• 締切済み

分かりやすく元素と単体の違いを教えてください。

taichi_82の回答

  • taichi_82
  • ベストアンサー率63% (76/120)
回答No.4

こんにちは 私も参加させてください。 また、過去に同じ質問がありましたので、参考URLに示します。 こちらのほうが詳しく説明されていますので、お時間のある時にご覧ください。 元素は、kuro-nikoさんが書かれているように、「化学物質を構成する基礎的な成分(要素)」です。 また、Wikipedia(以下リンク先)によると、(原子は構造的な概念であるのに対して)「特性の違いを示す概念」という説明も書かれています。 http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E5%85%83%E7%B4%A0 特性の違いを示す”概念”ですから、「犬」とか「猫」という言葉と同じと考えて良いのではないかと思います。 「犬」とか「猫」という言葉を聞くと、大抵の方は犬や猫の姿を思い浮かべると思いますが、その姿はそれぞれの人で異なっています。 ある人はスピッツ、またある人はコリーを思い浮かべるかも知れません。 ある共通の性質をもった集合体と言っても良いのではないでしょうか。 一方、単体は「1種類の元素だけからできている純物質」ですね。 物質と書かれているから、具体的なものを表します。 誰が頭に思い浮かべるものも同じものになります。 (犬や猫を例にとるとかえってややこしくなりそうなので、あえてそうしませんが) 問題の(1)で得られる水素と酸素は、実際の物質であるH2とO2です。 元素の水素(H)や酸素(O)ではありません。 (2)が何を指して元素と言っているのかはわかりませんが、 (アルコールは元素ではあり得ませんので) メタノールやエタノールなどのアルコール類を構成する炭素、水素、酸素は、少なくとも単体のCやH2、O2などは指していないと思います。 (アルコールの製法を問う時は、単体のこれらが登場してくるかも知れませんが^^;) 炭素や水素、酸素といった元素の組み合わせでできた、アルコール性のヒドロキシ基を持った化合物の総称がアルコールだという説明だと思います。 ご参考まで 色々な方の意見を聞いてみられると良いと思います。

参考URL:
http://okwave.jp/qa328485.html?rel=innerHtml

関連するQ&A

  • 原子・元素・単体の違い

    原子は酸素ならOの1個分(1molは約6×10の23乗個というのは原子の個数のこと)で、 単体は酸素・炭素・金・銅などのことで(オゾン・ダイヤモンドなどの同素体も?) 元素は化合物を形成している元の物質(H2Oの場合水素と酸素)の名前のこと(無機でも有機でも?) でしょうか? 元素はH2Oの場合HとOという原子を指すのか水素と酸素という単体のことを指すのかどちらでしょうか?(オゾンなどは指しませんよね?)

  • すべての元素が単体になれる気がするのですが・・・

    化学の基礎のところで、物質には化合物と単体があって、とか話がありますが、単体がかなり疑問です。 というのも、単体の例として酸素O^2とか水素H^2とか窒素N^2とかが出てくるのですが、希ガスを除けば、すべて同じ元素同士で2個でくっつけば安定すると思うからです。 Oならあと二個電子があればオクテットなのでO同士で共有結合を作ればO^2、Hなら一個しか電子がないのでH同士で共有してH~2、Nならあと三個あればオクテットなのでN同士で共有してN~2です。 どの元素もこの方法で単体になれる気がするのですが、元素周期表を見ていると単体を見たことがない(たまたまよく知らないだけかもしれません)のが多いです。 希ガスを除いて、同じ元素同士でくっついて単体になれるのでしょうか。

  • 元素と単体について

    高校の化学Iの問題で、次の文中の水素は、元素と単体のいずれを示しているかという問題がありました。 (1)水の成分は水素と酸素である。 (2)水素と酸素の混合ガスに点火すると、燃焼して水が生成する。 元素か単体かがよくわかりません。 元素とは、周期表にのっている元素記号の事で良いのでしょうか? できるだけ簡単に説明してくださると助かります。

  • 元素と単体の違い

    化学の初歩の初歩と思われる質問なのでここで質問するようなものではないかもしれませんがご容赦下さい。 タイトルの通り、元素と単体の意味の違いがわかりません。学校の教科書には、「元素は物質の構成成分を、単体は実際の物質を意味している」とあります。 それで、僕が疑問に思った問題は、「銅を精製する工場から、*銅*を含む水が流れ出て、公害を起こした」という文の中の*銅*は元素、単体どちらの意味かとういうものです。この問題の答えは「元素の意味」なのですが、なぜそうなるのかわかりません。教えてください。この問題に限らず一般的な元素と単体の意味の違いをわかりやすく説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 単体と原素の違いって?

