• ベストアンサー

下の子が生まれてからの生活について

SABANAの回答

  • SABANA
  • ベストアンサー率20% (65/321)
回答No.6

うちは2歳3か月で下が生まれたんですが、想像通り毎日バタバタうるさかったですよ。。 言い聞かせもこの月齢だとまず無理ですしね。 どうすることもできず、その環境のまま下を育てていましたが、どんなにうるさくても寝る時は寝ていました。 ただ私さえ静かにしていればよかった上の子の育児時代と比べると、日中の眠る時間は少ないです。 でもメリットとしてはその分夜はぐっすり朝まで眠ってくれました。 かなり低月齢のうちから昼、夜の区別がつき、リズムもできましたよ。 もともとの性格か、環境がそうさせたのかわからないのですが、下の子は多少うるさくてもよく寝ますし、途中で起こされてもほとんどぐずりません。。 >ぐっすり眠れなくてすぐ起きてしまうとその分グズグズするでしょうし・・。 こればかりは赤ちゃんの性格かもしれません。 うちの下の子はぐずぐずしない子でした。 うちは常に居間のベビーベットに寝かせていましたが、結論を言えば「慣れる」でしょうかね・・・。 お腹にいる時からお姉ちゃんのぐずり声や鳴き声を聞かされてきたんですもん^^ひどい時は蹴りまで!! もともと騒がしいのに慣れっこなのかもしれません。 今は下が1歳5か月ですが、上の子が幼稚園に行っている平日は昼寝が長いのですが、休みの日はやはり上の子がうるさいために昼寝は短いです。 それでも眠い時は寝入ってくれますし、うるさくて目覚めても泣きません。 こんな風になってくれると楽ですよ。 心配かもしれませんが、複数の子供の育児をしている家庭ってこんな感じかもしれません。 お二人目がやってくるのを楽しんで待ってくださいね!!

sinmamayo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりまだ小さい上の子に静かにしろと言い聞かせるのは大変ですよね。大変だし、まだ小さい子供を静かにしろと縛るのも可哀想な気もしますし・・。 私も上の子の時は物音を立てないように常に静かに生活していたのでよく寝ていました。その分敏感でちょっとした音でもすぐ起きてたかな・・。上の子は本当に手がかからなかったので、下の子もそうであると良いのですが。。。

関連するQ&A

  • こんな子嫌われますか?

    4歳の女の子のママです。 来年2年幼稚園に行きます。 よくすぐ親に言いに来る子は、嫌だって 聞くのですが、うちの子がそうなんです。 うちの娘は、小さくておっとりしています。 同じのんびりタイプの子とは、一緒に遊べ ますが、かっぱつタイプの子には、叩かれたり 押されたり、玩具を取られたり、じゃんけんで 娘が勝っても鬼にされたり(娘本人は、 へらへら笑って気にしてないようですが) ついて行くのに必死です。 4歳になりお友達と遊ぶのが好きになって かっぱつな子が沢山集まって3.4人で 固まって遊ばれると「入れて」って言っても 聞こえないのか、言っていないのか。 (私は、2ヶ月の赤ちゃんを抱っこしながら 上の娘を見ていて、子どもが騒いでいるので 声が聞こえないんです。) 娘は、大人に言いに来ます。なぜか私でなく 友達のママに「入れて欲しいとか」 「あの玩具で遊びたい」とか言いに来ます。 私は、大きな声で言わないと駄目だよとか 玩具は、順番ね!と言っているのですが、 どうすればいいのでしょうか? (うちの娘が使っていると、のんびりしているので 取られたり、そして取り返したり、貸してとか 返してとかもいえないようです。) あと、お菓子の時間にも皆でお菓子を食べる時の お皿やコップなども、皆プリキュアのがいいとか キティちゃんやうさはながいいとか言って、 取るのですが、いつも出遅れて最後に残ったお皿や コップになります。 ママ友には、大人しくて良い子だね。 育てやすいねって言われているのですが、 こんな事で幼稚園でやっていけるのでしょうか? 親の私は、どうすればいいのですか?

