• ベストアンサー

EXCELの関数で大なり記号を複数入れるには?

sige1701の回答

  • sige1701
  • ベストアンサー率28% (74/260)
回答No.3

>ある程度規則性のある数値が入りますので6パターンしか出てきません。 >(1)E<R≦A,B >(2)E<A<R≦B >(3)E<A,B<R >(4)A,B<E<R >(5)A<E<R≦B >(6)A<E<B<R >他にスマートな入力方法はありますか? 条件が不明です 「ある程度規則性のある数値」について式の提示ばかりでなく 説明を記載下さい 例 (1)であれば =SMALL((A,B,E,R),2)=R でも良いのかな 条件が不明ですので参考までに

INU_CHI
質問者

補足

ご回答頂きありがとうございました。 図示しないと説明が難しそうだったので、はしょってしまいすみませんでした。 つたない説明でおわかり頂けるか不安ですが…各値の説明としては、 縦に細長い通路があったとして、その横幅(短辺)の中心に2つ重ねたフラフープを置き、 1つだけを進行方向(長辺)に平行移動した状態をイメージして下さい。(長辺は無限にあります) 上の玉を強く押してめりこませた雪だるまのイメージです。 最終的にその円の重なった部分の面積を出したいのですが、 A/B/E/Rの4つは変数な為、それぞれで面積を求める計算式がかわってくるので最初に振り分けをしたかったのです。 Aは横幅の左端から円の中心までの距離で、Bは右端からの距離(中心におけばもちろんA=B)。 Rは円の半径、Eは2つの円の交点から円の中心までの距離(ご指摘の通りE<Rは確定です) A=Bとして、A+B>R*2となれば円は全て通路内(A+B)におさまりますが、小なりなら左右対称にはみ出ます。 またA+B>R*2だったとしてもAとBが極端に違えば左右どちらかだけがはみ出ます。 具体的には、条件(2)E<A<R≦BだとA側のみはみ出ますが、 E<Aなので円の交点とAのラインまでにラッパの先のような部分ができるのでそこも求めてひかなくてはいけなく、 条件(5)A<E<R≦Bだと同じくA側のみはみ出ますがA<Eなのでラッパの部分ができません。 そうやって考えていくと6パターンの式でいいという事になったので、どれにあてはまるかを関数で導きたかったのです。 面積を求める数式は(1)~(6)までのパターンで作成済みなので条件分けだけが希望です。

関連するQ&A

  • エクセルのIF関数について

    エクセルの数式でIFを使って、下記のような複数の条件の時に、それぞれの計算結果を算出する式を作りましたが、単純に条件を並べただけで(IFとAND使用)、式が長くなってしまいます。これを短く出来る式の方法はありますでしょうか?(他の関数を使用する方法など)また、エクセルの関数の数式を応用編まで詳しく調べられるサイトをご存知でしたら教えてください。 (条件の例)R1への式入力 (1)A1がに"A"か"B"かを入力 (2)A1がAで、B2の値がC3以下の時、R1には8、C3より大きい場合は、B2-C3の値を表示 (3)A1がBで、B2の値がC3以下の時、R1には5、C3より大きい場合は、(B2-C3)/2の値を表示 といった条件を満たすものが作成したいです。 ちなみに私が作成した式は、 =IF(AND(A1=A,B2<=C3),8),IF(AND(A1=A,B2>C3),B2-C3,・・・・)って感じです。こんな方法しか無いでしょうか?

  • エクセル 関数について

    入力データ A1~A10に数値10 B1~B20に数値20 C1~C10に数値30が入力されています 質問 A1~C10の範囲内から、E1に数値 0~10の個数、E2に数値11~20の個数、E3に数値21~30の個数、 E4に数値10~30以外の個数を関数を使って計算させるには、どのようにしたらよいのでしょうか? 現在 COUNT、COUNTIF、FREQUENCYを使ってみたのですが、、、うまくいきませんでした。 何か良い アドバイスを下さい 宜しくお願い致します

  • Excel 複数範囲で順位付け

    MS-Excelで、複数の範囲において、それぞれの値の順位を調べようと思い、AVERAGE関数やMAX関数などと同様に、RANK関数でも複数の範囲を指定してしようとしたのですが、範囲をカンマで区切るのはできないようです。 たとえば、 範囲:A1:A5,C1:C5 調べたい数値が入っているセル:A1 のときに、 RANK(A1,A1:A5,C1:C5) とすると、RANK関数の書式は、 RANK(数値,範囲,[順序]) なので、C1:C5が順序扱いとなり、エラーになってしまいます。 複数範囲に名前をつけて、範囲に名前を指定してみましたが、それでもエラーになりました。 どうすれば、複数の範囲において順位を調べられるのでしょうか? RANK関数にはこだわっていません。 マクロでも構いません。 よろしくお願いします。

