濃くて複雑なロマン派や近現代ものが好み,でも現代音楽までいくといや,ということならば,比較的よくあるクラシック愛好家の好みの傾向だと思いますし(私もこれに近い),人の好みなんて,たとえ30年変わらなくても明日いきなり変わるかもしれないものですよ・・・というのが,今までの私の回答の要旨です。 逆に,近現代音楽は色彩豊かで叙情的かつ刺激的だから,装飾過剰で感情過多で落ち着かないように感じて感動できない・好きになれない,という方もいらっしゃるでしょうし,クラシック音楽自体に興味がない人も然り。 一方で,もしももう少し客観的・普遍的な意味で価値というモノを考えてみようと思っていらっしゃるのでしたら,自分の主観的な好き嫌いは切り離して考えた方が良いのでは,とも思います。(非常に難しいことですが) 「古典に客観的な価値があるとは思えない。なぜならば,私の主観によれば感覚的に好きになれんから。」というのでは,いかんともしがたく(笑) 私がここでない知恵を絞って書かずとも(書けないから逃げてます,笑),バッハやモーツアルト(もちろんクープランやスカルラッティやシャルパンティエも)の偉大さはあまねく知られているものと思います。(オマージュ作品の数々は,多くの近現代の作曲家もまた古典に価値を見出していたという例として挙げました。オマージュ作品が聴けるなら古典も聴けるでしょ?という意味ではなく) 価値判断の基準は自分の好き嫌いである,と考えますか? 自分が好きではなくても価値があるものが存在するかもしれない,と考えますか? ・・・というのはいささか極端な問いかけではありますが。 --- なお,まったくの余談ながら,#8さま(勝手に引用して申し訳ありません)が挙げたレオンハルト氏やフィッシャー氏は,「古典的な」演奏家だったことをご存知でしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%88 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC

garcon2000
質問者

お礼

はっきり言って、クラシックのカテで質問する問題じゃなかったかもしれません。むしろ心理学かという気もします。確か以前心理学でも似たようなことを質問したことがあるのですが、ちょっと真理の扉が隙間程度開いたくらいで、ほとんど無為に終わりました(回答者さんたちには感謝しますが) ですが、ここまで来て、いろいろと感性に関しての考察もさせてもらえるような回答も得られたのでかなり満足しております。 古典の普遍的価値観と「私」自身の価値観感性はどう折り合ったら言いのだろうか?という疑問に対して、「普遍的社会認知的」な「古典作品の価値」というものをかいま知って、あるいはその感性はこう考えたらよろしいのではないかという示唆をちょうだいして、あわせて考えれば何かわかってこないだろうかという意図で質問したところが、かなり有用な回答から知識をえせてもらいました。 >自分はあっさりした古典よりももう少し味付けが濃くて複雑なロマン派や近現代ものが好み,でも現代音楽までいくといや,ということならば,比較的よくあるクラシック愛好家の好みの傾向 >近現代音楽は色彩豊かで叙情的かつ刺激的だから,装飾過剰で感情過多で落ち着かないように感じて感動できない・好きになれない これらの傾向が同居している市場なのだと思いました。この文章はとても納得できました。

その他の回答 (19)

  • uzanneo
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.9

私も古典派作品はつまらないとおもいます。 garcon2000さんがおっしゃるように、古典作品は凡庸退屈なものなのですが、それは使い古された和声や対位法の技法を何度も何度も再利用しているがゆえのことであり、技術的更新に全く寄与していない以上、人類の進歩にとって後退的な意味しか持ち得ません。 こうした骨董的価値(本来はガタクタ的価値というべきかもしれませんが、garcon2000さんは遠慮してこういう表現を使っているのでしょう。)しか持たない作品を御生大事に崇め奉り、絶対的価値を有するものとしてしがみついている大衆や演奏家たちのあり方も問題であり、こうした古典派作品を取り上げること自体が、価値の更新を大きく妨げる要因となっていることも指摘しなければならないでしょう。機能和声と言う古いシステムにいつまでもしがみついている限り、価値観の転換や更新は望めず、そうした価値更新の放棄は人間の進歩性の否定を意味することでしょう。 古典派作品は、現代人にとって賞味期限切れの音楽であり、本来既に廃棄されているはずの作品です。それを歴史性だの聴衆のニーズだのといいながら、未だに捨てられずにいる。古典派作品について「名作であって、聴くべきである」などという紋切り型の文言で守り通そうとする人たちは、哀れであり、滑稽ですらあると思います。

