• ベストアンサー

雇用関係が無いのに就業規則作成

gisahannの回答

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

<この事務局に新しい人間が入ってきて、その人が自分の思うように人を動かしたいがために規則を作りたい、と言っているようです。 =その人は管理職の地位にあり会社を代表できる人ですか? いずれ社長からそれなりの命令が出たとしても、既存の権利を強制的に剥奪できるとは思いません。(あなたの雇用主との折衝がいるでしょう) しかし、あなたの会社に就業規則がないとしても、現に働いているところの就業規則も請負条件の及ばないところでは、守らねばならないようになりますから、その場所を使っているという便宜と事務のとりまとめという性質のことに対しての恩義というか命令権はあると思うのですが、単に私個人の感想です。

manataiga
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 雇用関係、労働契約が今所属している会社とはもちろんありますが、 この組合とは全くその様な関係がありません。 雇用関係が無い以上就業規則を作る事自体不可能だと思うのですが・・・

関連するQ&A

  • 就業規則の作成

    以前 会社内に就業規則が無い為 相談させて頂きました。 今後 会社にて就業規則を作成することになっている様なのですが、それについて質問させて頂きます。 就業規則の作成・改正については、労働基準法90条に 「事業所の過半数の代表者から意見を聞いて、 その結果を書面にして添付する」 と決まっていますが、この場合の運用として会社側に不利にならないよう一部の人を勝手に代表者として選出できるものなのでしょうか?(別に過半数が代表者として考えていない場合でも勝手に【その人に意見を聞きました】と労働基準監督署に届けてしまうことが出来ると思いまして.....) またこの様なことが実際発生した場合 届け出た就業規則を無効とすることが出来るのでしょうか? 本来 組合等があれば組合の代表者となると思うのですが、現在の勤務先には組合が無いので不安です。 よろしくお願い致します。

  • 就業規則について

    従業員5人ほどの小さな印刷会社です。 就業規則について教えてください。 今から10年ほど前に、「印刷組合のモデル就業規則が 当社の就業規則だ」として組合の就業規則をいただきました。 もちろん、会社側や従業員側の署名捺印はなく、ただ単に 冊子を交付されただけです。 最近確認したいことがあり、会社側に就業規則の再交付を求めましたが、 既に会社には何の控えもなく、私を含め当時貰った従業員も全て紛失してありません。 組合に問い合わせても、「確かそう言う物が有ったが、その後作ってないので今はもう無い」といわれました。 今は従業員5人ほどですが当時は10人以上いました。 この場合、就業規則は次のうちどれになるのでしょうか? 1.なんとか当時の資料を探し、当時交付された物を有効とする 2.当時の物が出てきても署名捺印してないので、会社側に「知らないと」言われた無効になるので、就業規則は存在しないことになる。 3.当時の物が有効でも、現在は従業員が10人以下なので就業規則がないことになる。(従業員が10人以下の場合、就業規則の必要はないから) 退職金や賞与などどうしても会社側に確認したいのですが、しつこく会社側に就業規則を求めて良いんでしょうか? また、会社側に新たに作ると言われたら(当時のものより会社側に都合よく作り替えられる可能性がある)拒否できるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 転職に関わる就業規則について

    現在、IT企業に就業中で、転職を検討しています。 同じ業界に転職したいのですが、当社の就業規則には、 退社後2年間は、競合関係にある会社に就職する場合は、 会社の承諾なしには、就職できないとあります。 退職後も今の会社に縛られたくなく、いちいち相談や報告もしたくないです。 現在の会社は中小のIT企業であり、同じような会社は、いくらでも有ります。 そこでお聞きしたいのは、このような就業規則は、通常、法的にはどこまで有効なのでしょうか? それとも、バレなければ良いのでしょうか? 宜しくご教示お願いします。

  • 会社が買収された後の就業規則についてお聞きします。

    会社が買収された後の就業規則についてお聞きします。 勤めていた会社がある企業に買収されました。 仕事内容は何の変更もありませんが、就業規則等福利厚生などが買収した企業と合わせられるため 条件が悪くなってしまいます。例えば賃金や退職金、手当ての減少。休日の出勤等・・・ これは就業規則の不利益変更にはあたらないのでしょうか?元の条件で仕事を続ける方法はありますか? またどのように会社側に折衝したらいいですか?労働組合はありません。どこに訴えたらいいですか? 何か知恵をお貸しください!よろしくお願いします。

