• 締切済み

低純度の銀を精製する

銀と鉛、銅で出来た合金があり、これから銀を分離したいと思っています。 まず、合金は軟らかいため、カッターで塊を削って粉末にする。 この次で迷っています。 塩酸は鉛と不動態を作るので不適当かなと思いました。 硝酸は、銀も鉛も溶かしてしまい、析出させるのが困難ではないか。 酢酸を用いれば鉛だけを溶かせるか。 良いアイデアは無いでしょうか。

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

電解精錬になります。 基本的に貴金属は電解精錬で純度を上げるのが一番簡単です。

cataphract
質問者

お礼

電解精錬で、電極は安価な鉛筆の芯を使おうと思ってます。 Agイオンが析出し尽くせば、次に不純物Cuが析出、 最後にH2が発生するのかと思いましたので、 交流電源を直流に変換するバスを探します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

合金である以上,ある成分だけ溶かすのは無理. 以下は,思いつき. まず,全部硝酸で溶かす. そこに塩化ナトリウムでも加えて銀を落とす.このとき,鉛も落ちるかもしれないが,それは諦める.沈殿しない銅を濾過で除く. この時点で塩化銀 + 塩化鉛が一部,という状態.もちろん,銅の共沈はなにがしかはあるはず. これをヒドロキノンのような強い還元剤で還元する. 金属銀が主成分で,鉛が少し,銅が不純物レベルで混ざった状態になるはず. ふたたび硝酸に溶かす. 今度は,銀をカソードにして,銀を電析させる.電位を注意深く設定すれば,ほぼ銀だけを回収できるはず.

cataphract
質問者

お礼

参考にさせていただきました。 硝酸でAg、Cu、Pbをイオン化させた後、酢酸ナトリウムを加えて、 酢酸銅(水溶) 酢酸鉛(水溶) 酢酸銀(水に粗不溶) とし、この残渣を回収することにします。 後の処理は、空気中で燃焼させる予定です。 小遣いに余裕があれば、電解精錬を検討します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【化学と歴史・銀鉱山】銀山から銀を含んだ鉱石を削り

    【化学と歴史・銀鉱山】銀山から銀を含んだ鉱石を削り出して、その掘り出した鉱石から銀を取り出す鍛錬という工程が必要です。 鍛錬ってどうやるのですか? 鉱石を熱して銀が溶け出るのを流して集まって固まったものが銀ということになる。 これを鍛錬というんですか? あと銀山の鉱石には銅も含んでおり、銀を溶かす前に銅が溶け出して、垂れ流れた液体を固めると銅と銀が混じった純銀にはならない銀色でない銅色の銀が出来るはず。 その混じったものを銀と銅を分離しないといけない。 そこで鉛は銅とひっ付きやすく銀だけ分離することができた。 鉛はどこから手に入れたのでしょう? 鉛と銅を引っ付けるのは良いですが、次に鉛と銅を分離するにはどうしていたのでしょう? 当時は銅は捨てていた? 銀だけ欲しかった? なぜ銀が欲しかった? 金は昔から価値があったが、銀山から金は引っ付いて取れるものではなかった。 金山と銀山は別だった。 銀山と銅山は同じ山だった。 なぜ銀と銅は同じ山にあるのでしょう?

  • 銀と銅の酸化還元

    硝酸銀水溶液に銅線を入れ、銀を析出させる実験を行いました。いわゆる銀樹というやつができる実験です。銀を銅からはがすと銀と一緒に赤茶色の物質もはがれました。この物質はなんなのでしょうか?色やはがれたところから考えて銅ではないかと考えているのですが、だとしたらなぜ銀にくっついてはがれたのでしょうか?この実験では銅の物質量と銀の物質量の比が1:2になるはずなのですが、銀がかなり大きい比になってしまったので、この赤茶色の物質が銀に混ざっていたのが原因ではないかと考えているのです。

  • 高校化学、銅と銀についての問題です。

    妹に質問されたのですが、化学が苦手です。教えた答えが正しいのかどうか不安になってきました。 正解を教えて下さい。 ●銅、銀ともに希塩酸には溶けないが、濃硝酸には溶ける。このとき発生する気体の化学式を書け。 よろしくお願いします。