garcon2000
質問者

お礼

そうですか!同士がいて助かります。 音楽を時系列的に俯瞰すると、どうしても現代的感覚とあったところ、連続性を感じられるところは、19世紀半ばからです。私が挙げられる卑近な例から言えば、ショパンからです。 古典は、それが学問的に面白く見識豊かに聴ける人にとっては「骨董的」といってもいいかと思います。私にはその素養がないですから、ガタクタ的と言ってはばかりません。 しかし、どうして人々がこの古い形式素朴さに感動できるのだろうか?というのが不思議なのです。その感動っていうのは、私が使う感動とは違う意味なのか?私は、(近代以降の)音楽の深い色合いに出会って、その生き物無用な美しさに圧倒され魂を奪われてしまう、という感じなのです。古典をいいという人は、こういう種類の感動を求めているわけではないからか? 賞味期限切れだと感じてしまうのです。今、商業音楽で最前線を行くには、古典じゃダメなはずですからね。現代の味覚は江戸時代料理とか言ってもはやらないでしょう。 このクラシック界の傾向というものに疑念を持たざるをえないでいます。

garcon2000
質問者

補足

なお私は、現代作品の無調にはあまり感動を得られないでいます。赤みよりはトロがいいけど、あまりに脂身ばっかりだとこれまたダメといった感じで。つまり、19世紀後半から20世紀前半、そこから抽出され発展させられた現代ポップスというところに一番の感性ピークが圧倒的です。

noname#188015
noname#188015
回答No.8

こんにちは。 御質問が出てから、つらつら考えていたのですが、探していた本が出てきたので、ドシロウトの思いを書かせてください。 10年以上前になりますが、グスタフ・レオンハルトが雑誌のインタヴューで 「誰にでも理解され、広く聞かれているポップ・ミュージックは18世紀音楽の再生産だ。そこには19世紀音楽のかけらもない。人間は18世紀音楽を理解する耳を持って生れてくるのだ」 と断言していました。突っ込みどころはありますが、面白い発言だと感じました。 さてその後エドヴィン・フィッシャーの著書を読んだところ、古典派への転換期に言及して 「原音のなかにはその倍音のオクターヴ、五度、三度がすでに存在しているから・・・あらゆる和音はそれぞれ一つの和音を従えている・・・。この三和音、この和声は自然によって与えられたものであり、・・・・音楽的な素人がこのような性質の音楽を、入り組んだ多声音楽よりもよく、また、より容易に受け容れることは明らかだ」 との記述が(「音楽観想」みすず書房)。 う~ん。やっぱり古典派は「(ドレミ文化の中にいれば)誰にでもわかる音楽」なのかも知れません。 だから、もし質問者さまが「誰にでもわかる音楽など、愛せない!」という若々しい自負心をお持ちの方なら、そのあたりに古典派音楽との相性の悪さが存在するのかもしれません。老い(!)が耳と心に柔軟性を与える日まで古典派音楽の楽しみは取っておかれてはいかがですか? ちなみにフィッシャーはこの後、 「しかし、純粋に和声的な思考と垂直的な聴覚からは、ドミナントとトニカ、緊張と弛緩との一面的な交替が発展し、それらの単純素朴さがついには音楽に対して専制権を振うにいたった・・・・リズムの多様さは、しだいに規則性に、いや四小節楽節の独裁に屈服し後退するようになった」 と(才能のない)多くの作曲家をボロクソに言っています。 同じ形式の中にあっても、こうした「形式の奴隷」になるのか、「形式の主人」となれるのか・・・・言うは易し、行うは大変大変難し、な時代ですね。

garcon2000
質問者

お礼

これです!このお答えを待っていました!私が知りたいのはこういうことだったんです。 つまり、現代に寄与している、あるいは流行の歌、ベストセラーのようなポップスは「18世紀的である」つまり、「19世紀」でない。私はもちろん、現代のセラー的なわかりやすい曲が苦手で、こちらも価値をわからないでいます。そして、決してベストセラーにならない、マイナーなポップスに非常に曲として凝ったものがあり、こちらの価値のほうを何倍も評価する傾向にあります。 そして、自然倍音の3和音が支配的で、ポピュラーの言い方で言えば、マイナー7、メジャー7、ディミニッシュ、テンション、増5、減5和音、その多様な響きがないところの素朴さになにか非常な抵抗感があります。アレルギーといってもいいくらいなものです。 わかるから嫌いとか言うのでなく、わかろうとわかるまいと、頭が体が受け付けないという感じなのです。この先天的体質?は不変なのではないでしょうか?またどうして私の感性が、わかりやすい素朴さを拒否するのか、精神分析でもやらないとおぼろげにもわかりません。 形式の主人ではあっても、めったにその雇い先には赴かないと思います。