  • 就業規則(始業就業および休憩の時刻)の謳い方について

    就業規則を作成するにあたり拘束時間と休憩時間を明記する項目について教えてください。 弊社の以降として従業員と管理者が互いにプラス思考になれる就業規則を目指しています。 食品製造業を営んでおり営業・事務・現場ともに1年間の変形労働時間を採用しております。 部署により勤務時間が異なり、現在の全てのシフトを就業規則に 盛り込むことは可能ですが、 部署毎に表記することで項目が多くなります。 お聞きしたいことは、全てのシフトを規則内に表記しなくてはならないものか?それとも例として (1)営業・事務の勤務体系を主として就業規則に表記 (2)補足として部署により拘束時間、休憩時間は異なることを表記。  部署毎の勤務時間は雇用する際に発行する協定書において明記する」といった定めは認められるでしょうか? 最終的には労基所に確認をとりますが たたき台として作成しておきたいため、ご意見お願いいたします。

  • 就業規則

    お世話になっております。 就業規則を社外へ持ち出すことは許されないのでしょうか?許されるのであれば、持ち出すことを会社は拒めないのでしょうか? 事情があり妻の勤務先の就業規則を閲覧したいので質問させて頂きました。妻は社内で就業規則を見てもわからないみたいで、私は若干知識があるので見せてもらおうと思っていますが、社外への持ち出しは認められないと会社側に言われたそうです。 よろしくお願いします。

  • 就業規則について

    私は今回仕事で会社の就業規則を作りました。 役員から評判が良かったため、系列会社の就業規則を作ってほしいと依頼がありました。 私がその就業規則を作成した後、私の会社が系列会社に就業規則の作成料を請求するとのことです。 これは書類の作成代行となると思うのですが、法律に触れるのですか? 誰か教えてください。

  • 就業規則の閲覧について

    うちの会社は、福利厚生が有休くらいしかない中小企業です。派遣含めて、社員は100人くらいいます。直接雇用はフルタイムのパートを含めると40人くらいです。私は本社勤務ではなく、工場の事務員です。 うちの会社では、就業規則は、事務所に吊るしてあったり、重要書類を入れるキャビネットにしまっていたりします。直接雇用用なので、派遣には見せてはいけないとの指示がありました。コピー厳禁、持ち出しも禁止だったと思います。つまり、管理職か事務員の断りなしには閲覧できません。また、見たいと言ってくる人もあまりいません。まぁ、高卒中卒がほとんどなので、見ても理解できない可能性は否めませんが。 以前、パートリーダーさんが、有休の日数加算されるタイミング(入社から6ヶ月後に取得でき、その後は一年ごとに加算され……という規約のことです)のことで質問にきました。相談を受けた私は、「就業規則に載ってるかもしれないので」と言って、その方と一緒に就業規則を閲覧して確認しました。やはりおかしいのですが、本人が来月の給与明細が発行されるまで待ってみるということなので、待たれたようですが、一ヶ月後の今日、やはり有休の残日数は増えておらず、総務(本社)に電話することにされました。 その前に、ご本人、上司に一言言ったのですが。上司は…… 「有休の規定とか難しいからねぇ、本社に任せたら?」 「でも就業規則を見て確認したんです。そしたら、やっぱりおかしくて」 「私は総務のことは分からないから、何も言ってあげられない」 「いいんです。自分で電話しますから」 その後。 上司、彼女のいない所で本社に電話して、 「今から、電話かかってくると思うけど、有休を使いたがる人なので……。就業規則を見たらしいけど、どこで見たかも分からない。私は見せていない」 その後、本人が本社の総務に電話し、有休の話はできたのですが、四月に全社員が一斉に取得するようになっていたそうです。それも変ですが、 上司は無知なんでしょうか。故意なんでしょうか。 そしてうちの会社は、違法なんでしょうか。 電話が終わってから、上司は私に、「就業規則見せたの?」と聞いてきました。はい、と答えましたが、、。

  • 就業規則について

    うちの会社では、パートを数人雇っています。以前は50人近くいましたがあまりにも遅刻欠勤早退が多く、仕事に支障が出ていたため再度就業規則を決めなおし再募集という形で雇いました。結果、20人のパートが残り再雇用という形で雇いました。この雇用内容に遅刻欠勤早退が多い場合は停職、解雇処分とすると盛り込まれています。しかし、それでも家庭の事情とかで遅刻欠勤早退がなくなりません。その理由を聞くと再雇用の前は、「家庭の事情で休んでもよかったから」と言ってきます。社労士を通して新雇用契約書と就業規則を労働監督署に提出し許可されたものなのでこの場合、パートは就業規則違反になり上記処分の対象になりますか?これ以外にも上記内容の改善が認められない場合、解雇処分するともうたっています。

  • 就業規則で会社が準備すること

    会社で就業規則を作る場合、ネットにあるものをコピーしたらだめだと書いてます。 中小企業だと福利厚生が小さいとか。製造業だと道具に付いてとか。勤務の形態や休日や給与規定、コンプライアンス関係、組織図など。 法律でほぼ決まっている部分もあると思いますが、その会社のオリジナルで用意すべきことってどの部分でしょうか?

専門家に質問してみよう