  • Excelの関数についての質問です。

    Excelの関数に詳しい方、ご教授お願いします。 B3に-24.2、B4に-18.9、B5に-17.1と数値が入力されているとします。 E3のセルのところに、下記条件に合う関数を入れたいのです。 B3の値が-19.5~-20.4の範囲なら、-4と表示 もしくは、 -20.5~-21.4の範囲なら、-3と表示 もしくは、 -21.5~-22.4の範囲なら、-2と表示 もしくは、 -22.5~-23.4の範囲なら、-1と表示 もしくは、 -23.5~-24.4の範囲なら、 0と表示 もしくは、 -24.5~-25.4の範囲なら、+1と表示 それと、F3のセルに C3の数値とE3の数値の合計が+5~-10の範囲に入れば「○」、範囲外なら「×」を返す。 以上2点の質問です。どなたかよろしくお願いします。

  • エクセルの関数を教えてください。

    セルHにIFとANDを使って下記内容の関数式を入力したいです。 セルAからセルF内すべてに数値が入っていたらセルFを返す、 セルFが空欄ならばセルEの数値を返す、 セルEも空欄ならばDの値を、 Dも空欄ならばCの値を、Cも空欄ならばBの数値を、 Bも空欄ならばAの数値を返し、 Aも空欄(つまりAからF内に数値なし)ならばスペースを返す。 わかる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • エクセルのRANK関数についてです。

     エクセルを使っていまして、その中の関数にRANKという関数があるわけですが、書式は =RANK(数値,範囲,順序) になりますが、この範囲のところにSUM関数を入れることはできるのでしょうか? =RANK(数値,SUM(B2:B5),順序) という形でSUMをRANK関数の中に入れることは可能でしょうか?私自身も何度も試してみましたが「入れた数式は正しくありません」というエラーが出てしまいました。

  • エクセルEXCELの関数

    エクセルの関数で、どのように式を立てれば良いか分からず困っています。 A、B、C、Dの4個のセルに数値が入力されています。 条件1 AとCまたはBとDのいずれかが100を超えている。 条件2 上の条件から残されたセルの数値は60未満 これが勝ちの条件と定義しています。 逆に 条件3 AとCまたはBとDのいずれも100を超えていない。 条件4 上の条件から残されたセルの数値は60以上 これを負けの条件と定義しています。 このいずれにも含まれないのを引き分けと分類分けしたいのですが どのようにすればいいでしょうか?

  • エクセル関数=IF(AND())で質問します。

     初めまして、よろしくお願いします。 エクセルで     A    B    C    D    E    F 1   1   10   5   3    4  2            ・ 3            ・ このような表にB1、C1、D1三つの値の内一つでもE1より2倍以上の値がある場合にA1の値を抜き出す関数をF1に入力したいのですが、関数式 =IF(AND((B1)>=E1*2),A1,"") までは解るのですが、B1のみではなく、B1からD1までの範囲をどのようにすればいいのか解りません。  解る方、よろしくお願いします。

  • エクセル関数 複数の条件について教えて下さい

    エクセルで以下のような表を作りたいと思います。 関数を使えば作れるのでしょうか? A1のセルには年齢 B1のセルには年収 を入力するとCのセルにレベルS~Dが自動表記される。 例えば(単位千円) 1)44歳 5800 Cランク   38歳 7800 Aランク   38歳 5800 Bランク   30歳 9000 Sランク 要は2つの条件でCのランクが決定されるというイメージです。 宜しくお願いします。   

  • エクセルのMAX関数を複数条件で

    エクセルのMAX関数を下記のような複数条件をつけて 使いたいのですが、自分で式を書いてもうまくいきません。 アドバイスをよろしくお願いします。 A1に「部署名」、B1に「受注個数」、C1に「受注日」と見出しをし (A2:C9)にデータを入力した表があるとします。 部署名には営業1部、営業2部、営業3部のいずれかが入力されていて、 受注日には6月22日と、6月23日のいずれかの入力があるとします。 この表で「営業1部」であり、「6月22日」のものである受注個数の 最大の値を返したいのです。 日付「6月22日」は別途(E2)に参照用として入力したものを使いたいです。 =MAX(IF(AND(A2:A9="営業1部",C2:C9=E2),B2:B9,"")) これではダメでしょうか。 初歩的ですみません、よろしくお願いいたします。