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.7

こんにちは。 20年くらい前には質問者さまと同じような感じだった私ですが,今は古典も好きです。 古典がダメ,というのが普遍的なパターンかどうかは存じませんが(少なくとも私はそうでしたが),好みに合う音楽と合わない音楽があるのは,もちろん誰にでもあることだと思います。 私の場合,何か特定のきっかけがあったか,あるいは,何か特別な努力をしたか,と聞かれてもお答えのしようがありません(笑)。 強いて言えば,「良さが分からない音楽は聴く必要なし」と投げ出さなかったくらいでしょうか。 良さが感じられないときに理屈で無理にそれを理解することはできませんし,感覚としてよさが分かったときには(聴く限りにおいては)すでに理屈はどうでもいいともいえるので,今のところは,古典の音楽も自分の感性も否定しないで,適度な距離感でお付き合いしておくくらいがよろしいかと思います。

garcon2000
質問者

お礼

私はかれこれ30年くらいこの傾向を抜けられないでいます。クラシックを聞く前にどうもとっつきにくいしあまり聞きたくないなーと思っていたのは、どうしてもモーツアルトベートーベンバッハの固い響き構成あるいは澄みすぎる和性への抵抗があったからです。で、もっと新しいクラシックを聞いた時「これは!」と思ったわけです。ロマン派からすんなりと抵抗感がなくなり、近現代で決定的でしたね。これからもおそらく無理な気がします。

回答No.6

クラシック音楽もCDなどの音楽メディアの影響を無視できません。 全てのファンが生の演奏会に足を運べないので、自ずとCD、 昔ならSP、LP、テープ、FM放送などの媒体を通じて音楽に 接するわけです。質問者様が近現代の音楽が琴線に触れるような ことを書いておられましたが、今はそのような音楽がCDで入手 可能になっています。少量のプレスが可能だから、大メーカーで なくとも販売できるのです。昔はある程度の量が捌けなければ販売 出来なかったので、有名な、売れそうなアルバムしか製作されません でした。SP時代は短い曲しか収録できず、長い曲はアレンジも されました。そのような曲を聴いていたのです。 LPになりステレオになって、オーディオ向きの曲が製作されました。 CDになり長い曲、ダイナミックレンジの大きな曲が人気になりました。 近現代曲も我々の前に現れてきました。質問者様がそれらを素晴らしい と思い、古典の曲に感動しないのも、音楽の聴き方の違いだと 思いますので、これからもその方向で進んでいけば良いのでは ないでしょうか?どのへんまでの曲を聴いているのでしょうか、 私も興味があります。

garcon2000
質問者

お礼

メディアと不可分の関係にありますよね。なので、時代次代によって好まれる曲も違ってくるし、発信側からもいろいろな条件があって、その組み合わせで人の感性も多少左右されることでしょう。 私は、古典古典した硬い和性と現代の無調の間にある、ちょうど油の乗ったところしか音楽のすばらしさを感知できないという感性を克服できないでいます。あとは、その辺から抽出された、現代アレンジ商業音楽でしょうかね。

  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.5

アマチュアのチェロプレーヤーです。 僕にとって音楽は聴くものである以上に、自分自身で演奏し、表現にチャレンジするものです。 そういうスタンスで音楽に関わっている人間にとって、古典派の楽曲というのは、レパートリーから外せないものですし、そういう「耳」で聴くことになります。 大学オーケストラで、シンフォニーの構造を身をもって理解するために、現在ではほとんど演奏されないハイドンのシンフォニー(まあ、ザロモン・セットですが)を弾くことで、「あ~~音楽ってこういう構造から組上げられたんだ…」という感覚を得る。 ベートーベンのシンフォニー1番を演奏してみると、3番、5番、7番、9番の違った「音」が聴くことができる。 その上で、ブラームスの1番を聴けば、違った感慨が生まれる。 音楽って、それを聴く人間の「聴く能力と技術」によって、全く違った曲を聴いているのだと思います。 ですから、ハイドン、モーツアルト、ベートーベンを聴いて何も感じないと言うことは、彼等の音楽をきちんと聴く事が出来る「能力」と「技術」を身につけていないだけなのだと僕は思います。 僕が今現在一番関心があり好きな作曲家はショスタコーヴィッチですが、彼のピアノ五重奏曲が天上の音楽に聞こえる能力と技術を身につけるまでには、随分と長い年月が必要でした。 古伊万里をわかるには、審美眼を磨く修行が必要です。 クラシック音楽の狭義の対象である古典派音楽もまた、同じなんじゃないですかねぇ。 能力と技術を身につけた物にしかわからないから、価値がある。 当たり前でしょ? サッカーのプロは、アマチュアの僕達とは、全く違うサッカーが見えてしまっているはず。 音楽だって同じです。

garcon2000
質問者

お礼

おっしゃることはよくわかります。勉強のためにはどうしても古典が必要だし有意義です。その伝統の上に現代があるわけですから。しかし、どうしても感動に行き着けないですね。古典にはどうしても限界があると感じられてしまう。それはどういう学問でも一緒ですよね。芸術も冷害ではないのではないかと。もちろん古代建築などのすばらしさというのはありますが、やはり、使い物になるかというと疑問なわけです。 回答者さんのような、自在に変動できる感性というものを持ちたいと思うしだいです。

