• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退去時に誓約書を書かされそう・・・有効か?)

退去時の誓約書についての疑問

chie65536の回答

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

すべて無視し続けて下さい。 裁判になっても「無い袖は振れない」と言えば、無い所からは取れません。 家賃を払わずに放置しておけば、相手は「そのままの状態で追い出す」しかありません。 「払える金は無い。滞納した家賃のカタに、内装品のテーブルや椅子や厨房機器、残ってる物を全部持ってけ」と言えば、相手は、家賃のカタにそれらを引き取り、現金化するしかありません。 なので、最良の方法は「店を閉めて放置」です。 それと、仮に民事での裁判に持ち込まれ、敗訴し、滞納家賃を含めた諸費用を払えとの判決が出たとしても、裁判所は判決を出すだけで取り立てはしません。 取り立てるのは「訴えた原告」です。取り立てに来ても「金はない。払えない」と言えば、相手は、差し押さえを行うしかありません。 そうなる前に資産を家族や親族に移しておき、本人が無一文になっていれば、差し押さえを行っても差し押さえる物がありません。 (従業員にお給料を支払えないくらい困窮しているなら、もとから資産は無いと思いますが) 判決が出た後、差し押さえの仮処分が出るくらいのタイミングで「自己破産」をすれば、判決内容もチャラになりますし、差し押さえもチャラになります。 そして、1円も払う事なく、すべて決着します。

ukiucky
質問者

お礼

大変参考になります。 友人はとても世間知らずで、且つまじめで、アルバイトをして月々いくらずつなら返せるかな・・・と試算したりしていたので、見かねて質問致しました次第です。 早速友人にこのご回答を見せました。 その後話はしておりませんが、ずいぶん気が楽になったはずです。 本当に迅速で丁寧なご回答に心より感謝申し上げます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退去時の費用について

    来月に転勤のため、現在住んでいる部屋の解約を管理会社に申し出しました。 すると、下記のようなことを言われました。 (1)敷金は返却しない。(入居時から2年以内は返却しない) (2)クロスの張替え費用を負担すること。(喫煙者であるため) (3)冬期間の解約の場合は、家賃1か月分を支払うこと。 すべて契約書に記載されているとのことで、実際確認したところ記載されておりました。 契約時に確認しなかった私が悪いのですが、やはり契約書に書かれている以上 上記の費用を負担するのはやむをえないのでしょうか。 ちなみに入居したのは昨年の7月です。 皆様からのアドバイス、宜しくお願い致します。

  • 父親の誓約書について

    お世話になります。 数年前、 亡くなった祖父の土地を売却して 数千円の現金が入りました。 相続人は、父親と父親の妹の二人です。 妹は、祖父の反対を押し切り 結婚をしたため、祖父は 財産は全て長男に譲ると言っておりました。その意思を示した自筆のメモはありますが、正式な遺言書はありません。 土地を売却するまでの固定資産税や、管理費用などは全て父親が出しており、祖父が亡くなるまで生活費を毎月7万程仕送りしてきました。 妹さんは、1円も出していませんし、 祖父の面倒も一切 みていないにもかかわらず 自分には相続権があると 主張して聞きません。 とりあえず、現金でいくらか わたすからと説得して 財産放棄をさせました。 その後、現金200万を渡し、 残額は後日渡すという、 誓約書を父親が書いたそうです。 現在、父親は病気なので、 万が一、亡くなった場合、 残額は娘の私が払わないといけないですか? 父親からは、残額分のお金は 預かっておりませんし、 遺産も何ももらえないので、 誓約書をたてに、数百万円を 要求されても払えません、、、 土地を売ったお金は、税金や 治療費で、ほとんど残ってないようです、、、。 もし、裁判を起こされた場合、 どのように、対処したらよいでしょうか? 誓約書は、毎日ストーカーの ように、病室に電話があり、 疲れ果てた父がたまらず 書いたようです、、、(>_<)

