• ベストアンサー

区間運賃が同じ場合の定期券の扱いについて

ramokeの回答

  • ベストアンサー
  • ramoke
  • ベストアンサー率26% (206/767)
回答No.3

>C ABのパターンなので、同一料金であるにも関わらず追加料金が >発生してしまうということでしょうか? そのとおりです。 C-Aで乗降する定期券なのですからB駅で乗降すれば区間外です。 (C-AとC-Bの運賃が同じは関係ありません) >定期を購入する段階で恵比寿まで買っておいたほうが良かったということに?? またしてもそのとおりです。 C駅からA駅までの料金で乗れる区間の最も遠い駅までの定期券を買えば C駅から最遠駅までの間の駅での乗降はすべて区間内ですから。 ただ、本来定期券は乗降する区間を指定して購入する事で 割引の恩恵があるのですからそのへんを勘違いすると困る事になるかも

NagareS
質問者

お礼

なるほど、理解できました。 ちょっと損した気分ですが、定期権本来の割引される意味を考えると仕方がないようですね。 しかしながら、 一度きりの利用の切符ならともかく、 一定期間の繰り返し利用の定期なら、 一駅ずつ料金を変えてもいいんじゃないかな~と思えてきました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 通勤定期券について教えてください。区間について。

    通勤定期券なのですが、分からないことがあります。 結城駅(A地点)から、渋谷(B地点)まで通勤したとします。 まず、小山へ行くことになり、そこから都心部へ向かいます この場合。小山から渋谷まで色々な路線があると思います。 そしてAからBまでの定期を購入した場合、この区間ならどの路線でも可能…というわけではないですよね? 例えば、 小田林(水戸線)~小山(湘南新宿ライン)~渋谷 小田林(水戸線)~小山(宇都宮線)~大宮駅(埼京線)~渋谷 さらに言うと、小田林(水戸線)~小山(宇都宮線)~上野(山手線)~渋谷 等、このうちのどれかを選ぶ必要があるのですか?

  • 定期券の区間変更について

    定期券の区間変更について 既にいろんな回答が出ていますが、 10/25から一駅分(片道130円区間)遠くなる駅までに変更したいのですが、 下記の1、2、3の考えで合っていますか。 定期券期間:10/11~11/10の1ヶ月定期 路線:JRのみ 1)払い戻し:10/11~10/20まで利用して区間変更として手続きをとると 1旬利用したものとして210円の手数料を取られ返金される。 2)新規分購入:10/21~11/20までの日付の定期券1ヶ月分の購入となる。 3)10/21、22日を実費で払うより、10/21から一駅遠い駅までの定期券を購入したほうが良い。 加えて質問です。 区間変更の手続きは何日にやれば良いのでしょうか。 10/20の今の区間の最終利用日にやるしかないのでしょうか。 お分かりの方、ご回答お願いします。

  • 定期券の区間。。。

    通学で定期を使っています。今使っている定期区間は、自宅の最寄り駅A から 学校に行くに当たって2つある最寄り駅BとC(連続している)のうちの、B ですが、C駅を使う機会が多いのです(春から新しく通い始めた学校で、何も考えず近いほうのB駅までのを買ってしまいました)。 でも、Bまでの定期しか持っていないので、その度に1駅分の料金を払っています。AからBまでの料金と、AからCまでの通学定期料金が同じなので、自分としては定期の区間をAからCに変更したいのですが、いけないのでしょうか?学生証には特に "○○駅が学校の最寄り駅" みたいな事は書かれていません。でも1回AからBの区間で購入しているので、仮に次定期を購入する時に、AからCの区間を『新規』で購入しようとしたとしても、"前回と購入区間が違ってます" ということを販売員の人に言われたりするんでしょうか? なんだかよく分からない文章ですが、回答よろしくお願いします。

  • JRのAからB区間の定期券でC駅へ行きたい

    初めまして 私は今年から電車通学になり、学生割引の定期券を持っています そこで質問です。 友達の母親によると、 AからB区間の定期券を持っていて、休日などにB駅を過ごして、C駅へ行きたい場合。 その定期券を利用して、A駅から出発し、B駅を乗り過ごし、C駅に着いたら駅員さんなどに定期券を見せれば、B駅からC駅の区間の運賃だけで行ける。と言われたのですが、それは出来るのでしょうか? そしてもしできた場合、帰りはどうすればよいのでしょうか? 利用するのは普通の電車です。 もしで利用できるであればぜひ詳しく教えてください。 ちなみに長野に住んでおります。

  • 定期券・・指定区間内での乗り降りは可能?