  • hbm85
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

うーむ。 ご自分の感覚に合わない音楽をわざわざ聴く必要はないのではないでしょうか。 もちろん、幅広く聴けた方が楽しみは増えるのですが、 無理に好きになろうとするのは本末転倒な感じもします。 ただ、「なぜ古典派の作品が好きでないか」を考えること自体は有意義なことだと思います。 (質問者さまは古典派作品の魅力も知ってみたいと思っていらっしゃるように見えますので) >骨董的価値しかないのではないか これは各個人ごとに感じ方が違うでしょうから、なんとも言えないですね。 僕なんかは古典派の音楽は大好きですし、古びていると感じることも無いですよ。 ベタですが、ブリュッヘン/18世紀オケのモーツァルトやハイドンやベートーヴェンにはいつも 興奮させられますし、その音楽の精緻さにも惚れ惚れしてしまいます。 >現代人の音楽的に肥えた耳にはもう通用しないのではないか これも一概には言えないと思います。 有名無名を問わず、いつの時代にも優れた音楽家は存在していましたから、 質問者さまのおっしゃる「名もない近現代作品」も実際に素晴らしい作品なのかもしれません。 しかし、 はたして現代人は過去の人間に比して「耳が肥えている」と言えるのか? もしかしたら効果や刺激に慣らされているだけなのではないか? …ということを考えてみるのもいいかもしれませんね。 古典派の作曲家はだいたい19世紀の間に忘れられ、20世紀になって復活してきたケースがほとんどです。 ですから、決して権威主義的な名声だけで「素晴らしい」と言われているワケではない、 ということは知っておいてもらいたいと思います。 駄文失礼しました。 参考になれば幸いです。

garcon2000
質問者

お礼

なぜ好きでないのか、大体理由はわかっていて、和性が素朴すぎる、大体先読みができてしまう、というところでしょうかね。つまり、「わかりやすい」?それが過度です。で、現代作品になると、これが行き過ぎてしまう。つまり、ちょうど赤みでありトロであるところしか食べられないという守備範囲に問題があるような気がします。 不思議なのは、古典的な素朴な和性も好きで、現代的な複雑みのあるものも好きだという方の感性です。どうして、これほど音楽的手法理論が発展した現代、その最先端の曲は商業音楽であり、ロックポピュラーフュージョンといったところだと思いますが、それらを差し置いて、古典の価値観が普遍的なのかですね。