  • 店舗の賃貸契約更新時に契約内容変更を求められました。

    テナントビルで、H10年から一般賃貸借契約にもとずいて場所を借り、内装設備工事して、レストランを経営してます。二年毎の更新時には、家賃の値上げを必ず求められ金額を同意した上で、契約更新してきました。今度が5回目の更新です。(坪約2万で20坪・スケルトンで借りました) 現状家賃で構わないので定期賃貸借契約にして欲しいとの要求です。 契約の際毎回法外だと思われる値上げを要求され、交渉の末に、判を押しているので「出て行ってもらいたいの?」と聞くのですが、「そんなことは無い。」と、言われ、今回も同じ気持ちだと言われます。 変更の理由は、「古いビルなので、いつでも立て替え出来るように。でも3年後にやるかと言われたらノー。」と答えます。他のテナントさんにも同じお願いをしているそうです。造作は綺麗ですし、退去は考えたこともありません。造作譲渡は契約上不可です。 先方の要求はどんな意味があるのか。こちらが注意する点は、何でしょう。

  • 退去時の日割り家賃について

    私が交わした契約上(特約において)は、月途中の退去の場合、家賃の日割り計算はしないことになっています。 また、契約本文においては、退去通知日から退去予定日までが、ひと月に満たない場合は、ひと月分の家賃を払えば退去できると明記してあります。 そこで1月4日に退去通知をし、1月31日に退去することとした場合、最低ひと月分の家賃は払う必要があると思いますが、2月4日から2月28日の期間の家賃について払う必要がないと解釈できると思うのですが、いかがなものでしょうか? つまり契約本文の解釈論になると思うのですが、あくまでペナルティーとして ”一月分の家賃” だけでよいのかあるいは、 ”1月4日から2月3日までの家賃”という意味なのか?? みなさまのご見解をお聞かせください。

  • 退去後も家賃請求されています

    9月末にマンションを退去しました。 退去日に管理会社の人に家の中を確認していただき、退去手続きも完了し、 部屋もきれいなので敷金も半分ほど返却しますと言われ資料にサインしました。 ですが、11月になってもいまだに返却されません。 そのうえ、10月分11月分の家賃を引き落とされています。 10月分引き落としの通知がきた際に管理会社に連絡したところ 引き落とした後に口座に返却するのでそのまま引き落としにしてくれと言われその通りにしました。 ですが返却されない上に11月分の引き落としの通知がきました。 管理会社が別会社に委託して家賃引き落としているのですが、そこの契約を管理会社が解約してくれていないんだと思います。 また問い合わせても11月分も引き落としたのち口座に返却すると言われました。 しかも11月の請求は水道代ですと言われましたが請求が9万です。 9万請求来てるから家賃分だと思うんですがと言ってもそんなはずないんですけど…と言われて終わりでした。 家賃引き落としの委託会社に連絡しても管理会社に言ってもらわないとこちらではどうにもできません。と言われてしまいました。 明日返却されてるか確認して、振り込まれていなかったら直接管理会社に行こうかと思うのですが行って返してもらえるのでしょうか。 それとも消費者センターなどに相談してから行動したほうがいいのでしょうか。 それともし管理会社or消費者センターなどに相談に行く場合なにか証明なども持って行ったほうがいいでしょうか。 今までに何件か引っ越してますがこんなこと今までなかったし、東海から九州に引っ越してきて管理会社が遠く、どう動いていいか困っています。 今住んでるところの家賃と前のところの家賃を支払わなければいけないので辛いです。 わかる方いらっしゃいましたら教えていただけると有難いです。 よろしくお願いいたします。 長文ですみません。

  • 賃貸契約の退去について

    営業不振で賃貸契約しているビルから退去をするのですが、入居から4年経過で、契約書には5年以上でないと敷金の返還がありません。また、退去通知は3ヶ月前で4月中に退去しても5月、6月の家賃・管理費まで支払わなくてはならず、退去時に原状回復もこちらで出来ず、ビル側の指定業者です。敷金で相殺は出来ないものなのでしょうか? よろしくお願い申しあげます。

  • 誓約書(妊娠に関して)