  • 定性分析について

    先日理科の実験で金属イオンの定性分析の実験をしました。 Ag(II),Pb(II),Cu(II)イオンを分析したんです順調に銀、鉛を分離出来ていたのにもかかわらず、銅の定性において酸性条件でヘキサシアノ鉄(III)を加えたら赤褐色沈殿ができるはずなのに、茶色の濁った色になりました。これは銀、鉛が完全に分離出来ていなかった事なのでしょうか? この銅の定性のまえに硫化物イオンを加えて黒色沈殿を析出させました。 あと考えられるとすれば、水道水のを誤って入れた可能性が考えられるのでしょうか?

  • 陰イオン交換樹脂カラムの実験での質問です

    先日の無機化学の学生実験で、陰イオン交換樹脂カラムを使用して金属(銅とニッケルの合金)の分離を行いました。 まず合金を硝酸で加熱溶解した後、その液6M塩酸水溶液を加えて陰イオン交換樹脂に流しこんだらNiが溶離されました。 つづけてカラムに1M塩酸溶液を流してメスフラスコに受けました。 このときには銅が溶離されました。 院生の方は、1M塩酸でH2Oのよって陰イオンの価数が大きくなるからと言っていましたが、まだどうして塩酸濃度を変えてやらなければいけないのかがよくわかりません。 質問が雑で申し訳ありませんがよろしくお願いします。。

  • イオン化傾向

    中間に向けて問題集を解いているところなのですが、回答を見てもわかったようなわからないような感じで困っています。 試験管に酢酸銅((2))水溶液を入れ、その中によく磨いた亜鉛を静かに入れ、しばらく放置した。実験結果から判断できるイオン化傾向の大小関係をかけ。 (実験結果)亜鉛の表面に銀色の物質が析出した。 という問題です。析出した物質が鉛というところまでは理解できるのですが・・・

  • 定性分析実験について

    陽イオン第1族の定性分析実験をしました。塩酸によって沈澱した塩化鉛を熱湯で溶かして、塩化銀、塩化水銀と分離させたのですが、ろ液に含まれる鉛を確認するために、酢酸アンモニウムとクロム酸カリウムを加えました。でもなぜ、酢酸アンモニウムを加えたのでしょうか。クロム酸鉛が酢酸に不溶だから、クロム酸鉛をちゃんと沈澱させるために使用したということなのでしょうか。

  • 電気分解に関する問題です

    硝酸銀溶液に2枚の白金板を入れ、鉛蓄電池で電気分解をしたら陰極に6.48 グラムの銀が析出した。鉛蓄電池には電気分解前に4.0Nの硫酸が1リットル入れてあるとしたら電気分解後には硫酸の濃度は何Nになっているか。

  • 未知試料の分析

    未知試料の分析 銀、鉛、銅、カドミウム、ビスマス、クロム、マンガン、コバルト…などの金属が含まれている溶液の分離・分析を行いたいです。 一般的な方法は塩酸を加えたりチオアセトアミドなどを加えて沈殿を生じさせ分離しますが今回は他の方法で行いたいです。 紫外可視分光装置を利用するのも考えてますが、もっとユニーク(?)な方法はありませんか? 例えば電気やら磁気やら光やら使いたいです。 もし、考えがございましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 化学基礎 イオン化傾向

    水溶液と金属の反応について述べたア~オの文のうちで,正しいものの組合せはどれか。下の 1 ~ 5 のうちから一つ選べ。 ア 硫酸銅(II)水溶液に金を加えると,銅が析出する。 イ 希硫酸に白金を加えると,水素が発生する。 ウ 塩化ナトリウム水溶液に亜鉛を加えると,ナトリウムが析出する。 エ 硝酸銀水溶液に銅を加えると,銀が析出する。 オ 硫酸銅(II)水溶液に亜鉛を加えると,銅が析出する。 1 アとイ  2 アとエ  3 イとエ  4 ウとオ  5 エとオ どのように解くのか、意味が分かりません。 ご説明お願いします。