回答No.3

ただただ、長年、理屈無しに、クラシックを聴き続けるしか能の無い爺です。  貴兄の先輩回答者様へのお礼のスタンスに、若しかしたら、私の様な者が、稚拙の語る事にも耳(目)?を傾けて頂けるのではないかと感じ、書かせて頂く事にしました。  難しい理屈は抜きにして、私個人の50年以上に亘る、クラシック鑑賞に対する心理的変遷を見詰てみました。  それが、この質問と何の関係がある?と、訝られると思いますが、還暦になった、鑑賞のスタンスが、ゆっくりではあっても変化が確かに有るのです。  特別な感性を有していた訳ではなく、ラジオドラマ「赤胴鈴之助」やTVドラマ「月光仮面」のテーマソングのSPレコードを喜んでいた 何所にでも居る普通の子供だった私の環境に、偶々ですが、父が帰宅後に浴びる様に聴く、ラジオやSPレコードのクラシック音楽に慣らされて、敷居が低かった(無かった)事は大きかったと思います。  その中で、お好みの曲と言えば、米TV西部劇番組「ローン・レンジャー」のテーマソング『ウィリアムテル序曲(第4曲・スイス独立軍の行進)』のレコードを買って貰った事が、クラシックへの入り口だったと思っております。  そして、次に、ねだったレコードが、カルメン組曲でした。今から思えば、このへんまでは、クラシックとは言っても、好んで聴く曲へのスタンスは、「赤胴鈴之助」や「月光仮面」と大差は無いのです。  それからも「ボレロ」やワーグナーの「序曲・間奏曲」集など、男の子が、男の子らしい思考回路から傾倒した曲に拡がりました。そんな中で25cmφSTEROレコードのリスト「レ・プレリュード(前奏曲)」を、クリュイタンス指揮:パリ音楽院管弦楽団で聴いていた私の耳は、この曲に特別な感情を持つ事はありませんでした。  しかし、後日、MONO30cmφレコードの同曲をフルトヴェングラー指揮:ベルリン・フィルで聴き、幼い私でも、心を揺さぶられ手に汗をかき虜になりました。同じ曲が、演奏の違いで、こんなにも違う。  この時から、クラシックが手放せない存在になりました。  その様な、稚拙な入り口から入った私も 、バッカリ食いならぬバッカリ聴きの時期が長く、5~6年位?は、凄く偏った好みだけに終始していました。  ですが、今思うと、そんな期間にも、オーケストレーションの妙味や作曲法の原点の何かに興味を持つ様になっていた様でして、それまで、退屈にしか感じなかった、古典に対して、退屈しなくなっていました。専門家でもなく勉強熱心でもありませんので、専門用語を使ってのお話は出来ませんが、古典の中に、今まで聞いていた曲に拡張する原点の様なもの感じた様に思います。  それからは、更に、古典の中に原点回帰の意味合だけではない、作曲された当時の人の営み(生活風景)がオーバーラップしたり、楽器の発達に作曲の可能性の拡張を楽しむ心情などに想いを馳せると、その時々の、作曲家達の在り様を想像して、とても楽しく聴ける様になった気がします。  そして、気が付くと、クラシックレコードは多分3000枚以上、CDは多分2000枚以上になってしまいました。(無意味に場所塞ぎになってしまっただけですが・・・・)  理屈で言うとソナタ形式やカノン・フーガ等までを語らなければならないのでしょうが、質問者様が私と同じ立場と仮定すると、それを生業とするプロではないわけですから、楽しませて貰う視聴者の立場で、この音楽学的問題に対して、無責任で良い訳です。  さて、では、還暦の今の私が、全ての曲想を楽しめるかと言えば、そんな事はありません。無理です!今でも、どうにも付き合えないクラシックも有ります。決定的な曲想では、ヴァーレンズ作曲「アルカナ」や「積分/インテグラル」「電離/イオニゼーション」等の類は、どうにも克服出来ていません。ストラヴィンスキーの代表作は楽しめるのに・・・・・。更には、コンスタンやシュトックハウゼン等のパーカッションの様な前衛音楽にも私は付き合えません(質問者様のお好みかも知れませんね)。  これは、視聴者が育ってきた環境や日常的哲学で醸成された感性に因るのでしょう。或は、もっと単純には、普段の付き合いの頻度にも因るのでしょうが、親しくなるまで我慢して付き合えないのです(苦笑)!今後、残りの人生の中で、親しくなれるのかも知れませんが????私にとっては、ある意味、浪花節以上に遠いい存在に感じます。  これが、私の今までのクラシックに関する大まかな情況です。 >骨董的価値しかないのではないか?現代人の音楽的に肥えた耳にはもう通用しないのではないか?という疑念です。対して、名もない近現代作品がそれに比してなんと色彩豊かで叙情的かつ刺激的音楽的なんだろうと思っています。ただし、機能和声内にとどまっている近現代作品に限るのですが(この辺も私の限界を感じています)たいていの近現代曲はすばらしい哲学と手法に満ちているように聞こえてしまいます。 主に、近代的和性や、楽器の技術的更新によるのだと思います。  私は、質問者様の様な言葉に置き換えての価値付けを行った事が有りませんので、ここまで、かいてきた事が、質問者様への答えにはなっていないと思いますが、人が音楽を聴く時に、自分の心の琴線に触れるものが何なのかに因って、同じ曲の齎す作用は様々です。  質問者様の様に、先端的でなければ無意味な方も居れば、私の様な凡庸でお気楽な道を行くものも居る。それは、音楽と言う二文字の言葉が包含する世界が人に及ぼす作用が、多岐である為、楽しみ方が様々な訳です。 >幅広く楽しめるといいですね。骨董には骨董の、現代品に励んだ遺品のそれぞれの感動がある、という感覚になりたいものですが、どうも難しいです。  >そのように自己肯定的になれないものです。あ、古典派が楽しめない→自分の感性に欠落があるのではないか→鍛えなきゃという脅迫感がどうしても起きますね。あ、古典派が楽しめない→それでいいじゃないか!おれは現代的感性の権化だ!という納得ができない。   そんなに自己否定的に思わなくても良いじゃ有りませんか!今の質問者様の有様が素直に作用しているのでしょうから・・・そして、ほんの僅かでも、先輩回答者様へのお礼に述べられた気持ちを持って居られたら、他人の思考を全否定は為さらない方でしょうし、若しかすると、時の流れと自己の変化で、受け入れられる日が来るかも知れませんよ。  殊更に言葉で理由付けをしようとすると、時として、想いとは違う狭い世界に自ら押し込んでしまってその事に自分が気付いていない事も有りますから・・・・・  原点回帰を押し付ける気は有りませんが、原点が有ってこその今!も、面白いですよ!  答えになっていない答えで、お詫びします。

garcon2000
質問者

お礼

長文のご回答ありがとうございます。 やはり、さまざまな方がいらっしゃるのだと改めて感じます。 とても音楽に対する関心情熱がおありです。私などまったく及びません。感服するしだいです。 私は、現代音楽まで守備範囲をもてませんし、鑑賞できる感性もないのは同じです。そして、古典のほうもない。間の部分ですかね。いわば、赤み過ぎずトロ過ぎずというか。