    初めまして 現在契約社員で勤務しております。(30代 既婚者です) 年明けから正社員で勤務しないかと会社から打診がありました。 ただし、2年間は妊娠出産しないということを 誓約書として出すので同意してもらいたいということでした。 正社員になってすぐに妊娠されては会社側も 困るというのはわかるのですが、 どーにも納得がいきません。 子供は授かりものですし、 私の年齢的なこともあるので、 できるだけ早く妊娠したいという思いがなくはないのです。 でこのままの契約社員での勤務でも 私は一向に構わないと伝えたら それは無理なので解雇になると言われました。 誓約書の内容には、 妊娠発覚後2ヶ月以内に退社と記載されております。 どのようにしたらよいのでしょうか? 10月から勤め始めた会社なので できればやめたくはありません。 皆様のお力をお借りできればと思います。 よろしくお願いします。

  • 借地人退去時、契約書が交わされていない場合

    私の祖父が50~60年前にAさんに土地を貸しました。当時から今まで契約書はなく、毎年同じ金額をもらい続けていました。 Aさんは家を建て住んでいたのですが、3年前にAさんは入院し、1年前に亡くなりました。現在、離れた土地に住んでいるAさんの息子(以後Bさん)と私の父で話し合いをしているのですが、 ・父の言い分:土地を更地にして返して欲しい。  Aさんが入院してからの3年分の滞納してある金額を貰いたい。 ・Bさんの言い分:法律をいろいろ調べてみると私はお金を払う必要はなく、逆に相場で言うと20万ほど貰えるはずだ。  出るとこに出てもいい。 との事で、話し合いになりません。 今まで、私の祖父の代から固定資産税にも満たない地代しか頂いていなく、近所なので揉め事にならないように良心的にしてきたと思うので、なんだかBさんの言い分を聞くと悔しいです。 家を借家にする事も考えたのですが、築50年以上で、風呂も壊れていて使えない、家も傾いているのでとても借家には出来ない状態です。 契約書がなくAさんが出て行くときの話もしていなかったのでこのような場合どういう解決方法があるのか教えて頂きたいです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 相続問題が起きました

    父が今相続問題で悩んでいます。 4年前に祖父が亡くなり、祖母、父(長男)、叔母(4人)が相続対象になっています。 父は祖父の家業を継いで40年以上働いており、又日ごろ祖父母の面倒等を両親は見てきました。 (一緒には住んでいません。隣同士です) 生前、祖父は「家賃は払わなくていい」と言っていたので、遺言を書くことはしませんでした。 最近になり叔母達に以下のことを言われ始めました。 (1)今までの家賃を払え (2)ここに住みつづけるのなら、家賃を払え (3)家の解体費用を出せ 父はかなりノイローゼ気味になって、家賃を払ってまでも住みたくないと考え 出て行くことを考えています。 しかし仕事の関係上、道具や車を持っていくことは不可能に近く 困っています。 もし、これらを置いていったら家賃を払わなくてはいけないのでしょうか?

  • アパートの退去時の手続きで書面を交わしていません。

    以前、小さな町の不動産屋さんといった感じのところでアパートを借りました。2年ごとの更新、家賃3万5千円、礼金0敷金1、 保証人は実家の父(会社員)という条件です。 丸2年住み、更新時に退去したのですが、その時の手続きが、(私)電話で「更新はしません。契約満了と同時に退去します」(不動産屋)「分かりました。退去時には鍵を当店の郵便受けに入れてくださいね。」と、簡単な口頭のやり取りのみでした。 その後、転居先の関係で契約満了日より10日程、実際の退去日が遅くなり、不動産屋に相談したら、大家さんの厚意でその間は日割りで、敷金から差っ引いてくれるとのことでした。 退去日当日には改めて電話を入れて、鍵は店のポストに返却して退去手続きは終わりました。 その間一切書面による手続き等は無く、退去時の立会いもありませんでした。 その後、敷金返却の連絡等は無く、私も小額でしたし日割り家賃のこともあるので気にもしていませんでした。 それからもう4年がたちます。 最近過去の契約書の整理をしていてこの事を思い出しふと心配になったのですが、実際は口約束のみで契約解除はされてなく、今日まで家賃滞納がどんどん膨らみ、突然4年分の請求をされる・・ということはありえるのでしょうか? もしそのような事が起こった場合、こちらに支払い義務はあるのでしょうか?