  • 下の子をかわいいと思えない・・

    二人目出産ご2週間が経過しました。 里帰りせず、昼間はお手伝いを頼んだりそうでなかったりですが 何とか1人でやっています。 上の子は2歳半でかわいいさかりです。 赤ちゃんが生まれるまでは生まれたらきっとかわいいと思えるようになるんだろうと思っていましたが 生まれてもそう思えません。 お世話が大変で面倒に感じてしまい、その間上の子に構えない申し訳なさとかわいそうに思う気持ちでいっぱいです。 この先下の子をかわいいと思えるのでしょうか? また上の子がいつか、兄弟がいてよかったと思ってくれるような働きかけは何かありますか?

  • 下の子は可愛いですか!?

    いつも参考にさせて頂いています。またご意見を聞かせて下さい。 2歳7ヶ月&5ヶ月の娘がいます。 二人目を出産する前に、二人以上こどもがいる友達数人から「下の子はほんっと可愛いよ~!」と聞いていました。 その時は「自分の子供なのに可愛さに差があるの!?」と思っていましたが・・・本当に下の子は可愛いですよね!! 下の子が泣いても怒っても、「まぁまぁそんなに泣いちゃって~可愛いね」といった感じです^^; 今後もこのままだと、二人の間で差別というか贔屓が出てきてしまいそうで心配です。 ・二人以上お子さんがいるお母さん、やっぱり下の子は可愛いですか? ・ひいき等してしまいますか? ご意見を聞かせて下さい。

  • 下の子の幼稚園

    現在6歳の娘と1歳4ヶ月の息子がいます。娘は私立幼稚園の年長さんです。今年の1月に同じ市内で引越しをしましたが娘は楽しく通っているし園バスが来てくれるということで幼稚園は変えませんでした。 まだ少し早いのですが下の子を同じ幼稚園に通わせるかどうか迷っています。 教育方針とか実際に行っている活動などはすごく気に入っているので通わせてもいいかなとも思うのですが、反面「月謝が他と比べると高い」のと「何かと親の出番が多いので引っ越して少し遠くなってしまったため車で行かなくてはならない=ガソリン代もバカにならない」という点で迷っています。 上の子で幼稚園のことはだいたいわかっているし、下の子と同じ学年になる友達も結構います。ただ家からは少し遠いのでほとんどの子は小学校は違う学区になります。近所で同じ小学校に上がる友達をたくさん作った方がいいのかも…とも思います。男の子なので近くの公立の幼稚園でもいいかなと。 友達で「上の子を私立に通わせ、下の子を公立に入れたらガッカリした」と言う人もいます。 同じようなことを経験した方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • この先下の子をかわいいと思えるのでしょうか?

    二人目出産ご2週間が経過しました。 里帰りせず、昼間はお手伝いを頼んだりそうでなかったりですが 何とか1人でやっています。 上の子は2歳半でかわいいさかりです。 赤ちゃんが生まれるまでは生まれたらきっとかわいいと思えるようになるんだろうと思っていましたが 生まれてもそう思えません。 お世話が大変で面倒に感じてしまい、その間上の子に構えない申し訳なさとかわいそうに思う気持ちでいっぱいです。 この先下の子をかわいいと思えるのでしょうか? また上の子がいつか、兄弟がいてよかったと思ってくれるような働きかけは何かありますか?

  • 赤ちゃんの寝かしつけについて、上の子が小さい場合

    生後一ヶ月の赤ちゃんと二歳の女の子がいます。寝かしつけの相談に乗ってください。赤ちゃんが寝てから同じ部屋で上の子を寝かせようとするのですが、上の子の声や足音で起きてしまい、また一からやりなおしです。主人は夜遅いのでたのめません。皆さんはこういう場合赤ちゃんを別の部屋で一人で寝かしたほうがいいとおもいますか?またどうされていたかなどアドバイスが欲しいです。

