• 締切済み

経済学 

 需要の価格弾力性と需要曲線を勉強しているんですが、 以下のことが理解できません。どなたか簡単に説明していただければ 幸いです。  (1)    価格をPx、需要量をXとすると需要に価格弾力性は    ed= -(dx/dpx) * (Px/x) と表されます。需要曲線の    傾きはdpx/dxなので、需要の価格弾力性edの数式に    おけるdx/dpxは需要曲線の傾きの逆数になる。  と記載されているんですが  式と文章の意味が恥ずかしながら全くわかりません。  弾力性の式は(需要量変化率/価格変化率)とは頭に  いれてますが・・・  (2)    加えて後述に縦軸価格Px、横軸X の需要曲線に中点での    価格弾力性は1となると書いてあるんですが、全く図の意    味がわかりません?(右下がりの需要曲線を4等分くらい    にしてX軸に向かうほど弾力性は0に近づき、Px軸に近づ    く程∞と表している図なんですが・・・(うまく書けませ    ん・・・)この図表は何を意味しているのか分かりません    ので、どなたかご検討のつかれた方いらっしゃいませんで    しょうか?     宜しくお願い申し上げます。質問自体が明確でなく申し訳    ございません。  

みんなの回答

回答No.1

いきなり需要の価格弾力性とか微分とかから丸暗記しようとすると頭が痛くなりますので、簡単に考えてみましょう。 (1)需要の価格弾力性 ・知りたいことは、「ミカンの売値が上がったら主婦はミカンをどれくらい買い控えるだろうか」といったことです。つまりミカン価格が1円上がるとミカンの需要量(購買量)がどれだけ減るか、という果物屋の視点に立つわけです。以下の式を考えます。 ミカンの価格の変化=値上げ後のミカン価格―値上げ前のミカン価格 ミカンの需要の変化=値上げ後のミカンの需要量-値上げ前のミカンの需要量 すると、ミカン1円の値上げに対するミカン需要量の感応度は ミカン需要の変化÷ミカン価格の変化 になりますよね。これにマイナス符号をつけて正の値にしたのが弾力性です。 難しく書けば(ミカン価格=P、ミカン需要量=Xとして) 弾力性=((X1-X0)/X0)/((P1-P0)/P0)    =(△X/X)/(△P/P) となります。0:値上げ前、1:値上げ後。これは需要曲線の傾きの逆数です。 (2)中点の需要曲線の傾きが1というのは、価格の変化1単位につき需要の変化も1単位だということです。両軸の原点から45度で引いた直線と需要曲線が直角に交わっているということですね。これより右側だと価格の変化に対して需要の変化が鈍くなり、左側だと価格変化に敏感だということになります。なぜこうなるか直感的に考えると、所得一定の下で値段のとても低いものがさらに値下がりしても反応は鈍くなりますね。反対に値段が非常に高いモノが低いモノと同様の需要量を喚起するには、大きく値下がりしないと釣り合わないということを示しています。

rr70379984
質問者

お礼

実生活の感覚で例を挙げていただいてわかりやすかったです!あっそっかそっか!って感じです!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ミクロ経済学 需要の価格弾力性について

    需要の価格弾力性は需要曲線の傾き、これは間違いです。需要の価格弾力性=-ΔX/Δp・p/Xとあらわせ、-ΔX/Δpは直線の需要曲線の傾きの逆数で定数であり、p/Xは0から∞まで変化しますので、需要の価格弾力性は0から∞までの値をとります。では何なのだ?と問われたときに的確に説明できる何かアドバイスを頂きたいです。例えば、グラフや図の中で説明できたりしますか?よろしくお願いします。

  • 需要の価格弾力性e=1について質問です。

    需要の価格弾力性e=1について質問です。 需要の価格弾力性e=1場合、価格が変化しても需要額は変化しない。 価格の変化が需要額PX[P:価格、X:需要量]に与える影響は、需要額を価格で微分する。 d(PX)/dP=X+P*dX/dP この式のP*dX/dPの部分を需要の価格弾力性e=-dX/dP*P/Xを使い整理すると、d(PX)/dP=X-eX=X(1-e) 上記の式でd(PX)/dP=X+P*dX/dPとd(PX)/dP=X-eXの途中の式のやり方がよくわからないので教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学

    需要曲線がX=-2P+500 X=需要量、P=価格を意味します。このとき、価格が50のとき、100のときの需要の価格弾力性を教えてください。まだ習い始めなので、事細かい説明をしていただけるとありがたいです。