noname#80178
noname#80178
回答No.2

すみませんが おっしゃっる意味が理解できません。 なぜ感覚に合わない古典を 無理に聴かなければ…と思うのですか?ご自分の感覚に合う音楽を楽しめばよろしいのでは?矯正する必要は全くないと思います。音楽は楽しむもので 理屈ではないです。純粋なものです。難しく考えないでお好きな音楽を 思い切り楽しんで頂きたいと私は思います。

garcon2000
質問者

お礼

どうも、そのように自己肯定的になれないものです。あ、古典派が楽しめない→自分の感性に欠落があるのではないか→鍛えなきゃという脅迫感がどうしても起きますね。あ、古典派が楽しめない→それでいいじゃないか!おれは現代的感性の権化だ!という納得ができない。精神分析の問題になりますかね。

  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.1

 音楽など個人の好みで思うように聴けば宜しいので、別に矯正などする必要はありません。  ただ、私個人で言えば、20世紀前半のロシア・フランス、それにチェコなどの音楽は特に好きですし、現代日本の音楽も相当に好きで録音・生演奏共に結構良く聴いています。  しかし一方で古典派の作品も日常的に良く聴いています。特にモーツァルトはお気に入りなので、主立った作品はほとんど聴いていますし、勿論繰り返し様々に聴き続けています。  一般的に見ましても、クラシックのコンサートやCDなどで古典も近現代作品も分け隔てなく演奏され、それが人気を博しているところから見ても、御質問者のような方はあまり一般的ではないと思います。  さらに言えば昨今ではバロック・古典派は勿論ロマン派の作品までいわゆる「古楽器」での演奏が当たり前のように行なわれています。  これは「楽器の技術的更新」とはまるで逆のことです。  このように、少なくとも普遍的パターンとしては古典派の作品に骨董的価値しか認めていない人はそう多いとは思えませんし、現代人にも充分に通用しています。  古典派の様々な作品で今でも非常にスリリングな興奮や感動を与えられ続けている、というのが正直なところです。例えばベートーヴェンの弦楽四重奏曲第15番、これをアルバン・ベルクSQのライブで聴いたあの至福の時間は他の何もにも代え難いものでした。別にそれに限ることなどとても出来ませんけれど。  それに、質問に書かれている理論を推し進めれば現代作られている作品こそ、最も進んだ理論と技術によるものであり、それを認められて当然、ということになってしまうように思われますけれど。  確かに新見徳英の「風神・雷神」などをライブで聴いた際には、現代において音楽を創ることの意味を改めて実感させてくれ、翌日電車の中で思い出し思わず涙ぐむほどの感動を与えられたりもしました。CDではこの曲の良さはあまり伝わりませんけれど。  冒頭にも書きましたように好き好きですから別に好きでもないものを無理に聴く必要はありませんけれど、あまり自分の枠を作らない方がより多くの感動や喜びに出会えることになりますから、可能であれば色々聴けた方が良いかもしれませんね。

garcon2000
質問者

お礼

やはり、幅広く楽しめるといいですね。骨董には骨董の、現代品に励んだ遺品のそれぞれの感動がある、という感覚になりたいものですが、どうも難しいです。ご回答者様のような方は本当に現代のクラシック産業向きといえるのかもしれません。つまりは、私の守備範囲の狭さから来ている問題です。特色は人によっていろいろありますけども、そのタイプを変えることができないものかと感じます。

関連するQ&A

  • クラシックの作曲を極めたい!

    クラシックの作曲を極めたいです。 そのためにはバッハからモーツァルトやベートーヴェンなどの古典、シューマンなどのロマン派、ラヴェル、バルトークなどの近代音楽までのどの作品を研究すべきなのでしょうか? 絶対必須の作品をいっぱい教えて下さい。 また、その曲がどうして凄いのかも教えて頂けるとなおうれしいです。

  • シャラン 380の課題の勉強法

     はじめまして、理工系の大学を卒業して以来、独学でもくもくと和声と対位法の勉強をしており、やっと芸大和声がひととおり使いこなせるレベルになったところです。何度も自分の感覚と理論のギャップに悩んだ時期がありましたが、我流でやっていたときの無用な試行錯誤がほんとうに少なくなり、またある意味戦略的な構想を実際の音符におとすなど創作の幅がひろがった気がします。  さて、私の基礎となっているのはドイツ和声、せいぜいワーグナーまでで、こつこつといろいろな古典作品のスコアの研究と続けてきたのですが、またまた壁にぶちあったてしまいました。ある方から、芸大和声がひととおりわかっているなら「アンリシャラン」をやってみろと進められました。ところがフランス語がわからないのと1巻は簡単そうなバス課題・ソプラノ課題でまあなんとかなりそうなのですが、その後の勉強方法がまったくわかりません。幸い、全巻購入できました。  よろしかったらどういうテキストの使い方をしたのか教えていただきたいのです。もちろん380を全部消化するつもりではなく、古典作品の研究ともあわせて効率的に活用していきたいのです。新たな発見ができればと思っています。  よろしくおねがいいたします。