    定期券・・指定区間内での乗り降りは可能? たとえばA駅からB駅行きの定期券で、B駅より手前にあるC駅で降りるようなことは可能でしょうか? 短い料金区間なんだからいけそうな気がするんですが・・ あるいは、ともにAとBの間にあるD駅とE駅で乗り降りするようなことはどうでしょうか?

  • 通学定期とFREX定期による2区間定期券発行

    現在、間に新幹線駅を含む2路線(どちらもJR東)にまたがる通学定期券(Suica)を使っています。 夏に遠くまで毎日通う用事ができたので、現在使っている通学定期券の適用区間内の新幹線発着駅からのFREX定期券(通勤)を新たに購入しようとしています。 このとき、通学の際は新幹線駅で他路線に乗り換えているので通学定期とFREX定期の適用区間は重複なく併せてT字型になります。 そこで質問なのですが、仮に今使っている通学定期券を一旦払い戻しした上で ・FREX定期券(通勤) ・通学定期券 を2区間定期券として1枚のSuicaで新たに発行することは可能ですか? 想定しやすいように実区間を挙げれば、 ・通学定期券:宝積寺~日光(JR宇都宮線、JR日光線利用 宇都宮駅乗り換え) ・FREX定期券(通勤定期券):宇都宮~上野(東北新幹線利用) を1枚のSuicaで利用するのことはできるのでしょうか? みどりの窓口で聞いたところ「・・・?でき・・・ない・・・?・・・と思います?」というようなほんわか対応をされてしまいまして…。困っております。 また、重ねてお聞きしたいのですが、これができない場合はどういった定期券の発行が適切なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 近鉄電車において、Suicaサービスにあるような2区間定期券のサービス

    近鉄電車において、Suicaサービスにあるような2区間定期券のサービスはありますか? 2区間における定期券のサービスを利用したいと思っています。 A | B-D | C このような形の路線で、A~C区間の定期券、B~Dまでの定期券を購入し、Dから乗車、Aで降りたいとして、磁気定期券を2枚購入し、2枚対応改札から重ねて出ることは可能でしょうか? また、この2区間を登録した定期券などは存在するでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電車の定期券を持っている区間から出て戻ったら?

    以前、一つとなりの駅の切符で何時間も電車に乗ってていいのかという質問をしたのですが。 電車の定期券の区間内は1日何往復しても大丈夫ですよね? しかし、 区間内の一駅向こうにおり間違えてしまったり、 快速に乗って鈍行で1駅戻るなどの乗り方をしてしまったらいけないんでしょうか? 切符だと乗車時間と下車時間が開きすぎてると改札を通れないと回答をもらったんですが、 定期で乗った電車でもおなじでしょうか?

  • JRの定期券について

    JRの定期券についてなんですが、例えば、 A駅→B駅→C駅→D駅 というかんじで 電車が通ってるとします。 それでA駅→D駅の定期券を購入したとします。 そのときその間の区間 (A駅→C駅、B駅→C駅など)もその定期券で電車を利用できるんですか??

  • 複数区間の定期券

    すみません、定期券の使い方、買い方について教えてください。 A駅からB駅を経由してC駅までの定期券をすでに持っているとします。ここで、B駅で乗り換えてD駅まで往復しないといけない場合、単純に料金だけ考えると、B駅~D駅の定期を追加購入すればよさそうなんですが、そうすると、少なくともSuica定期券だとB駅でいちど改札を出て違う定期で入り直さないといけないように思えます。それではたいへん不便です。 紙の時代なら入るときと出るときと定期をその区間のものを見せればいいだけだったと思うのですが、いまどき、こういう場合はどういう定期券を買って、どういう風に使えばよいのでしょう。(毎度人のいるところを通ればOK?) すみませんが、詳しい方教えてください。なお、駅は全てJR東日本ということでお願いします。

専門家に質問してみよう