  • 政経学部1年生ですが弾力性の求め方について。

    問題についてなんですが、教授の解答と僕の答えが違い、 解説がなかったので教えてください。 【問題】 完全競争市場において需要量D、供給量S、価格Pとして、 ある財の需要曲線がD=-2P+6、供給曲線がS=4Pのとき、 市場均衡点における需要の価格弾力性を求めよ。 【僕の解答】 P=-1/2D+3 …m P=1/4S なので、連立して解いて均衡点(4,1) 弾力性=(需要の変化率)/(価格の変化率)なので、 4/2=2 だと思ったのですが、解答が1/2といわれました。 たしかに直線mの傾きは1/2なのは分かりますが、考え方が違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教えてください

    最近ミクロを勉強して、でも分からないの所があるんです~ 需要曲線の傾きと需要の価格弾力性とは明らか。では、傾きがどこでも 同じである直線の需要曲線上の点における需要の価格弾力性が変化する か???なぜ出だか? 最近自分で習って~~この点の意味はよく分からないで、知ってるのひとを教えてくれませんか

  • 直線の需要曲線のときの価格弾力性について

    需要曲線 P = -aX + b についての需要の弾力性のとき、以下が成り立つとある。 (1) 縦軸切片における弾力性は ∞,横軸切片における弾力性は 0 (2) 原点と横軸切片の中点における弾力性は 1 (3) 中点より左側では弾力性は 1 より大きく,右側では 1 より小さい ここで、価格弾力性は、需要の変化率÷価格の変化率 ということは理解できているのですが、 上記の直線の需要曲線のとき、なぜ、中点より左側が弾力性が1より大きく、右側が1より小さいと言えるのでしょうか? 図の ac/ab で求められるという意味がわかりません。  

  • 経済学についての質問

    Q1、生産技術の革新は、均衡費用と均衡需要量に対してどのような影響を与えますか? Q2、「価格に対して弾力的な需要曲線を持つ財」と「価格に対して非弾力的な需要曲線を持つ財」とでは、生産技術の革新が与える影響にどのよのような違いが生じますか?

  • 需要の価格弾力性について質問です

    質問は二つあります。 一つ目に、ある点における需要の価格弾力性が2なら、需要曲線がどんな曲線であろうとも、価格の変化に対して需要はその価格変化の2倍の変化をするということでよろしいのでしょうか。 また、直線における需要の価格弾力性が1よりも小さい場合、価格の上昇は支出額を増加させると教科書に書いてあるのですが、どうしてそうなるのかよく分かりません。 例え ば需要曲線P=-X+100で、X=90の場合、需要の価格弾力性εD=1/9となって、価格の上昇が支出額を増大させると思います。 しかし、価格がP=99に上昇した場合、支出額は99×1=99で、X=90の時の支出額900を下回ることになり、「εD<1のとき、価格が上昇すると支出額は増加する」とは限らないのではないでしょうか? 需要の価格弾力性についてはぜんぜん理解できてなくて、ちんぷんかんぷんです。 なにとぞご教授お願いいたします。

  • ミクロ経済学について

    授業でミクロ経済学を学習しているのですがまったく理解できません。 需要の価格弾力性、供給の価格弾力性、無差別曲線、予算線、エンゲル曲線など、何を言ってるのか意味が分かりません。 どこか分かりやすく解説しているサイトはありませんか? また 100x+50y=1000・・1 100x+100y=1000・・2 100x+20y=1000・・3 の1~3のグラフを書くのですが、どうやって解けばいいのでしょうか?

  • 価格弾力性について質問です。

    価格弾力性について質問です。 問題で、 (1)需要の価格弾力性が大きいほど、個別物品税による社会的損失は大きくなることを、需要の価格弾力性が無限大の場合を例にとり、図を用いて説明しなさい。 (2)供給の価格弾力性が大きいほど、個別物品税による社会的損失は大きくなることを、供給の価格弾力性が無限大の場合を例にとり、図を用いて説明しなさい。 というものがあるのですが、(1)は需要曲線が水平、(2)は供給曲線が水平の図が書けると思います。 そこでなのですが、両者ともに個別物品税をかけた場合、価格はどちらとも変化はしないので、(1)の場合は個別物品税により供給者が払う税金が多くなり、供給量が減少する、(2)は消費者が払う税金が多くなり、消費量が減少するから、社会的損失が大きくなるという解釈でいいのでしょうか? また、図を用いて説明というのが、どのようにすればいいのかいまいち理解できません。 片方の曲線を水平に書いて、もう片方は普通に書けばいいのでしょうか? 詳しく教えていただけるとありがたいです。