  • 下の子の嫉妬

    はじめまして、27歳の主婦、現在妊娠2ヶ月の妊婦です。下の子のが現在3歳3ヶ月(男の子)になりました。 最近、下の子にお腹に赤ちゃんがいるんだよと言うと、 「赤ちゃん、大っ嫌い!!」とか発言して、お腹を攻撃してきます。 友人の生まれた赤ちゃんなどにはお兄ちゃんとして触れることが、 できるのですが、実際に、赤ちゃんができたことをいうと感情的に なることがあります。3歳という年齢は、いろんな感情が交差する 時期でしょうがないとは思いますが、油断してお腹を攻撃されたらと 思うと心配です。 同じような経験をされている方は多いかと思いますが、 私の周りにはまだ、なかなか相談できる似たような境遇をもった方が いなくこちらに質問させていただきました。 最近では、寝室でも下の3歳の男の子の寝相が悪く、お腹に足があたり そうでひやひやです。寝るスペースはそんなに広くないので、 別の部屋に寝かせるか考えております。 なにか良いアイデア、アドバイスなど頂けたらと思っております。 宜しくお願い致します。

  • 2人の子供の1日の生活

    現在1歳0ヶ月の娘がいて、来年春に第2子出産予定です。 学年は2つ違いですが、年齢は年子になります。 下の子が生まれてもまだ上の子も小さいため、うまく育児ができるか今から心配です。いざ生まれてしまえばどうにかなるものだと思いますが、私自身とても神経質な性格なので、色々気になってしまうんです。 (1)2人の子供の寝かしつけは?   ※下の子の寝る時間のリズムがつくまでは       どうやって2人を寝かしつけたらいいか? (2)上の子のお昼寝   ※下の子がいて上の子は今までどおりお昼寝できるか? (3)日中   ※上の子がバタバタ遊んでいると下の子は起きてしまわないか?     その場合、やはりグズグズしてしまうのか? (4)上の子の生活リズム   ※今ではきっちり生活リズムがついていますが、      やはり下が生まれると崩れてしまいますか? 1歳の娘は生まれたときから手がかからず、生後1ヶ月から夜中は起きないで朝まで寝てくれて、もちろん夜泣きもなく、眠い・お腹空いた以外のグズリというものがなくここまできました。2人目も同じように手がかからないとは限りません・・。むしろ、娘のような赤ちゃんはなかなかいないくらいだと思うので、経験がないため今から心配でたまりません。 みなさんの経験談を聞かせてください!!

  • 産後の生活

    娘が里帰り出産をしました。 産院での出産でした。 ひと月早く生まれたので、赤ちゃんの体重が少なく、赤ちゃんだけ大きな病院に入院しています。 「3時間おきに母乳を飲ませに来て下さい」と言われ、母乳を搾り冷凍したものを持って行ったり、直接母乳を飲ませたりで私が娘を車で送っていっています。 出産してまだ一週間も経っていないのに、行ったり来たりの娘の事が心配です。 本人は元気にはしているのですが、動きすぎて大丈夫でしょうか? 娘が退院しても、まだ少し今の状態が続きそうです。 どんな事に注意したらいいのでしょうか。 宜しくお願いします。 出産

  • 赤ちゃんがえり? 上の子の育児で悩んでます

    はじめまして。 上の子は現在1歳9ヶ月で、下の子は生後三週間の姉妹を持つ母です。 第二子を出産してから、育児で大変悩んでいます。アドバイス等頂けたら幸いです。 下の子を出産する前は、上の子は公園で元気に遊び、よく食べ、よく笑い、 よく話し(会話にはなりませんが)、一人でも平気でいました。 しかし第二子を出産後は、外で遊ばなくなり、ご飯も食べなくなって、 常に抱っこを求めるようになりました。 赤ちゃんに授乳や抱っこをすると、「嫌だ」と言って泣いたり 私に抱っこを求めたり、外に行きたいと言い出したりします。 またよく「こわい、こわい」と言って抱きついてきます。 なるべく赤ちゃんに手をかけないようにしていますが、 泣きっぱなしの赤ちゃんを放置しておくのは、上の子が泣いている子を知らんぷりするような 冷たい子になってしまうのではとの心配もあり、下の子も愛情を感じないで育ってしまうのではと 思ってしまいます。 どのように二人の子供と接していけば、良いでしょうか?