  • 巧みな和声を美しいと感じるかどうか

    以前にも似たような質問をしたのですが、もうちょっとに詰めたいのでお付き合いしていただけたらです。 「音楽好き」と言ってもいろいろあって、例えばクラシックの中でも古典派、ロマン派、近現代といろいろ趣味趣向があります。古典派好きというのは、やはり、単純さあるいは簡潔さに美しさを感じる要因が多いように思う。単純の美に感受性があるのでしょう。近現代志向になると、必然的に凝った和声というものに嗜好性がでてくると思われます。 ポピュラーの世界にしても、演歌、フォーク、あるいはロックなどのような、曲の凝り方よりも、明快性とか単純性のなかの歌詞を重視するという嗜好性と、フュージョンミュージックのような、完全に音の構成のアーティスティックな領域に嗜好性を求める向きがある。 この、「音として凝ったものを求めたい」という嗜好性は、まず、凝った和声を美しいと思う、惹かれるということがないと起こらないと思うのです。コードネームでいえば、例えばC G7 Cなんていうのは、あまりに単純すぎて美がないが、Am7 Dm7 D♭7 CM7なんていうのが、非常にそれだけで美しいと感じたりする。でも、おそらくフォーク好きの人演歌好きの人とかは、そうでないと思うんですね。こういう音が密に微妙にブレンドされた世界と言うものに、「美」を感じないと思う。 この「感じるか感じなか」の差っていうのは、どういうところから出てくるんでしょうか? そんなことは個人の資質の問題と言ってしまえばそれまでなんですが、ある刺激を受けたときに、それが無条件で美しいと感じるか感じないかは、非常に不思議なことであると思うのです。同じ人間として。 その点、考えようがないかもしれないのですが、なにか理解する手がかりのようなものはないでしょうか?

  • 自然風景の鑑賞と芸術作品の鑑賞の違いについて

    きれいな夕陽を見ていて、小澤征爾の言葉を思い出していました。 「感動は東洋や西洋、文化が違っても普遍的なものだ。それはちょうど夕陽のようなもので、ニューヨークのビル群に沈む夕陽と、日本の山里に沈む夕陽は、ずいぶん違う印象を与えるが、どちらも本質は夕陽のきれいさだ」というようなことを小澤は言ったそうです。 それで思ったのですが、夕陽は、だいたい「きれいな夕陽だなあ」という夕陽は、誰にとってもきれいだと思います。あまり受ける印象に差はないように思います。 ところが、音楽や美術の鑑賞では、人によって全然受ける印象が違うことが多いように思います。それは現代の無調整の音楽や、抽象画などの美術に多いと思いますが、ある人が「感動のうずに包まれた」という作品が、別の人には「気持ち悪い」とか「ただうるさいだけ」とか「不快なだけ」みたいな感想を持たせます。例をあげれば、ピカソの画とか、武満徹やペンデレツキの無調整の音楽とか。 なぜ、夕陽とか、自然の風景の鑑賞は、それほど人によって感想が違わないのに、芸術作品は、人によって感想が正反対に分かれるのでしょうか? ちょっと分りにくい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 懐かしの世界名作劇場

    こんにちは。 もう放送が終了してしまった、日曜夜7時半から放送していた 世界名作劇場をご存知の方にちょっとした質問です。 どのアニメが一番泣けましたか? いろいろな名作がありますが、一番印象に残っている作品を 教えてください。 ちなみに私は95年放送の「ロミオの青い空」ですね。 アルフレドが死ぬところは、もうっ...! サントラでそのシーンの音楽聴くだけで泣けます。

  • 昔のアニメ作品で、凄く印象に残っている場面があり、

    昔のアニメ作品で、凄く印象に残っている場面があり、作品名が分からずに気になっています。 女の子数人が宇宙を旅していたと思います。そこである惑星にたどり着き調査のようなことを始めるのですが、そこで人の赤ちゃんを拾います。 ところが、そこに住む人とは時間の流れが違い、 みるみるうちに赤ちゃんはイケ面の男性となり、主人公のとある女の子は彼に恋してしまいます。 私が多分5~10歳位(1985~1990年頃?)だったと思います。家のテレビで観ました。なぜ赤ちゃんを拾っていたか、出会いや、ストーリーの流れは曖昧ですが、宇宙船の様な飛行機で、森を駆け抜けたり、凄いスピードで成長する赤ちゃん、男前になった彼と時間の差を見つめて悲しむ主人公の女の子の描きはよく覚えていて、その頃子供ながらもとても必死に泣きながら観て、胸を熱くしたその感覚をよく覚えています。 音楽も良かったのを記憶しています。 どうぞよろしくお願いします。