     私が今分からないことは『単体と原素の違い』です。 教科書を読んでも具体的にはよく分かりません。 問題を解いていると (1)海水中にはマグネシュウム←が含まれる。 (2)骨にはカルシュウム←が多く含まれる。 (3)水を電気分解すると、水素←と酸素を生じる。 (4)水および塩化水素には水素←が含まれる。 (5)空気中には、酸素←が約20%存在する。 ←の部分はいったい単体、元素、どちらの意味で使われているのでしょうか。そして、どんな基準でそうなるのでしょうか。教えてください。お願いします。

  • 元素と単体

    何度もお世話になっています(><) (1)アンモニアは窒素と水素から合成される。 で、自分は窒素はアンモニアの「成分」と捉え 元素だと思いました。 しかし、答えは単体でした。 なぜだか分からないのですが、 お願いします。 (2)カルシウムは歯や骨に多く含まれている これは、 歯や骨の中に含まれている「成分」だと判断し、 元素だと判断しました。 答えはあっていたのですが、解答の説明を見ると、 カルシウムも金属は単体であるが、 歯や、骨に含まれているのはリン酸カルシウムで、 カルシウムはその成分であるから元素の意味で用いられる。 ???? リン酸カルシウムの成分だから、カルシウムは元素? 自分は、歯や骨の成分だからカルシウムは元素だと思っていました。 なにか、自分の解釈は間違っているのでしょうか?? どうぞよろしくお願いします!

  • 化学:元素と単体について…

    私は今、化学で物質の構成について学んでいます。 問題集の中でよく分からないものがあったので詳しく解説して下さい! Q.次の文の()内は、ア.元素,イ.単体 のどちらの意味で用いられているか。 A.鉱山から(銅)やヒ素を含んだ水が川に流れ、その流域に鉱毒問題が起こった。 B.(塩素)は少し水に溶け、その水溶液は漂白剤などとして利用される。 C.地殻全体の質量の約47%は(酸素)だ。 D.空気中には酸素、(窒素)などが含まれている。 E.(黄リン)は自然発火する為、水の中に保存する。 F.デンプンやセルロースは(炭素)、酸素、水素からできている。 G.速効性の(窒素)肥料として、硫安{硫酸アンモニウム}が使われる。 H.ダイヤモンドとフラーレンは、(炭素)の同素体だ。 この8つです_φ(・_・; 回答宜しくお願い致します!!

  • 化学基礎 単体と元素について

    ()の中の語は、単体、元素のどちらの意味で用いられてるか教えてください! (1)二酸化炭素は炭素と(酸素)からなる化合物である。 (2)魚は水に溶けた(酸素)を取り入れて呼吸している。 (3)地殻全体の質量の約46%が(酸素)で構成されている。

  • 高1の化学の問題

    こんにちは。 高校1年の化学のテストで出る内容なのですが、 次の文中の「水素」や「酸素」が、単体として用いられているものと、元素として用いられているものに分類しなさい。 という問題です。解答はあるので答えはわかるのですが、考え方がわかりません。 問題は、 (1)水を電気分解すると「水素」と「酸素」が発生する。 (2)水、過酸化水素には、どちらにも「水素」と「酸素」が含まれている。 (3)「水素」の沸点は「酸素」の沸点よりも低い。 (4)オゾンは「酸素」からなる単体で、同素体が存在する。 答えは単体が(1)と(3)で元素が(2)と(4)です。 できれば私でもわかるような説明をお願いします。

  • 純物質と単体について

    初めての質問となります 初歩的な質問ですがよろしくお願いします 1、純物質について   「純物質とは一種類の単体または化合物からなる物質のことである」   というような文を見たのですが、これは   「一種類の単体(or化合物)が集まってできたもののことを純物質という」    という意味でしょうか?それとも   「一種類の単体(or化合物)=純物質」   という意味なのでしょうか 2、単体について   「ハロゲン元素の単体はすべて2原子分子である」   というような文を見たのですが、僕の中では単体=物質というような   ものだと解釈しており、   「ハロゲン元素の単体はすべて2原子分子である」という   文の意味がいまいちわからないのですが   「ハロゲン元素でできた物質(塩素など)はハロゲン元素の2原子分子が   集まってできたものである」   というように解釈してよろしいでしょうか?   それとも2原子分子そのものが物質なのでしょうか?   物質の定義もいまいちです   また、ハロゲン元素の単体は2原子分子しかないのでしょうか?   質問が多いかもしれませんがよろしくお願いします