  • アリプロとかゴシックロリータって

    普段クラシック音楽を聞いている者です。 所有しているCDもそのほとんどすべてがクラシックCDです。 なお音楽に対して学問的知識はありません。 そこでちょっと疑問に思ったことがあります。 アリプロジェクト等のアーティストの紹介で、よく「中世ヨーロッパを意識した~」等の記述があります。 ですがアリプロにあるような音楽は、クラシック音楽ではまず存在しません。 また、なおのこと中世と言われる時代の音楽といえば、とても素朴でありとてもではないですがゴスロリ系アーティストにあるような豪勢なものとは程遠いと思います。 百歩譲っても「中世」というより「バロック時代」、「古典派時代」の色彩が濃いように思う程度です。 ですが、私自信も不思議とアリプロ等の旋律を耳にすると中世ヨーロッパを想起させられます。 この感覚をどこから生まれてくるのだろう、と最近ふと考えるようになりました。 皆さんはどう思われますか?

  • 古典作品

    学校の授業で自分の好きな古典作品について発表するのですが 何をすればいいか分かりません。 私は滋賀県に住んでいるので 滋賀県に関係のある古典作品がいいかなと思っているのですが 何かありますか?

  • 『レ・ミゼラブル』に見る「名作」の冗長さ

    今注目の映画『レ・ミゼラブル』を見る前に、原作を頑張って読んでいますが、その読みにくいことったら! なぜって、先ず、主人公ジャン・バルジャンが登場する前に、ミリエル司教の善行について、これでもか、という位、くどくど書かれており、やっと、その司教館に泊めてもらった後、銀の燭台を盗むという場面でジャン・バルジャンとミリエル司教がつながり、その後、主人公が変身した「マドレーヌ氏」やファンチーヌなど主要人物が出そろったかと思えば、延々と、ナポレオンのワーテルローの戦いの場面が続き、その話の飛ぶこと、飛ぶこと・・・・ナポレオンの話など直接関係ないんだからいい加減にしてくれ、読みたくないと思い、とうとう読み飛ばしてしまいました! イライラすることこの上ない! 又、私は、カトリック信者なので、ミリエル司教の話や、信仰に関係する部分も抵抗なく読めますが、普通の非キリスト教信者の人なら、訳が分からない部分も多く含まれているような気がします。 一体、「名作」と呼ばれている英・米・仏・独・露などの古典文学作品って、皆、こんな調子なんでしょうか?又、日本の「名作」も? そういう私ですが、近年、一年間に100冊程度の本を読んでいます。(分野は、小説も読みますが、むしろ、歴史・社会・宗教・哲学・思想・政治・ビジネスなどの本が多いです。) 今年は、日本及び世界の「名作」と呼ばれている文学作品に重点を置きたいと思い、遅まきながら、そうした本を読むようにしていますが、たとえ「名作」と呼ばれていようと、今回の本のように、あっちへ飛び、こっちへ飛び、なかなか筋を追いかけられない本は、時間の無駄のような気もします。 この本を読書中にも、数冊の「普通の本」(主に新書版など)が併読の後、追い抜いて行きました。 今の実感は「1冊の名作よりも10冊の好著」という印象です。 皆様はどう思われますか?

  • 音楽に対する感性の調整・・・

    最近音楽を聴いていて、音楽に対する感受性が高まりすぎてしまったように思うことがあります。 それは次のような経験からです。 ○あまりに気持ちよくて、薬漬けにされ脳みそがとろけるような感覚。 そのままだと、いわゆる忘我状態になりそうな気がするので自己意識を確認しながら聞く。 ○やさしい感じがする、癒される音楽では、はじめのうちは心地よいが、癒される感じが強くなりすぎると、 受容しきれなくなり、胸が苦しくなって軽い発作が起こる。 上記のような状態になること、また、そうさせる曲はそんなに多くないですが、あんまり普通じゃない気もするし、効きすぎな感じがします。 あとは、以前に比べて鳥肌がひどいです。音楽ほどではないですが、その影響からか、絵画作品を見ても鳥肌がたつようになってしまいました。 昔はけっこうライトに楽しむ感じがあったのですが、最近は音楽から受ける印象が強くなってきました。 もともと感動するから起こるものだと思うので、苦痛とかではないんですが鳥肌は体がおちつかないし、寒いのと錯覚します・・・ 自分と同じような経験がある方、またそうでなくても適度なところで音楽に対する印象を抑えている人はいますか? ちなみに主に聞く音楽はゲームミュージックで、クラシカルなものが多いです。

専門家に質問してみよう